goo blog サービス終了のお知らせ 

blog Donbiki-Style

筆者:どんびき(地域によりカエルの意)

2月3日・4日の行状

2017-02-10 19:57:21 | 旅行
旅行中の睡眠不足から、やや旅行記が遅れてしまった。
札幌でさんざん遊んだこともあり、今週末はおとなしくしているつもりである。

さて、2月3日から5日という北海道旅行ではあったが、名古屋を出たのが3日の午後という日程で実質は2日半、旅行記としては2回で済ませることにする。

千歳から札幌に入り、ホテルでしばし休憩して、最初の目的地は夜景の名所・藻岩山であった。
藻岩山はかつて学生時代に男ばかりの集団でクルマで上がった記憶があり、それからもう四半世紀も経ったとは早いものだ。
今回は市電とシャトルバスを使い登山口まで行って、ロープウェイ+ケーブルカーで山頂にたどり着いた。
着いた頃にやや雪が舞ってきて、観光写真のようなスッキリした夜景は見ることができず、本欄に載せられるような写真は残念ながらない。
しかし、クルマではなくてもアクセスは意外に便利だと分かったのは収穫だった。
市内に戻り、夕食はジンギスカン、その後は前々からお誘いのあったスポーツバーでしばし過ごして3日は終了。
すすきの交差点の写真、今回はニッカのおじさんの顔も切れずにうまく撮れた。



翌日4日は、メインの目的地の一つである「ニッカウヰスキー余市蒸溜所」にまずは向かうことにした。
気の向くまま体の動くままのスケジュールで小樽駅までは簡単に着いたが、それから先の列車まで1時間近くの待ちがあった。
改札を出るにも出られず、ホームの列車や小樽にゆかりのあった故・石原裕次郎さんの等身大パネルなどを撮影して何とか時間をつぶした。



JR函館本線も、小樽より先は複線電化から単線非電化のローカル線に変わる。
2両編成の気動車に揺られて30分足らずで余市駅に到着。
駅前には朝ドラの舞台であったことを宣伝する看板が。





ニッカの蒸溜所は駅から歩いてわずかに3分くらいのところにあり、入場も無料で誰でも手軽に行くことができる。



敷地が広大なのでどの建物が何かもハッキリ覚えていないが、印象に残ったものを少し。







ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝翁の胸像。



試飲コーナーやおみやげ屋さんもあって、昼からいい気分にさせてもらい、再び札幌市内に取って返した。

大通公園では、今月6日からスタートしている「さっぽろ雪まつり」の準備が着々と進んでいた。
一部ロープが張られていたりして見にくい場所はあったが、大きな雪像はあらかたできていた。

いまだかなわぬ日本調教馬の凱旋門賞制覇を願うかのような雪像。(JRA札幌競馬場も協賛)



日台友好をコンセプトに作られた氷像。
個人的にはこれが最も印象に残った。



大通公園の東端まで歩くと、あまりにも有名なテレビ塔。
今回は展望台まで上がり、札幌の市街地を高いところから楽しむことができた。



この日はニッカの工場がメインで雪まつり直前の様子はオマケ、これでまた明日、と思っていたらこの後は知らず知らずのハシゴ酒となり、午前様も通り越えて「未明様」になるまで楽しんだのであった。
翌日の行状は次回に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする