日本に滞在中に気がついた、いくつかのことの一つです。
写真はすべて内容と無関係、「イギリスの花の春」です。
何回か日本のスーパーで買い物をしました。

日本ではどのスーパーでもレジ係が立っていますね。
たまに帰国して目にすると不思議です。
イギリスでは皆、座っていますから。

他の販売接客業と違い、座ってできる持ち場をはなれられない仕事で、座ったほうがラクなのに立たせている理由は、座っての応対が失礼だから?
客の私としては、店員に無用のしんどい思いはしてもらわなくてけっこうなのですが・・・。
イギリス人の夫は、「立たせているのはイヤだ」ときっぱり言います。

大型家電店に行った時、別の階の売り場に案内してくれる店員が、上りエスカレーターに乗った私に先回りして、上り下りのエスカレーターに挟まれたまんなかの階段をかけあがったのには、唖然としました。
従業員はエスカレーターを使ってはいけない決まりらしいのです。
私のほうが気をつかってオロオロしました。
私と一緒にエスカレーターに乗って、おしゃべりでもしてくれた方がよっぽど感じがいいと思うのですが。
実家の近所のスーパー銭湯では、作務衣を着たスタッフが、掃除をしに入って来る時、持ち場に着く時など、90度のお辞儀で大声で「失礼いたしまぁす」立ち去る時は「失礼いたしましたぁ」という決まりがあるようです。
何にも悪いことしてない、仕事をするために入ってきた人にいちいち謝まられて、私は寛ろげません。
この決まりを作った人は自社の従業員がお客の目障りだとでも思っているのでしょうか。

デパートで、うっかりディスプレイをひっくり返したので直そうとしたら、飛んできた店員に「申しわけございません」と平謝りされました。
客に直させようとしたことに恐縮してでしょうが、悪いのはあきらかに私です。
「お気使いなく。私が直します」が店員の言うべき言葉では?
悪くないのになぜあやまる?

「ポイントカードのほう、お付けしますか」ときかれて、「持ってません」と答えると「申しわけございません!」とか「失礼いたしました!」と過剰に謝られるのも居心地悪いです。
私の言い方がつっけんどんすぎたのか?と心配になるのです。
ここ、20年ばかりの間に、接客スタッフの対応が目に見えてにこやかになってきたのはいいことです!
マニュアル化とか形骸化などと、批判する人も多いらしいですね。
私はイヤではありません。
ていねいに対応されて嫌な気持ちはしません。
だけど、むやみに謝る、過剰にへりくだる対応はどうでしょうか。
卑屈。

いや、「日本では普通だ。慣れろ」ということでしょうか。
だけどレジ係を立たせる、店員にエスカレーターを使わせないなど、無用にしんどい思いをさせて客を喜ばせようとする考えはおかしいですよっ!

日本語の「いらっしゃいませ」に返事は不要ですが、イギリスで店員に「ハロー」と言われたら「ハロー/ハーイ」の返事をしなければだめですよ。
ロンドンの有名店に入ってきた日本人観光客の一団が、店員の「ハロー」を徹底的に無視してるところにいき合わせました。
たぶん、「いらっしゃいませ」と言われてる感覚だったのでしょうが、面と向かってひとりひとり挨拶されて、誰も挨拶を返さないのは明らかに国際マナー大減点です!
添乗員さんから事前の一言があってもよかった!
イギリスでは客も店員に「ありがとう」と必ずいいます。

バスを降りる時にも乗客が運転手に「ありがとう」といいます。
日本の客、いばりすぎ。
ちがう!日本の従業員が過剰にへりくだりすぎなのです!
居心地悪いです。
写真はすべて内容と無関係、「イギリスの花の春」です。
何回か日本のスーパーで買い物をしました。

日本ではどのスーパーでもレジ係が立っていますね。
たまに帰国して目にすると不思議です。
イギリスでは皆、座っていますから。

他の販売接客業と違い、座ってできる持ち場をはなれられない仕事で、座ったほうがラクなのに立たせている理由は、座っての応対が失礼だから?
客の私としては、店員に無用のしんどい思いはしてもらわなくてけっこうなのですが・・・。
イギリス人の夫は、「立たせているのはイヤだ」ときっぱり言います。

大型家電店に行った時、別の階の売り場に案内してくれる店員が、上りエスカレーターに乗った私に先回りして、上り下りのエスカレーターに挟まれたまんなかの階段をかけあがったのには、唖然としました。
従業員はエスカレーターを使ってはいけない決まりらしいのです。
私のほうが気をつかってオロオロしました。
私と一緒にエスカレーターに乗って、おしゃべりでもしてくれた方がよっぽど感じがいいと思うのですが。
実家の近所のスーパー銭湯では、作務衣を着たスタッフが、掃除をしに入って来る時、持ち場に着く時など、90度のお辞儀で大声で「失礼いたしまぁす」立ち去る時は「失礼いたしましたぁ」という決まりがあるようです。
何にも悪いことしてない、仕事をするために入ってきた人にいちいち謝まられて、私は寛ろげません。
この決まりを作った人は自社の従業員がお客の目障りだとでも思っているのでしょうか。

デパートで、うっかりディスプレイをひっくり返したので直そうとしたら、飛んできた店員に「申しわけございません」と平謝りされました。
客に直させようとしたことに恐縮してでしょうが、悪いのはあきらかに私です。
「お気使いなく。私が直します」が店員の言うべき言葉では?
悪くないのになぜあやまる?

「ポイントカードのほう、お付けしますか」ときかれて、「持ってません」と答えると「申しわけございません!」とか「失礼いたしました!」と過剰に謝られるのも居心地悪いです。
私の言い方がつっけんどんすぎたのか?と心配になるのです。
ここ、20年ばかりの間に、接客スタッフの対応が目に見えてにこやかになってきたのはいいことです!
マニュアル化とか形骸化などと、批判する人も多いらしいですね。
私はイヤではありません。
ていねいに対応されて嫌な気持ちはしません。
だけど、むやみに謝る、過剰にへりくだる対応はどうでしょうか。
卑屈。

いや、「日本では普通だ。慣れろ」ということでしょうか。
だけどレジ係を立たせる、店員にエスカレーターを使わせないなど、無用にしんどい思いをさせて客を喜ばせようとする考えはおかしいですよっ!

日本語の「いらっしゃいませ」に返事は不要ですが、イギリスで店員に「ハロー」と言われたら「ハロー/ハーイ」の返事をしなければだめですよ。
ロンドンの有名店に入ってきた日本人観光客の一団が、店員の「ハロー」を徹底的に無視してるところにいき合わせました。
たぶん、「いらっしゃいませ」と言われてる感覚だったのでしょうが、面と向かってひとりひとり挨拶されて、誰も挨拶を返さないのは明らかに国際マナー大減点です!
添乗員さんから事前の一言があってもよかった!
イギリスでは客も店員に「ありがとう」と必ずいいます。

バスを降りる時にも乗客が運転手に「ありがとう」といいます。
日本の客、いばりすぎ。
ちがう!日本の従業員が過剰にへりくだりすぎなのです!
居心地悪いです。