イギリス/ストックポート日報 《England/ Daily Stockport》

イギリス北西部の歴史ある街、ストックポート Stockportから(ほぼ)日替わりでお送りする、イギリス生活のあれこれ。

未だに人気が衰えない!知名度が高い日本の地名の入ったクールなティーシャツ

2024年08月16日 07時00分00秒 | シブい!日本語表記、日本関係なら何でもクール!

未だに人気がおとろえない、日本の地名入りティーシャツ、久々の登場です。

ブランド品を2割から7割引きの値段で販売するTK マックス TK Max で2種類見かけました。

それぞれコレクションでも何でもない、別々のブランドです。しまった、ラベルを見てくるのを忘れました。

柿渋色に日の丸の白抜きに JAPAN KYOTO KANSAI REGION 、と控えめな情報が正しく英字のみで表記されたこのティーシャツ、このノリの紳士カジュアルの中ではシブく落ち着いていてセンスがいいですね。日本語表記が取り入れられたデザインによくある「あんちゃん風」ではありません。

これもなかなか落ち着いています。

OSAKA CORP・MINAMISENBA DISTRICT 日本人街...って?大阪に日本人街?日本語を知らないデザイナーは何としても漢字を使ってかっこよくキメたかったようです。漢字の「日本人街」と、地理的な情報が正しい英字の部分(大阪と南船場地区)は全く別のソースからパクったのでは?

もうひとつ、実は別の日に別の店(衣料チェーン店、NEXT )で見つけた子供用のティーシャツです。

FOREVER ・you・TOKYO ・永・遠・の・幸・せ・。...うん、漢字入りデザインティーシャツはこれでなくっちゃ!私でも着られる15歳サイズまでありました。完全に「ギャル」センス(日本的表現)!

日本語と富士山の絵がプリントされていますが、龍がチャイニーズレストラン装飾ですよね。

欧米でもっともよく知られた日本の3大都市、東京、大阪、そして京都が英字でプリントされている3枚でした。欧米人にも読めて、知ってる言葉(あ、キオト行ったことがある!)なので安心して身に着けられる良いマーケティングだと思います。

読めない、意味がわからない「日本人街」と「・永・遠・の・幸・せ・」に関してはむりに気にしないのでしょう。字面がかっこいいし。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大収穫!一軒の店で採集した最新ファッション日本語文字とローマ字の地名羅列!

2023年10月15日 03時30分34秒 | シブい!日本語表記、日本関係なら何でもクール!

わけのわからない日本語文字を無作為にちりばめたグラフィックデザイン、今回は大漁です。

ファーストファッションブランド、リバー・アイランド River Island のメンズ、最新コレクションです。

ストックポートのショッピングセンター、マージー・ウェイのリバー・アイランドです。

ファースト・ファッション業界では、数週間ごとに「コレクション」を更新して次々と新しいラインナップを少量ずつ店頭に並べるみたいですね。

先週末、ショーウィンドウで見かけた強烈なデザインの男性用と...

(トリミングしました。うっかり私の顔がしっかり写り込んでしまったので、ショーウィンドウの全体写真はおみせできません)

子供用のティーシャツのディスプレイです。

子供マネキンの左手が「目つぶし」になっているのに注目です。

男性用は正面いっぱいに字がこれでもかというぐらいぎゅうぎゅうに詰め込まれていました。

「INTO THE DARKNESS FROM THE LIGHT、ISHIKARI、HONSHU ISLAND,、92 最初の闇 NO、世界とひとつになる、真の光と闇の世界」

子供用は、胸にロゴのようにシンプルに配置された2字と重なるツル。読めません...当用漢字でも日本語ですらなさそうです。英文はDowntown Tokyo Market と書かれています。

娘と一緒にシェークが飲める場所を探していた、その日は中に入りませんでした。

 

 

 

翌々日に戻って来たら、この「ISHIKARI」は売り切れて、日本語グラフィックではないデザインの展示に切り替わっていました。ウィンドウディスプレイにするとすぐ売れちゃうそうです。

リバー・アイランドのレディースは、流行にこだわる「ギャル」っぽい路線です。メンズはギャルっぽい若い女性と並んでサマになる「あんちゃん」ぽいカジュアルが主体のコンセプトだと思います。

男性向きのカジュアルはシルエットやカットに凝るわけにもいかず、もっぱら表面の斬新なデザインで勝負するしかないのでしょう。

日本語グラフィックは、かなりターゲットが絞られるようです。

私の完全な独断と偏見ですが!意味がさっぱり分からないけどなんとなくカッコイイ外国語が大書してあるティーシャツを平気で着て歩けるのは、いわゆる「知識階級」ではさそうです。少なくとも外国文化や語学とかへの興味がうすい人とか...?

 

2階のメンズ売り場に行ってみました。

ガラガラ!(平日でした)

ショーウィンドウの「ISHIKARI」ほどごちゃごちゃと字が詰め込まれたものは見当たりませんでしたが、わけのわからない日本語グラフィックがザクザク見つかります。

写真を撮っていたら、ヒマそうだった若い男性店員が「お手伝いしましょうか」と声をかけてきました。とっさに不要なウソが私の口をついて出ました「あのー、息子に買いたいので写真を撮っていいかしら」。店員の返事は「もちろん!どうぞ(ニコニコ)」

30年ほど前に、店内で写真を撮ったりしたらえらいことになったものです。

学生時代、デザインのマーケティングのレポートを書くのに写真を撮る必要があれば、担当教員に一筆書いてもらって、デパートなら売り場マネージャーの許可が必要でした(経験実話です)

今は、どの店でも「どんどん撮ってSNSにも投稿してください。息子さんにでも旦那さんにでもどんどん見せて、できれば連れてきてくださいね!」とばかりに写真撮影は大歓迎ですよね。

 

ファースト・ファッションですから、数週間で「最新ライン」から「売り尽くし」に格落ちするようです。

この店も、セール期間でもないのに常時バーゲン・レイルが数本用意されています。

ちょっと待てば、半額近くで買えるのに正価で買う人がいるのでしょうか?いるんでしょうね。「ISHIKARI」は数日で売り切ったようですから。

日本語グラフィックのいくつかがバーゲン・レイルで寂しく自己主張していました。

(上の写真の、レイル先頭のティーシャツの胸にプリントされたロゴ風の漢字4字は全く読めません。すべて部首ごとに分解されて再構成されていました)

 

 

 

プリントしてある文字をダラダラと書き出すことにします。

「夢が叶う、成功、花、将来、気をつけて」

「最初の闇、OTARU」

「KITAMI、XXX(不明)ザ・サイレンス、ひとつになる、2、最初の闇、HOKKAIDO JAPAN」

「世界とひとつになる」

「愛、OTARU、日本の風景」

「TKO、JPN、イントゥ・ザ・サイレンス、INTO THE UNKNOWN LANDS」

「真実、富士山」

「平和の地、TOKYO-SAKAI-SAPPORO、あなたの世界」

「92、最初の闇、KITAMI、HOKKAIDO JAPAN」

「夢を生きている、Tokyo Metropolitan Society、忍、安、魂仙、(白へんに鬼)勢、1993、東京の夜、愛と光、Underground Revolutionaries  」

「東京生活、DOWNTOWN TOKYO NIGHT、 Into The Mistical Worlds」

「TOKYO、京都の旅人、勇敢、褒美、エスケープ・ユア・マインド、隠れたオアシス、新しいビジョン、オンIオフI」

...日本語文字のネタ本は、「旅行案内」と「ファンタジーゲームの攻略本」と「自己啓発本」...でしょうか?

トーキョーやキョ―トなどと違って、欧米での知名度が高いとは言えない北海道の地名、イシカリ(石狩)、オタル(小樽)、キタミ(北見)が連発されるのにも注目です。他の人が誰も知らなそうな耳慣れない日本語の単語のひびきがかっこいいんでしょうね。

 

 

チェックのシャツとコーディネートされたこのティーシャツは唯一、普遍的なカジュアル・テイストですね。

 

私が日本にいた頃(35年以上前)、渋谷の街を歩く若い男性が着ていたアメリカン・カジュアルの「NY. CITY」、「Los Angels 」などと書かれたティーシャツと変わりありません。

お土産として東京で売り出してもイケそうです。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座を見つけた久々のストックポート

2023年07月27日 08時00分00秒 | シブい!日本語表記、日本関係なら何でもクール!

ストックポートのマーケット・スクエア Market Square です。

マーケットの開催日ではないため、人の行き来が少ない静かな午後でした。

晴れていても気温は20℃前後、涼しくて快適な夏の日です。セルフサービス式のレストラン、プロデュース・ホール Produce Hall の外にはピクニックテーブルが並び、日に当たるのが大好きな英国人が午後の軽食を外で楽しんでいました。

 

あ!

出た、デザインのポイント、無意味な日本語表記。

「銀座日本」。だからどうした?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開発エリアの殺風景な囲いを飾る日本趣味のストリート・アート、殴り書きのラクガキに挟まれて

2023年02月18日 07時00分00秒 | シブい!日本語表記、日本関係なら何でもクール!

オールド・トラッフォード Old Trafford に用があったので行きました。

オールド・トラッフォードと言えば、日本人にはマンチェスター・ユナイテッド・フットボール・クラブ Man U F Cの本拠地として知られていますね。

(私は位置関係はぜんぜん把握していません)

用事のある場所まで、マンチェスターのタウンセンターからバスに10分ほど乗り、グーグル・マップの指示どおり停留所から少し歩きました。あまり閑静とは言えない雑然とした通りの…どうやら「再開発地域」らしいです。

奥に見えている19世紀の工場だったレンガの建物は現在中小ビジネスを擁する雑居ビジネスビルとして活用されていますが、周りのごちゃごちゃたて込んだ同時代の古い住宅は取り壊されて、塀で囲われた跡地には中途半端にモダンでなおかつ懐古趣味な集合住宅がポツリポツリとたてられていました。

そんな開発途上のごちゃごちゃとした取り壊し跡地と言えばストリート・アート!

日本風グラフィックのガイコツ武者と五重塔と上る太陽に梅の花。中央には意味不明の異国風味のタギング。「テツオ」は誰かの名前ですね。でも「ハイロ」って何でしょう?「はいろ」とタイプすると勝手に廃炉、入ろ、羽色、葉色と変換されました。

写真を見ていて思い当たりました。「ハイ&ロー」?

かっこいい言葉みたいだけど日本語は読めない!「&」は日本文字じゃないからジャマ。「ー」も文字のようには思えないので撤去!ってことではないでしょうか。

 

交差する道路から撮った写真です。

「ハイロ」と同じアーテイストの作品でしょう。

1980年代に英国でも大評判になった大友克洋のマンガ、アニメ、「アキラ」を意識したような人物が意味不明の東洋語っぽい象形文字で怒鳴っています。左に入った側面に「ハイロ」のガイコツ武者の壁画があります。独立したガイコツ武者とアキラもどきとがなかなかよく描けているのに両側の作品の質がガクンと落ちますね。ただのラクガキかタギング(仲間内で理解されるサインや縄張り証明のようなマーク)みたいです。

 

おまけ。回転ずしのチェーン店YO SUSHI の列を裁くための仕切りです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気ブランドの一期一会とシブヤ、シンジュク...変換ミスあり日本語グラフィック

2023年02月08日 08時00分00秒 | シブい!日本語表記、日本関係なら何でもクール!

私がボランティアでお手伝いしているチャリティ・ショップ、オックスファム Oxfam に寄付された大量の中古衣類を整理していた時に見つけた傑作日本語グラフィックのティーシャツです。

 

この類の奇抜なグラフィックのティーシャツにしては珍しく、丈が短く裾にゴムが通っていてお腹のあたりで中途半端にギャザーがよる、形も奇抜な着こなしにくいデザインです。

「以心伝心 / 一期一会の機械 / お疲れ様でした / 愛 / 東京 / やばい」とあたりかまわず目についた場所から拾ったとりとめのない日本語の羅列...  というわりには書体が統一されているのが解せません。

もしかして、デザインに日本人がかかわっている可能性も否定できなくはありません、デザイナーにたのまれて、和訳した日本語をタイプして同じ書体でプリントアウトした人がいるようですから。それも国語能力がかなり低い人です。

「一期一会の機械」って何でしょうか(機会の変換ミスですね)

これらの言葉をひねり出したのは、もしかしたらかなり学習の進んでいる英米人の日本語学習者かもしれませんね。

 

背面です。

書かれている英文です。

Edition Edition TOKYO

SHIBUYA SHINJUKU

(ETERNITY) the whole of time, /with no begining and no end / 'Eternal' and 'forever' are synonymous, / but there is a subtle difference. /'Forever' refers to an endless or / seemingly period of time/ 'Eternal' means always lasteing without /a beginning or end; think of 'eternal' /as existing outside of time. If something /is eternal, it always is and always was.

The meanings of the lotus flower holds power because it can offer hope and strength to people

...わけありげなことが書いてあります。

でもこのティーシャツを「カッコイイ」と思って着てくれる若者たちに読ませようと思って選んだ文章でもなさそうです。

まあ、コンセプトが日本、日本と言えば仏教/禅、仏教/禅と言えば無限?ついでに日本と言えば東京、渋谷、新宿も外せない...日本にトラはいませんが。...というところでうまくまとめたつもりなんだと思います。

愛、東京、やばい、はバランスをとるため意味なくきいたことのある言葉を並べてみただけとか...?

このティ―シャツを掘り出して大興奮で写真を撮りだした私の肩越しに、いっしょに衣類の整理をしていた店の店長が「そんなに面白いかなぁ」と英文を棒読みし始めました。そして「このシブヤ、シンジュクというのは仏教用語か何かか?」と大真面目に質問しました。

何がウケるのかていねいにわかりやすく説明してあげたのですが、全然わからないようです。夫の反応とほぼ同じです。

漢字の変換ミスに関してはどうしても理解してもらえません。今ではうちの夫は「日本語の同じ音の単語に対応する漢字が何通りもある」ということを完全に理解しているのですが、「どこがどうおもしろいのか」はどんなに正確な英語で説明しても絶対に理解できないようです。

変換ミスがそんなにおかしいわけではなく、製品として大量にプリントしてしまい平気な顔をして販売してしまう、ということの方がおかしいのですが。

 

左袖には誤変換あるいは国語力の低さのダメ押し。

 

年末年始にかけて大量に受け取った寄付品がいまだにストックルームの場所をとっています。袋を開けての仕分け作業中はいつもは整理整頓が行き届いているスペースもひどく散らかります。

 

私がお手伝いしているオックスファムの支店は比較的裕福な人が多く住む、高級住宅街のはずれにあります。

販売する中古品をていねいに吟味してからコンディションを整えて(スチームをかけたり取れかかったボタンをつけなおしたりして)店に出します。売値は他の支店に比べると少し高めです。

ほつれや色褪せ、くたびれた布地や洗濯ではげかかったプリント等がみつかった衣料品はどんどん「廃棄から救おう袋 Waste Saver Sac」に詰めていきます。

残念ながら寄付品の80%は「廃棄から救おう袋」 入りです。

大量の「廃棄から救おう袋 」は繊維をリサイクルする事業や、支援品として発展途上国や難民キャンプに送るため、週に一度本部がよこすトラックで運び出されます。

この「一期一会ティーシャツ」はデイビッド・ベッカムが愛用した怪しげな日本語ロゴが大人気の英国の超人気ブランド、スーパードライ Super Dry の最盛期デザインでした!

現在は経営者が変わってヘンな日本語のぶっ飛び具合がだいぶ緩和されて落ち着いたカジュアルブランドととしてのイメージが定着しています。

よれよれくたびれ具合は気になったものの、メインテナンスして売り場に出すことに決めました。

 

スーパードライについて書いた以前の記事です☟

人手に渡った怪しげな日本語が入りブランドの英国の人気衣料メーカー、ブランド名変更後に懐かしの不可解ロゴ発見。人知れず無意味な内側のラベルは初見

上記の英文の意訳です;「eternity (無限)とは。eternal(無限の)は forever (終わりのない)と同義語だけど微妙に違う。forever は期限を示唆するけど eternal は時間枠を超えていつも存在する始まりも終わりもない概念である。」

「蓮の花には人々に希望と強さを与える力がある」

...仏教か東洋的な何かの精神性をわかりやすく英文で書いた文章をコピーしたみたいですね。SHIBUYA SHINJUKU がよぶんでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語グラフィック番外編;スペインでもオシャレでクールらしい!読めない意味の分からない外国語表記のカッコよさは万国共通!?

2022年07月28日 08時00分00秒 | シブい!日本語表記、日本関係なら何でもクール!

スペインのバルセロナに滞在中、日帰りで出かけた中世の城壁に囲まれた小さな町,ジローナ Girona

のバーで見かけた傑作ティーシャツです。

遠くから望遠で撮った画質の悪い写真です。

「取り除く」とは何か!?ズバリ、下に Take Away と書かれていますね。イギリス英語で「持ち帰り」という意味です。日本ではアメリカ英語の Take out のほうが一般的なのではないでしょうか。

take away をグーグル翻訳にでもかけたら出てきちゃったんですね。ためししてみたら本当に「取り除く」が出てきました。

バルセロナでは本当にたくさんの日本語グラフィックのティーシャツ、トートバッグ等を見かけました。写真にぜんぜん取れなかったのが残念です。まったく関係のない絵柄に「東京」、「名古屋」、「夕張」、「料理は根性」、「ヤクルト」ポケモンの名前のカタカナがき...

ラーメン・レストランも多数、ラーメンがとにかく人気らしいのです。

ホテルがある通りの、C&H という世界展開の安価な衣料品店で見かけた日本語グラフィックのティーシャツです。(C&H 、英国からはずいぶん前に撤退しています。なつかしくて入ってみて夫の無地のティーシャツを買いました)

 

白抜きの字が読みにくいですね「若者で失われた/迷走在青春中」と書かれています。

最後の日に、日本料理が食べたいという息子のためにホテルのすぐそばの比較的高級目の日本料理店に入りました。屋号は Kasa Japo カサ・ハポ。

「カサ」というのはスペイン語の Casa (家)の掛け言葉になっているんですね、なかなか気が利いています。意味は「笠」だということが店内ののぼり(?)で簡潔に説明されていました。

托鉢笠、菅笠、陣笠の違いがシルエットであらわされているし。

コンセプトはよし、として...

入ってすぐの壁に大書された能筆とは言えないお習字のスローガン...

...など装飾には疑問がいっぱい。

水が流れる吹き抜け壁に真夏のモミジ。天井からは藤の花が...

 

飾り棚には達筆で「わさび」と書かれた業務用のプラスチックの大袋に入った粉ワサビがドーンと置かれていました。高級っぽい日本料理屋がインスタントのわさびを使っているって大宣伝するのはマズくないでしょうか。席に着いた時から嫌な予感のするレストランでした。

それはともかく、お腹が空いていなかった私が単品で注文したアナゴのお寿司がおいしかったのは別として...とにかく料理を作ってテーブルに運ぶ段取りが物凄く悪く、天ぷらがご飯より10分も早く別々に来る、夫の野菜天ぷらが息子がチキン天ぷらを食べ終わった後に来る、注文した料理がよそのテーブルに運ばれて拒絶され、いったん厨房に戻って、冷めたためもう一度作り直し(おそらくは電子レンジで温めなおし)、ご飯が山型の型で抜かれてお茶碗に盛られて出てきた.....など。

極めつけは天ぷらのおつゆはシャブシャブのタレのようなこってり甘辛い肉ダレ味だったこと...

海外での日本料理体験、話のネタにぜひ!おススメ...しません。

ただ、バルセロナには日本人が経営する、お丼物やラーメンのお店がかなりたくさんあるようです。

息子も日本人男性の経営する日本食の定食とラーメンを出すお店の厨房でしばらく働いて、私より日本料理がじょうずになったはずです。(そのお店に行ってみる機会はありませんでした)

別の日の昼に夫と二人でフラッとはいってみたエヘンプレEixanple 地区の YoiYoi Gion という、日本人のご夫婦が経営するお店のカツ丼はとてもおいしかったですよ。

日本から遠征試合に来たらしい少年サッカーチームが会食中でした。

 

ジローナの高架下は数キロにわたるミューラル(壁画)アーティストたちの作品発表の場になっていました。技術的に素人っぽいほほ笑ましいものもありましたが破壊的なラクガキ表現と違って見ごたえがありました。

「パンダの自由」って?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやふやな日本語の宝庫!kawaii コンセプトの憧れの日本のグラフィックを真似してみた雑貨、

2022年07月13日 06時37分52秒 | シブい!日本語表記、日本関係なら何でもクール!

あいかわらず、日中気温が30℃を超える暑い日が続いています。

(異例です。連続真夏日の記録更新中です)

今日の話題は、日本っぽい kawaii テイストのゲーム、キャット‐アストロフ cat-astrorph 。

 箱には「Stacking Cats Game (積みネコゲーム)」という英語での説明とはべつにわざわざ読める人がいるとは期待せずに「スタッキング猫」と不安定な日本語キャッチまで書かれています。

私が現在、週に二回ボランティアでお手伝いしているチャリティ・ショップ、オックスファム Oxfam の棚にかなり長いことおいてあります。

一般の人に寄付された不用品です。

3月頃から売れずにずっと置いてあるので、時々ヒマな時にネコ積みにチャレンジしています。

高く積めば積むほどよし崩したら負け、という単純なゲームです。

これがなかなか難しくて、4匹積めるようになるまで修練を積みました。

最高記録は7匹!証拠写真を撮りました(☝)。

ネコそれぞれの顔の写真を撮るのを忘れましたが...

こんな、いかにも日本のグラフィックの趣の kawaii 顔が1匹1匹に描かれています。

上の写真のイラストの一部として見え隠れする、キャット‐アストロフの日本語訳ということになっている「猫のアストロフィ」の文字...意味不明です!

ハイフン(‐)なしの 英単語、catastroph は「大惨事、破局」というような意味です。

cat という言葉が入っているからとは言え 、kawaii ゲームの命名にこんな禍々しい単語をつかわなくても...まあ、逆説的に愉快でお茶目な命名なのは何となくわかりますが。

せっかく息を詰めて積み続けたネコがガラガラと音をたてて崩れ落ちる大惨事を何度も目のあたりにすることになるストレスフルなゲームです!

Gift Republic という国籍不明の会社の製品です。日本の会社では絶対にないでしょう。

新品だと8~9ポンドで買えるようです。

 

次期首相の選考がすすんでいます。昨日のストックポート日報で、有望だとお伝えしたサジド・ジャビド Sajid Javid 、早くも脱落です。

候補者が8人に絞られました。

ジャビドの相棒、スナクがダントツ先頭を走っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜここで出てくる日本情緒?!オーストラリア産のカブキワイン!クモが不吉?

2022年07月05日 07時00分00秒 | シブい!日本語表記、日本関係なら何でもクール!

オーストラリア産のワインです。

The Good Luck Club という謎めいた名前のカベルネ・スービニョン。

「七八」??

裏側には...

The Bad Luck Club と書かれています。(どっちなんだ?)で、「四」って???

英語の「ハイク(俳句)」らしいものが書かれています。

I Like A Haiku.

Life Is Kinda Cruel And Kind.

As Is Kabuki.

ちゃんと音節が五・七・五になっていますが、似た音を並べてなんだか英語の詩みたいなひびきです。それにしても情緒がないような...そうだ、季語も抜けている(私は俳句の良しあしが分らないのですが)!

「俳句が好き。

人生は残酷って言うかやさしいって言うか。

まるで歌舞伎みたい。」...なんだ、これは?!どなたかこの訳をうまく五・七・五にまとめてください。

 

日曜日に、イヌ連れ大歓迎のパブ(昨日の記事参照)がある高級住宅街の中のこぎれいな商店街の中の、ワイン専門店に寄りました。

いつもはスーパーマーケットでお手頃ワインを買う夫ですが、ホリデーで旅行に行った時のようになぜだか財布のひもがゆるんで、この店でしか買えない直輸入モノを試してみることにしたようです。

スーパーマーケットで買うよりもかなり高めの予算を決めて、ワインのことが全く分からない(体質上、アルコールを受け付けない)私に好きな赤ワインを選ぶように言ってきました。

もちろん私はラベルのデザインで選びました!

デザインコンセプトはチンプンカンプン、しかも「バッド・ラック・クラブ」って何でしょうか、縁起でもない?「ひどい目にあっちゃっている僕たち」とかいう意味です。

でも浮世絵風のイラストがとてもきれいですよね。コンピューターを使ったアートワークだと思います。日本人アーティストの作品かもしれません。

ところで、夫と一緒に日本の大型スーパーマーケットやデパートのワイン売り場に行ってみたことがあるのですが、日本で売られているワインのラベルって、国産も輸入物も、ほとんどが格調高くて上品でつまらないデザインのものばっかりでした。

ワインナリーの紋章だとかイニシャルだとか古城の絵だとか、ヨーロッパの伝統を感じさせるようなものが日本市場向きなのかな、と思ってしまいました。

英国で出回っている世界各国の、特に買って帰って家で飲むタイプのワインのラベルは人目を引いてこそ!というような奇抜だったりへんてこりんだったり...とにかく工夫が凝らされていることが多いのです。

それにしても、なぜ浮世絵、なぜカブキ、なぜハイク...?

夫が飲んだ感想は「値段のわりにはどうってことはない」

栓がコルクではなく、アルミキャップってところも(値段のわりには)安っぽいような...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間遅れの誕生日プレゼント、やっぱりもらった日本語入りの謎のジャパニーズファッション(耳付き)

2022年05月23日 07時00分00秒 | シブい!日本語表記、日本関係なら何でもクール!

娘の誕生日は2週間以上前でした。

大学の1年間の予備コース(アート・ファウンデーション・コース)を終えて実家に戻ってきた娘を待ち受けていたもう一つのプレゼントです。

もうすっかりおなじみの、娘好みの日本語グラフィックの kawaii コンセプトのカジュアルウェア。

数日前にこの家にオンラインゲーム仲間からのバースデープレゼントとして送られてきました。オンラインショッピングの品物が贈られる人の家に届く、近ごろ一般的になっているプレゼントのやり取り方法です。

プレゼントの実物を見ていない送り主本人に、私が撮った上と下の写真(顔の部分をトリミングしていないバージョン)を「ありがとう」のメッセージとともに送ったようです。

私が贈った、「へっぽこ柴」のフード付きティーシャツと同じようなテイストの、これはフディー hoodie (フッド付きトレーナー)です。

「ねこ-猫」...それがどうした、と言いたくなる意味不明のスローガン...カワイイからまあ、いいか?

右袖にはサテンのリボンの飾りが、左袖には日本的なおサカナのプリント、といかにも「日本の少女たちが好みそうな」ディーテイルが日本のゲームやアニメが好きで日本に憧れる欧米少女たちの心をつかむマーケティングなはずです。

でも日本の少女たちはこういう(くどい)カワイイ服を本当に着ているのかな?さすがに前面に日本語が大書されたトレーナーはちょっと抵抗があるのでは?

原宿あたりなら見かけそうなファッションですね。(私の日本の若者ファッションに関する記憶もかなり古いのですが)

中国製です。それも、欧米に流れてきているもともと中国マーケット向きの、憧れの日本の女子高生のように装いたい中国の少女たち向きのスタイルだと思われます。

フッドにはネコの耳付き!!!

「聞き耳頭巾」と命名しました。もちろん違うけど。

フディの下には「へっぽこ柴」のフッド付きティーシャツを着ています。

「へっぽこ柴」のフッド付きティーシャツのフッドにも柴犬の耳がついています。

動物の耳付きのフッドって日本の kawaii ファッションの定番なのでしょうか。

ねこ耳フッドに押し込まれ、パグのような折れ耳になっています。

そういえば和犬は全てとんがった耳がピコンと立っていますね。

 

娘の通うサルフォード大学は直通電車で30分近くの、自宅から通える距離にあります。それでも家を出てみたいという本人の希望と、18歳になったら実家を出るべきだという考えの夫の後押しで寮生活に踏み出しました。

予備コースを終えて、9月から本科のアートスクール(芸術学部)に進みます。

1年間、不都合不自由があったため、寮生活は切り上げて自宅に戻ることにしています。

寮費を払っている7月まで時々帰って片付けたり、夏休み中も開いている大学のカウンセリングを受けにいったりする予定です。

学費も生活費も英国の他の多くの学生たちと同様、手続きを踏んで借りたスチューデント・ローン(本人が一定額以上の収入を得るまで返済義務がない奨学金)から出費しているので親の負担はありません。英国では学費や学生時代の生活費を負担する親はほとんどいないはずです。

自宅から通えるのにわざわざ家を出るなんて出費が大変なのではないかと日本にいる友人にきかれたので、説明する機会があれば改めて書くつもりです。

「へっぽこ柴」のティーシャツについて書いた記事のリンクです。☟

kawaii はもはや英語!検索すれば商品がザクザク出てくる新しいキュート路線、うちの娘も実は夢中!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kawaii はもはや英語!検索すれば商品がザクザク出てくる新しいキュート路線、うちの娘も実は夢中!

2022年05月10日 06時29分54秒 | シブい!日本語表記、日本関係なら何でもクール!

先週20歳になった娘の誕生日を週末祝いました。

プレゼントに私がAmazon で買ったのは…

「くっぽこ柴」ではなく、たぶん「へっぽこ柴」のつもりの刺繍入りティーシャツです。

文字とイラストの部分はプリントではなく、非常に密な刺繍で表現されています。

「かわいいティーシャツでも買ってあげようか」と「cute 」ではなく、「kawaii Tshirt」で検索したら最初に出てきたこの思い切りファンシー(奇抜)な商品を気に入ったらしくさっそくクリックして、購入。

kawaii はわかる人にはわかる、一部の英語話者の間でグラフィック関係のコンセプトとしてすっかり英語化しています。

日本風のかわいい動物キャラクターで日本語が併記されていることが多いグラフィック。

動物でなければ星、ハート、キノコ、イチゴ、サクランボ、アボカドその他何でも(特に食べ物)なんかに...にこんな顔...

...が描かれていれば「kawaii」コンセプトを充たしていると言えるでしょう。

チェックのスカートにハイソックスの制服を着た日本の女子高生に憧れる欧米、それに中国(!)の少女たちの心をつかむはやりのコンセプト!

対象年齢の幅はけっこう広いと思います。大人の女性も好きな人は好きでしょう。

「へっぽこ柴」のティーシャツはティーシャツ素材の薄い半ぞでにもかかわらずとんがった耳つきフードがついたかなりくどいデザインです。

娘は気に入って、着て帰りました。

ネコのリヴィーとティブがプレゼントするつもりでオンラインショッピングしたネコグラフィックの kawaii あるいは単にキュートなだけかもしれない(日本らしさが少し欠けるかもしれません)ティーシャツは到着待ちです。

 

顔の形やひげの表現が HELLO KITTY に酷似していなくもない、もうひとつの kawaii 例;

口の形(w)が特徴ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンデミックのさなかに海外からの訪問者あり、ドイツの日本語グラフィック物件!

2021年12月04日 07時24分06秒 | シブい!日本語表記、日本関係なら何でもクール!
娘のインターネット・ゲーム友達がドイツからうちに遊びに来ました。

彼のティーシャツがなかなか個性的だったので写真を撮らせてもらいました。


「ハク」「コハクヌシ/ニギハヤミ」とカタカナがプリントされた、「千と千尋の神隠し」がテーマのデザインですね。

龍の「ハク」の背後の高層ビル、洪水の中の家らしきもの、倒壊寸前のつり橋は何なのでしょう?
「千と千尋の神隠し」にはそんなシーンはなかったはずです。

...スタジオ・ジブリの許可を得たデザインではなさそうですね。
ゆるいインスピレーションを映画のキャラクターから得ただけ、ストーリーとは全く関係ないシーンを設定、一般性のある龍のイラストなので著作権のことで追及されることはないのかもしれません。
でも「ハク」と「コハクヌシ/ニギハヤミ」はちょっとマズいのでは...?

この彼は木曜日の朝にマンチェスター空港に到着しました。
娘は大学で提出する物があったので昨日(金曜日)まで実家に戻ってくることがかなわず、一泊初対面の私たち両親がうちに迎えておもてなしをしました。

もともと娘が戻ってこられる金曜日に到着の、週末滞在予定だったのです。

しかしオミクロン株の感染拡大を阻止するために入国管理の規制が先週突然(!)変わりました。
入国時のPCR検査が必須に、しかも陰性結果が出るまでの最初の1日から2日を滞在先での隔離にあてなければならなくなったため、多くの入国者が可能ならば隔離期間の余裕を持たせて1~2日早めの到着に変更するなど日程の変更を余儀なくされています。

翌、金曜日の早朝には陰性結果が出ました。午後、娘が合流。

娘が電車で到着する前の午前中、陰性結果が出て出歩きが許されるようになった彼を近所のブラモル・パークまで散歩に誘いました。


うちに迎えた訪問者はみんな私によってブラモル・パークに連れていかれることになっています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人手に渡った怪しげな日本語が入りブランドの英国の人気衣料メーカー、ブランド名変更後に懐かしの不可解ロゴ発見。人知れず無意味な内側のラベルは初見

2021年10月24日 06時27分47秒 | シブい!日本語表記、日本関係なら何でもクール!
スーパードライ SUPERDRY という名の英国のお値段高めの高級カジュアルウェアブランドをご存知でしょうか。


肩や袖の中ごろに「 極度乾燥(しなさい)Superdry」というロゴが入っているので有名です。
あら、この写真のロゴは「しなさい」の部分がかっこの中に入っていません。

ふつう、かっこの中に入っているはずなのですが...



男性用のフィールド・ジャケット(あるいはレインコート)です。
週に一度、ボランティアでお手伝いしているチャリティ・ショップ、オックスファム Oxfam で見つけました。

パンデミック前に2年以上ボランティアをしていた、ストックポートタウンセンターのオックスファムではありません。
タウンセンターの支店は最初のロックダウンの時に店を閉めて以来閉店になってそのまま営業終了。
現在私は地元、ブラモールの商店街のオックスファムをお手伝いしています。

今まで見る機会がなかった、襟元の内側に縫い付けられた大きなラベルに書かれている文章が傑作でしたので...


そのまま書き写します;
極度乾燥(しなさい)
Superdry
Japan.
公式の二重黒いラベルの衣服。
補強された機械化の技術を使用してそして
独特な合わせた設計機械と作られる。
長寿および強さのため。
極度の乾燥した仕事の摩耗の会社の著作権をとりなさい。

スーパードライは1985年に Cult Clothing という珍しくもないブランド名で創業した時には、どちらかというとクリエイティブなタイプの人に好まれるブランドイメージだったようです。
人目をひく「極度乾燥(しなさい)Superdry」 のブランド名を使い始めたのは2004年だそうです。
同時に日本語(のつもりで実は中国語?も含む)グラフィックを多用したデザインが評判になりはじめました。

たしかにその頃からスーパードライのインパクトの強い(わけのわからない)ブランドロゴをよく見かけるようになり、正しいモノがひとつとしてない日本語を大書したティーシャツやトレイナーが流行り始めたように思います。

そのあたりからどうもイメージ的には「ブランド物でキメてスカしたい」タイプの労働者階級風の若い人たちが好んで着るお値段高めのカジュアルブランド...というイメージが定着しつつあるようです。
デイビッド・ベッカムも愛用したとかでベッカム風スタイルでかっこよくキメたい若者をとりこにしていたようです。

あら、知らなかった。会社が傾いて2018年にはブランドを他社に売り払っています。
以後、ブランド名が「SUPERDRY®︎冒険魂」に変わっていました。

そう言われてみれば極度乾燥(しなさい)ロゴを以前ほど見かけなくなっています。

「SUPERDRY®︎冒険魂」ブランドではめったやたらに間違い日本語を駆使したグラフィックはかげをひそめ、古典のキメフレーズ(もとのブランド名)「極度乾燥(しなさい)」がいくつかのティーシャツデザインや、バッグや帽子などの小物のラベルに残っているぐらい...

日本人の私を沸かせてくれた怪しげな日本語フレーズが見られなくなったスーパードライは「アメリカンカジュアル(日本的表現ですが)」風の品の好いカジュアルブランドに落ち着いてしまいました。

アサヒの生ビール、「スーパードライ」が英国で販売され始めたのは、極度乾燥(しなさい)Superdry ブランド名が採用される後のことです。
このブランド名とは無関係らしいです。

オックスファムでもクリスマス・カードを販売し始めました。


スーパーマーケット、他のチャリティ・ショップや文具屋、ギフトショップなどではもう10月の初めから店頭に並べています。

みるみるうちに売れていくのが不思議です。
もちろん12月に入ってから書いて郵送し始める人が多いのですが、気に入ったデザインを早く買っておかないとなくなるのだそうです。

私はもう何年もカードの郵送はやめて、テキスト・メールで済ませています。

仕入れ、品出しに遅れをとったことを店長(上の写真でコートを持っていてくれた人)はずいぶんストレスに感じているようです。
いえ、落ち着いて、まだ10月ですってば!



まだこれからなのに、複数箱入りが「二つ買えば三つ目は無料」のご奉仕価格にダンピングです。

チャリティショップは一般の人からの寄付品を売って、独自の慈善事業の基金を稼ぐ民間の慈善団体です。
オックスファムは発展途上国や紛争地域などの人々の支援に特化した活動をしています。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べきれない量のフィッシュ&チップスを食べたレストランで見かけた自己主張のあるフード付きトレイナー

2021年09月24日 01時11分38秒 | シブい!日本語表記、日本関係なら何でもクール!
サルフォード Salford のフィッシュ&チップスレストランで、テイカウェイ(持ち帰り)の用意ができるのを待っていた男性の...


フディーズ(フード付きのトレイナー)の文言がおかしかったので隠し撮りです。


日本語が読めない同行の娘に説明しても面白がってくれません。

ついでです。


お腹がすいてフラッと入ったチッピー(フィッシュ&チップスレストラン)で全くの予想通り、巨大なコッド(タラの一種の白身魚)とポテトのフライは私たち2人とも食べきれませんでした。



2人で1人前を注文して半分ずつわけるか、あれば必ず子供向きのポーション(12歳以下のお子様限定で提供している店もありますが)を注文する私たちですが、
子供向きポーションは用意していない店でした。

....私と娘がなぜマンチェスター・シティセンターのあるシティ・オブ・マンチェスターと境を接するグレーター・マンチェスターの北の町、サルフォードに行ったのか、はまた明日、順を追って話します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日のプレゼントにもらったさすがの日本製、工夫とデザインがうれしい室内園芸キット、なぜパンダ?

2021年07月04日 06時32分05秒 | シブい!日本語表記、日本関係なら何でもクール!
息子に誕生日のプレゼントにもらったバジルの栽培キットです。


マンチェスターに一緒に行った時、ヨーロッパや日本のファンキーでおしゃれな雑貨を売っている店で買ってくれました。
プラスチックの植木鉢の底に敷いて穴から引っ張り出したピンクの舌がお皿に張った水に浸っています。

鉢カバーのパンダはどっしりした陶器製です。

水をやらなくても濡れたフェルトの舌を伝って上がっていった水が常に土を湿った状態に保っているという工夫!
「毛細現象」というんでしたっけ、原始的な科学現象の応用ですよね!

水やりぐらい毎日やってもいいんですけど。

もちろん日本製です。


この発想は日本にしかないような気がします。
あ、そんなこともないでしょうか。

先月末の私の誕生日にラッピングされたプレゼントとしてもらって、息子と一緒にバジルのタネをまきました。
(土もタネも何もかもキットに含まれたいます)

園芸に全く興味のない息子が大喜びなので私も大満足です。

細字でプリントされた正確な英語の育て方説明書がついていました。

発芽まで土の表面が陰になるようにハガキで覆って電子レンジの上に置いておきました。
息子と二人で毎日ハガキをめくって芽が出ているか確認し続けた一週間後の昨日、緑のかわいい芽を発見。

朝、発芽を確認、夜にはもう双葉が開いていました!



ぺロポン・パパというネーミングも日本的(好き!)。


さすがの日本製、高価です。

しかしなぜ、パンダにイヌにネコ?!
かわいいからでしょう。

アリクイやカメレオン版があってもよいと思いませんか。
それと、「パパ」というからには息子や娘がいそうです。
いるんでしょうか?

土に水をやる必要はないのですが、お皿の水はいつの間にかすぐになくなります。
もちろんパンダが飲んでいるからなのですが、お皿に水を足す手間も土に水をやる手間も同じです。
ええ、まあ土に水をかけるよりパンダに水をやって飲ませる方が楽しいのはたしかです。








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年ぶりに映画館で映画鑑賞!人気アニメの劇場版に見る日本とイギリスの子供向きアニメのアクションシーンに関する価値観考

2021年06月02日 05時57分56秒 | シブい!日本語表記、日本関係なら何でもクール!
一年と5カ月ぶりぐらいに、映画館に行って映画を見ました!


去年の3月に最初のロックダウンが始まって以来閉鎖されていた劇場、コンサート・ホール、映画館などの屋内パフォーミング施設が先月やっと再開したのです。



息子の招待で見た映画は「鬼滅の刃 無限列車編」Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba the Movie: Mugen Train。

上映回数が少ないという英語字幕付き日本語版を息子が選んでオンラインでチケットを購入してくれました。

1年と6カ月ぶりに見た映画が人気アニメの映画版、というのがちょっと悲しい気がしないでもありませんが。

2018年に連合王国で一番見苦しい建築物に授与される栄えあるカーバンクル杯を受賞した、ストックポートタウンセンターにある総合レジャ―施設、レッド・ロック Red Rock の複合スクリーンシネマ・シアター、ライト・シネマ Light Cinema 。





すぐわきを走る高速道路や、鉄道から見える真っ赤な鱗のような外壁装飾が受賞の決め手になったようですが、タウンセンター側に向いたガラスの壁面や内部の装飾は
なかなかオシャレだと思えるのですが。



Demon Slayer は息子にアメリカ英語に翻訳されたコミック本を借りて8巻まで読みました。
右から左へ横書きの大文字のみで書かれた吹き出しを読み進むのは根気が必要です。





やたらに出てくる「アクション音」の変形アルファベットはただでさえ少年漫画を読みなれていない私には読みこなすのに一苦労、ローマ字書きの聞きなれない日本語の固有名詞は何回読んでも覚えられません(漢字がわかれば一発で頭に入るのですが!)

ネットフリックスでテレビアニメを息子といっしょに見てからは次のエピソードが楽しみになる程度には「ハマり」ました。
剣術の型の名前をおぼえたり気に入ったキャラクターの性格について論じたりするほどの思い入れは全くありません。

「鬼滅の刃 無限列車編」はスピンオフ(番外編)の類ではなく、見終わったアニメの第1シリーズの続きだというではありませんか!
お金を払って映画館に見に行かなくてはアニメシリーズの続きが見られないという商業的あざとさ!

息子はコミック本を12巻まで所有して読み込んでいるのでストーリーを知っているようです。
根気のいる英訳漫画は敬遠することにした私はこれを見なければ、そのうち放送されるらしい次のアニメシリーズの話についていけないらしいのです。

感染拡大防止対策のため、入場者数制限があるらしいのですが間隔を置いて十分な観客数でした。



観客はすべて大人です。

オタクっぽい若者がほとんどでした。
オシャレな若い中国人女性のグループもいました。


まあ、ざっと見渡した限り私が一番の年上と見受けましたが。

ティーンエイジャーの息子が母親の私とアニメ映画を見に行くというのはけっこう恥ずかしいことだったのかもしれませんが、いっしょに行きたがるファンは友達に1人もいないそうです。
オンラインでオタクっぽいゲームをする仲間たちのほとんどは日本のアニメ放映時の翌週に最新エピソードが見られるオンライン・アニメ愛好クラブ(有料)に入っているらしいのですがみんな遠隔地(カナダ、ドイツ等)に住んでいます。



通なアニメファンはアメリカで吹き込まれた吹き替えアニメを嫌悪して字幕入りオリジナル日本語版で見るのが最低限のたしなみらしいです(息子談)。

ええ、まあ、楽しんでしまいました。
美しいアートワークに、ドラマチックな音楽、秀逸なサウンドシステムによる効果音で充分楽しめたことを認めないわけにはいきません。

「泣かせる演出がクサいな」と思えるシーンでも素直に泣いてしまいました。
まわりの若者たちのすすり泣きも聞こえました。

ところで、「鬼滅の刃」はネットフリックスのテレビアニメも劇場版も「15 rating / certificste 15」です。
15歳未満は見てはいけないことになっています。
「スパイダーマン」や「スターウォーズ」などの12歳以下に見せるかどうか保護者が判断してもよい「12-A」よりも強い制限がかかっています。

日本では少年ジャンプに連載されていた(大人も楽しめる)子供向きのストーリーですのにね。

欧米では暴力描写と血なまぐさいシーンが子供に見せてはいけないと判断される大きな理由です。

日本では少年たちをワクワクさせるアクション、戦闘シーンが欧米では「暴力」とみなされ、問題視されています。

「鬼滅の刃」の漫画の冒頭からタンジロウの一家がむごたらしく惨殺される強烈なシーンに衝撃を受けました。
これ、イギリスで子供に読ませたら精神的虐待にあたるんじゃないか、と思えるほどです。

イギリスでは特に子供が死ぬシーン(あるいは死んだ子供のイメージ)を子供に見せてはいけないという不文律があるのです!

暴力描写(特に銃がらみの)にとりわけ敏感らしいアメリカでも同様なはずです。

一家皆殺しのシーンにドキドキしていたら、それどころではなく、全編戦いのシーンで手足を切り落としたり、鬼の首を切って勝負がついたりもう欧米の感覚ではグロいシーン満載の鬼退治少年漫画!
まあ、鬼の手足は切っても切ってもまたニョキニョキと生えてくるのですが。

「鬼滅の刃」に出てくる鬼 Demon の軍団はとにかく不愉快になるほど悪い連中ですね。
「桃太郎」に出てくるトラのパンツをはいて「宝物は差し上げます。お許しください」と言って頭を下げる赤鬼、青鬼とは全く違います。
この暴力表現は強烈だな、と気になっていたのがだんだんと慣れていっちゃうんですね。

主人公がやさしい心の持ち主で鬼を殺す時にも心をいためる心理描写が上手に挿入されているところも視聴者(読者)の暴力シーンへの抵抗をなくしていくうえで効果があると思います。
少年剣士が鬼退治をしながら人間として成長していく過程も日本人の感覚では少年漫画にとてもふさわしいテーマに思えますよね。
その点は欧米でもじゅうぶん支持されているはずです。

ただ描写(あるいは残忍なセリフが)が小さな子供に見せるにはちょっと....



アニメファンの内気な息子は日本語が全く話せません。
生まれてからこのかた、私はいつもいつも日本語だけで話しかけてきたのですが!
そのせいか私のいうことはほとんどわかるようです。
息子は英語で、私は日本語でたいていの会話が成立しています。
(通じなければかなり気持ちが悪いのですが英語の単語を混ぜて話します)

「鬼滅の刃」で話される日本語はむやみに難しいのです。
日本語学習者に「こんな言葉は覚えなくてもいい」と言いたくなる表現が連発されます。
例;いま父親を「父上」なんて呼ぶ人はいない

息子は映画館で英語の字幕を一切読まなかったと胸を張りました。

原作の、私にはやっかいだったコミック本の英訳セリフを一言一句漏らすことなく暗記していたので映画のセリフはすべて理解した(気になった)そうです!



アメリカでは銃による殺人が日常茶飯事ですし、一時ほどではありませんがイギリスではナイフを使った若者どうしの殺傷事件が社会問題になっています。
これほど暴力描写に敏感な国柄なのに!
一方、暴力表現がアートやエンターテイメントとして非常に多彩で、子供にも抵抗なく見せている日本では若者による暴力事件が欧米に比べて極端に少ないらしいですね。
少なくとも日本刀を振り回して人を殺傷したという話は全く聞きません。

興味深いです。








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする