blog Donbiki-Style

筆者:どんびき(地域によりカエルの意)

8月を振り返って

2010-08-31 23:59:59 | 月末振り返り
毎月最終日はその月を振り返る。
本記事の後、引っ越しに伴いしばらくネット落ちの状態となるが、新居ではすでに環境が整っており数日のことで済むと思う。
コスト家主負担で使い放題という願ってもない条件なので、今後も本欄はじめ大いにネットを活用して生活にスパイスを加えていきたい。

まるまる三十一日間ある月のわりには、中間にお盆休みをはさむこともあって、残り二日間の勤務を残してはいるがあっという間に過ぎ去った印象がある。
仕事で新しいことといえば四トントラックの練習を始めたくらいで、取り立てて難しいことが降りかかってきた感じはしない。
うれしいのはやはり、自分を信頼してくれる人が少しずつでも増えていることだ。
日々の積み重ねの中でそういうものが出てくるのは、自分は間違っていないという自信にもつながる。
一部のシット深い人間は適当にあしらうことにして、フェアーでクリーンな見方をしてくれる方に関しては、今後もより一層関係を深めていきたいと思う。

誰でも感じていることだろうが、今月はとにかく暑かった。
私が小さい頃は、どんなに気温が上がっても33℃くらいが一杯だったような気がするが、近年は「猛暑日」という言葉までできてしまったように、35℃以上も当たり前になっている。
ただ、夕立や雷、入道雲といった「昔の夏」を感じさせる事柄も多くて、これはこれで「夏らしい」内容だったのではないか。

最近の傾向は、簡単に「温暖化」ととらえていいのだとは思うが、すべて人間の所業によって現在があるような物言いには賛成できない。
地球という星の、もっともっと大きな流れの中の一部分に過ぎないというのが私の考えで、一人の人間など何十億年のうちの百年足らずにしか関与できない。
もっとも、それが元で様々なエコや省エネの技術が生み出されたのはやはり高等霊長類たる人間ならではの功績といえるしそれ自体は否定しない。
ただ、そこに「ビジネス」のニオイがプンプンするようになってきたのが昨今で、中には「環境は儲かる」などとあからさまに口にする経営者などもいるから困ったものだ。
本来、環境保全と企業利益の追求は相反する価値観であろう。
環境やエコと騒ぐあまりに、経済活動はじめ人間たる基本行動まで抑制する方向に行かないことを切に願う。

九月になったら徐々に荷物を入れていき、新生活がスタートする。
仕事もあらかたの場所には顔を出せるようになり、また周囲にも恵まれているので当面は心配はないだろう。
四トントラックで製造工場を往復するようになる日も近いのかもしれない。
これまでよりもなお、「事故防止」に気を使う日々がやって来そうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カギ

2010-08-31 21:07:32 | 日記
月末日は例によってヒマなため、通常の出荷は実質午後のみで、午前中は入ってくる荷物への対応とその他掃除など雑用で過ぎた。
食堂のタタミがずいぶん傷んでいたので、マネージャーらと一緒に撤去した。
床が緑とグレーのツートンカラーになってしまったが、タタミがカビやダニの温床になっていただろうから少しは環境美化に効果があっただろう。

出ていく荷物は極端に少ないが、入ってくる荷物は月末日もヘッタクレもなく、また何の前触れもなく好きな時間にやってくる。
決まって休憩時間、タバコ一本ふかそうかと思った時に、まるで狙ったように大きな車が入ってくる。
荷受担当である私は当然休憩をつぶして対処することになるが、そういう時は少し時間差で休憩を取ることを許してもらっている。
本来業務である出荷のほうは早々に終了して、あとは翌日に控える繁忙日に備える仕事となった。
しかしそんなに人数もいらないので、私は定時に上がらせてもらった。

上がる前にはこれまた例によって四トントラックの運転を練習した。
会社の周辺道路をグルグル回るだけとはいえ公道は公道だ。
MT車はしばらく乗っていなかったので最初は苦労したが、だんだんと思い出してきた。
少しサイズが大きいクルマは左右に常に気を配る必要があるのと、当然ながら大回りを意識しないといけない。
気が付くと車体がかなり左に寄ってしまっていることがある。
製造工場との往復はそれほど距離はないが、私の師匠は毎日、それも日に何度も通わされている。
通わなくてはいけないのは、わが倉庫でかなり在庫が薄くなっている製品や、生産が追いついていなかったがようやくできた製品を、できたところで取りに行く必要があるためである。
もう六十近い師匠にいつまでも無理をさせるわけにはいかないから、早くトラックに慣れてそちらのほうでも戦力になりたいものだ。

夕刻には富山市内で新居のカギをもらうことになっていた。
すでに書類やお金の話は済んでいたため、簡単な書類に署名捺印してカギをもらった。
いよいよ明日から権利が発生するので、平日も少しずつ荷物をずらしながら今度の土日にはほぼ移動が完了できるようにしたい。
気が早いようだが今日の夜からも少しずつ運んで、明日の朝からは新居から職場に向かおうと思う。
今週の流れとしては、仕事が終わったらまず旧の住まいに帰り、持っていけるものをピックアップして新居に運び、新居で寝起きして翌朝そのまま職場へ向かう。
土日は大きなものを運んだりしてあらかた移動を完了させ、来週の初頭からはほぼ新居中心の生活になる段取りだ。
月明けは仕事も忙しくて大変だが、ほぼ思ったとおりに段取りも進んでいるので、粛々と進めていきたい。
落ち着いたら、富山市内の「例の店」でお祝いしてもらおうと思っている。
先日は、ママさんの誕生日をお祝いさせられた(?)経緯もある。

残暑厳しいさなかで仕事に引っ越しと大変だが、体に気をつけて乗り切っていきたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする