自宅近くの大型スーパーに行ったが、白いシートがかかっている箇所が2つあった。
1つはCDショップであり、もう1つはかの不二家の店舗であった。
いずれも、今月中に閉店となったものだ。
CDショップのほうは、かなり前におとなり黒部市内の店が閉店となったから、富山市より東ではこの会社の系列の店はなくなった。
ポイントカードはほかの店でも使えるが、ポイントをためるために25キロも先の店に行くことはシンドイ。
魚津市内にはまだ4つほどCDを買える店があるが、いちばん自宅に近い店だっただけに残念だ。
不二家のほうは、賞味期限騒ぎがあってからいったん営業を停止していて、去年のいつかにまた復活したが、お客さんが戻って来なかったということだろう。
やはり富山市より東で、不二家の店はなくなったことになる。
ザックリ言ってしまえば、県都富山市より東側の新川(にいかわ)と呼ばれる地域は、高岡市などがある西側の地域より不便である。
大阪や名古屋からの特急列車はほとんどが富山駅止まりだし、普通列車の本数も少ない。
国道8号線のバイパスも、魚津市と黒部市の間で未着工区間があり、いつになったら開通するものか見当もつかない。
今日発見した2つの閉店にしても、人の少ない地域から手がつけられている格好だ。
都市と地方の格差というが、地方都市どうしの格差もまた広がっていく印象がある。
魚津市あたりはまだ「県東部の拠点」という機能を辛うじて果たしているが、すでに何年も前から旧市街はさびれているし、新幹線の駅も実現しなかった。
ふるさとが「没落」する前に、できることはあるだろうか。
買い物中に、ふとそんなことを考えた。
1つはCDショップであり、もう1つはかの不二家の店舗であった。
いずれも、今月中に閉店となったものだ。
CDショップのほうは、かなり前におとなり黒部市内の店が閉店となったから、富山市より東ではこの会社の系列の店はなくなった。
ポイントカードはほかの店でも使えるが、ポイントをためるために25キロも先の店に行くことはシンドイ。
魚津市内にはまだ4つほどCDを買える店があるが、いちばん自宅に近い店だっただけに残念だ。
不二家のほうは、賞味期限騒ぎがあってからいったん営業を停止していて、去年のいつかにまた復活したが、お客さんが戻って来なかったということだろう。
やはり富山市より東で、不二家の店はなくなったことになる。
ザックリ言ってしまえば、県都富山市より東側の新川(にいかわ)と呼ばれる地域は、高岡市などがある西側の地域より不便である。
大阪や名古屋からの特急列車はほとんどが富山駅止まりだし、普通列車の本数も少ない。
国道8号線のバイパスも、魚津市と黒部市の間で未着工区間があり、いつになったら開通するものか見当もつかない。
今日発見した2つの閉店にしても、人の少ない地域から手がつけられている格好だ。
都市と地方の格差というが、地方都市どうしの格差もまた広がっていく印象がある。
魚津市あたりはまだ「県東部の拠点」という機能を辛うじて果たしているが、すでに何年も前から旧市街はさびれているし、新幹線の駅も実現しなかった。
ふるさとが「没落」する前に、できることはあるだろうか。
買い物中に、ふとそんなことを考えた。