goo blog サービス終了のお知らせ 

blog Donbiki-Style

筆者:どんびき(地域によりカエルの意)

「不可能性」の追求

2008-01-10 23:11:53 | 日記
「可能性」という言葉は辞書にあるが、「不可能性」という言葉はない。
私が今考えた言葉だから当たり前である。
意味としては、「○○ができない可能性」とでも言おうか。

若さの特権とはよく言うが、最も大きなものは「時間」であろう。
残されている時間が長いから、人生において選択肢を多く持つことができる。
多少間違った道に進んでも軌道修正するチャンスは多いし、人によっては複数のことを一度に手がけながら自分のものにしていくこともできる。
自分の可能性を追い求めて、時には大きな回り道をあえて選ぶこともできる。

若いとはいえない年齢になってくると、自身の可能性の追求と言っても「今さら何だ」と言われそうである。
大部分の人間は、家庭を持ち、子供もできて、職場では肩書きを背負って大変な日々を送っているだろう。
今の自分に何かプラスしていくような活動をするには、日常生活の中での時間があまりにもないのが実情ではないか。

それでも、若くはない人間があえて「可能性」を追い求める活動をするならば、同時に「不可能性」の追求も行われてしかるべきだ。
何しろ若い人間と比べて時間がないのだから、対象をしぼって集中して取り組む必要がある。
裏を返せば、あれもこれもと欲張るのではなく、捨てるべきものは捨てる決断が求められる。
自分には○○ができるかもしれないと思ったら真っ直ぐにそこに突き進む一方で、××はどうしてもできないと思ったら速やかに撤退することである。

「不可能性の追求」を私を例に表現するならこうである。
一昨年に「総合旅行業務取扱管理者」という資格を取った。
しかし、資格を取れるくらいの知識は有しているものの、どうも私の人間性は旅行業界のようなお客さん商売には向いていない。
向いていないのだから、たとえ資格はあっても旅行を仕事として考えることはできない。
このような「できないものはできない」ということを認めていく作業が「不可能性の追求」ということである。

可能性と同時に不可能性も追求することで、目標はより明確となる。
馬券に例えれば、それは「買い目を絞る」作業ともいえる。
買い目を絞れば的中の確率は下がるが、当たったときの儲けは大きい。

できないことを強烈に意識するからこそ、できるかもしれないことで花を咲かせたい思いは強くなる。
お気楽な身分に甘えて、このトシでまだ夢を追っていられることの幸せを感じている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金は大事だよ~?

2008-01-08 23:13:58 | 日記
昨日はドライブも兼ねて富山市内まで買い物に行った。
市内でも規模の大きいCDショップに行ったが、やはり魚津市あたりとは品揃えが違うので目当てのものが簡単に見つかる。
「懐かしの歌謡曲」のコーナーに、あみんの昔のアルバムの復刻盤が出ていた。
2枚組で安くもなかったが、活動休止前の曲はほぼすべて聴くことができるから思い切って買った。
さっそく今日から車に積んでいる。

帰り道には楽器店に立ち寄って、おじさん向け(?)のピアノの教本を探した。
種類が多くてかなり迷ったが、最近話題になっている曲を網羅した内容のものを買った。
中を見ると譜面が大きく書かれていて、初心者にも親切な作りになっている。
ホコリをかぶるだけにならないよう、しっかり練習しよう。

結局、CDと教本とで5000円くらいの出費であった。
同じ5000円でも、競馬や競輪で負けてしまうのとは違い、いちおうは物として残る。
特にピアノは今年の目標の1つだから、まずはいいお金の使い方をしたものである。

競馬や競輪の話が出たが、今年は近場の場外発売やネット投票はできるだけ控えたい。
ネット投票などでダラダラと朝からやって負ける金額を思えば、少しガマンすればいろんなことができるはずだ。
競馬や競輪は、機会を絞ってメリハリを付けて楽しみたい。
本当に見たいレースというのは、実は限られている。

2008年はより「お金の使い方」を考えさせられる年になりそうだ。
今年1年、無難に乗り切れれば、けっこうな自信にもなるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たすけあい

2008-01-06 22:49:33 | 日記
今日の私の仕事の順番は、レジをやって休憩、その後商品の値下げ作業であった。
3時からの遅めの休憩からあがったあと作業に入ったが、4時あがりのはずのパートさんが少し手伝ってくれた。
少し、というには失礼なくらい真剣に対象の商品を探して持ってきてくれた。
頼んでもいないのにありがたいことである。

朝組のパートさんは3時か4時あがりが通常である。
けれども、毎日見ていても時間キッカリに帰ったためしがない。
家の用事などもあるだろうにと思うのだが、タイムカードを形だけ切ってしばらく作業にいそしんでいることが多い。
終わりの時刻が決まっている夜組からすると、本当に頭の下がる思いである。

お互いに誰かれとなく助け合って仕事ができるのも、日頃のコミュニケーションがよいからであろう。
いくら職場とはいっても、仕事の話だけではちょっとつらい。
時には冗談の1つも言いながら、ワイワイとやるのがいい。
気心が知れていれば、たとえ分からないことが出てきても質問もしやすい。
毎日店を開けていればいろいろなことが起きるが、私も何度まわりの人に助けられたか分からない。

学校の勉強は自分1人で何とかなるが、社会に出れば1人で解決できることはほとんどない。
助け合って物事を進める経験が乏しいと、分からないことでも人に聞かなかったり仕事を抱え込んだりする。
どうにもならなくなってから「実は・・・」と言われても周りは大迷惑である。

私も若い時分はそういうタイプの人間であった。
上司にもさんざん言われたことだが、変なプライドが付いていて何でも格好よくやろうとしていた。

あの頃から比べると今は多少は変わったと思う。
その証拠に、今はまわりの人々に本当に恵まれている。
自分が変わったから世界が変わった、のだと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物

2008-01-04 21:00:27 | 日記
部屋に新しい冷蔵庫がやってきた。
広くない置き場所におさまるかどうか心配したが、案外余裕があった。
古いものは持っていってもらったが、正月早々あちこちを回っている業者の人は大変だ。
お茶を出してあげたが、冷たい麦茶は季節的にどうだったのだろう。

新しい冷蔵庫は、横幅は変わらないが高さを稼いだのでさすがに余裕がある。
今日は食料も買い込んできたが、まだまだ大丈夫である。
台所の下にあったビールも晴れて冷蔵庫入りとなった。
実家の差し入れや急な来客にも対応できるだろう。

今日は休日でもあり、食料以外にもあれこれ買い物をして回った。
ADSLを通したお礼に某電機店がくれた5000円分のギフトカードがあったので使うことにした。
本当ならギフトカードをくれたところで買い物をするのが筋だが、関係なく某スーパーで冬のジャケットを買った。
冬用の靴もなかったので同じスーパーで買おうと思ったが、品数が少なく専門店に行って買った。
結局選んだのは同じ靴だったが、少し安く手に入った。

それにしても今日のような普通の買い物のときはキチンと値札を見て慎重に買うが、「穴場」にはどうしてああもスイスイとお金が入っていくのだろう。
不思議なものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るいわが店?

2008-01-02 22:54:34 | 日記
今日はいつもどおり仕事に行った。
特にかしこまるわけでもなく、淡々とした年の初めだ。

年末あたりから店内の蛍光灯にチラチラするものが多くなったので、新しいものに取り替えることにした。
大きな脚立を持ってきて、目に付くところは全部替えた。
これで少しは「明るい店」になったか。

それはさておき、店のメンバーは明るい人ばかりだ。
お互いにくだらないことも言いながら、楽しく仕事をやっている。
気づいたところはそれぞれがフォローし合って、うまく回っている。

お店でありお客さんを相手にするのだから、とりあえずは明るくなくてはダメだろう。
とはいっても、芸人さんのように常にハイテンションである必要はない。
それぞれがその人なりの明るさを出せていればよい。

「笑う門には福来る」とはよく言ったもので、日々明るい気持ちでいるとイヤなことはなかなか近寄って来ない。
難しいことが起きても、知らず知らずのうちに良い方へ良い方へと展開していくような気がする。
人間だから気分の浮き沈みはあるけれど、心がけだけでもずいぶん違うだろう。
「泣きっ面に蜂」だけはもうカンベンである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年スタート!

2008-01-01 21:01:22 | 日記
新年明けましておめでとうございます。
今年も当ブログをよろしくお願い申し上げます。

1年の初めにあたり思うことはいろいろあるが、まずは今年も1年健康でいられるようにしたい。
去年は、寝込んだり仕事を休んだりといったことが全くなかったから素晴らしい年だった。
やりたいことがたくさんあっても、体が悪くてはどうしようもない。
何はなくともまずは健康である。

昨日の夜は久しぶりに実家に顔を出した。
束の間「何もしなくてもいい」時間を過ごすことができ、ありがたい限りである。
夜には年越しソバを食べて紅白、年明けにはお雑煮をいただくという典型的なニッポンの年末年始であった。

朝方には、姪っ子と一緒にピアノの練習をした。
教室に通っている姪っ子と比較して私の手つきはまだたどたどしいが、左右の手で違う動きというのも、ドラムの経験が生きてかそれほど苦ではない。
将来、ピアノどうしで競演することも夢ではないのかもしれない。

今日は仕事も休みで、自室に帰ってからあらためて初詣に出かけた。
お参りをして、車につける交通安全のお守りを買って帰った。
午後から行ったからそれほどの混雑ではなかったが、雪がひどいので神社に長くはいられなかった。

サービス業の悲しさで、明日からまた仕事だ。
元旦に私が休みだったのはシフト上の偶然で、今日店に出ていたメンバーもいる。
1月1日に寝正月を決め込むことができたのも、今日出てくれた人のおかげである。
お正月はお客さんも多いだろうか。
今年も、みんなと協力しながら楽しく仕事をしていきたいと思う。

2008年が、明るく楽しい年でありますように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする