blog Donbiki-Style

筆者:どんびき(地域によりカエルの意)

飽きてないよ

2013-04-09 23:10:21 | 日記
本欄に取り掛かる前にネット記事を眺めていたら、WindowsXPのサポートがちょうど1年後の今日で終わるという。
2001年の登場ながら、いまだに個人企業を問わず多くのユーザーに愛されている。
そんな不世出の大成功OSであるXPも、サポート終了となれば仮に無策なら最新のウイルスのたぐいには丸裸になってしまう。
マイクロソフトとしては、特に企業向けにはなるべく早くWindows7もしくは8への移行を呼びかけ、支援も行っていくようだ。
素晴らしいOSだったゆえに対象が膨大であり、今から周知しないと間に合わないということであろう。
私も一人のXPユーザーとして対策をしなければならないが、PC本体はCPUこそショボいもののRAMは2GB積んでいるので、Windows7か8は何とか動くだろう。
一個人のPCならあせる必要はなく、一年後までに移行できていればというところだ。

話は変わって、今日の昼休みに事務所で上司と話していたら「今の仕事って飽きない?」と聞かれた。
全然飽きていないので「いえ」と即答したが、その上司からすれば私の過去の経歴(事務方や外回りなど)がアタマにあって、地味で単調な現場仕事をどう考えているのか、いまだに測りかねているようである。
私自身は本欄の中でも今の仕事が性格的に合っていると何度も書いているし、むしろ過去に選んだ仕事が間違いだったとさえ思っている。

そんな話から発展して、わが部署のような現場仕事に「入っていける」人とそうでない人はけっこうハッキリ分かれ、その分かれ目は何か、ものの考え方としてどう違うのか、となった。
今の仕事も簡単とは言えず、外から見るイメージよりは細かくて複雑というのは最近も書いた。
客観的には決して面白おかしくはないであろう仕事に入っていけるのは、そんな仕事の中にも「楽しみ」を見出そうという考えを持てる人だ。
日々同じように見える仕事でも、最低ラインのことを淡々とこなすのではなく、より見栄えよく効率よく安全に、などあれこれアタマを回しながら仕事をすれば、気分的に飽きることなどないはずだ。

わが部署の53歳児・T氏がある日の日報に「マニュアルのようなものがあったらラクなのに」というコメントを書いたらしい。
確かに組織として最低限のルールとしてのマニュアルは書類として置いておくべきだろうが、そういう発想は「決められた最低限のことさえやっていればいい」という受身的なもので、上記の「楽しむ」とは正反対に思える。
氏にしてみれば自分でマニュアルを書く気などサラサラなく、結局は他人が書いたものに従う形がラクということであるから、仕事において自分で判断して動くクセはなかなか付いてこないだろう。

わが部署の仕事は正解などあってないようなもの、安全・確実という最低限のルールを前提にはするが、個人個人のやり方は自由である。
自由であればあるほど自分のアタマで考えるとか能動的な振る舞いとかが求められたりするわけで、自由を謳歌するには精神的に他人に依存していないことが大切だ。
T氏のように何事にも他人頼みで気持ちが自立していないままでは、比較的自由な環境の中で仕事を「楽しむ」ことは難しいということである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜も見ない週末

2013-04-07 23:07:05 | 休日
4月に入ってからは2回目の更新になる。
一週間に2回というのは、本来のペースからすると遅い。
スマホにハマっているのかと言われれば半分はそうである。(半分は金曜の飲み疲れ)
定番と言われるアプリの中では、自分が使いたいものはもちろん、人からすすめられたものは入れた。
その結果、以前に縁があった人たちとまた連絡が取れるようになったりしてありがたい限りである。
iPhoneの標準マップは5になってもまったく使えないようなので、Googleマップあたりも近々入れることにはなるだろう。

通信のことは前回にも書いたので繰り返さない。
旧の富山市内であればLTE通信には問題はなく、ネットはPCよりも速いくらいで快適だ。
家電量販店やカー用品店など、私がよく行くところも軒並みWi-Fiスポットになっていて、中に入ると自動でLTEからWi-Fiに切り替わる。
昨日は自宅にいる時にiOSのアップデートを要求され、仕方がなく外に出てWi-Fiのきく所に行くハメにはなったが、根幹のOSだから早く済ませておく分には安心だ。

先週末は仕事が終わってから飲みに出た。
2月のバレンタインデーに2人からチョコをもらったC店だが、3月のホワイトデーをあっさりスッ飛ばして延び延びになっていた。
ちょうど電話も変えたことだし、話題にもできるからようやくにして出て行った。
お返しはスーパーで普通に買えるクッキーで申し訳ない気もしたが、ジェルブレというフランスのブランドで私のお気に入りである。
味は甘さ控えめながら食べやすく、何より日本のスーパーの中にあってはパッケージがやはり目を引く。
とにかくヨーロッパのものは、実用一本やりではなくデザインがひとひねりあってシャレているのが何とも言えない。

C店では主にスマホの話題で引っ張りつつ、桑田さんの新曲をウロ覚えながらやったら隣のお客さんが反応してくれた。(ちなみに学年同じ)
お酒を飲むだけと考えると割りが合わないかもしれないが、毎回思いがけないことが起こってくれるので、お店に出て飲むことはずいぶんリフレッシュになるし自分の勉強にもなる。

C店には閉店までいて、その後はやはりなじみのW店に流れた。
いくら金曜と言っても、日付が変わって未明に近い時刻にはあまり人はいなかった。
C店でたいそう飲んでいたのでW店では申し訳程度、ママとダラダラ話している時間のほうが長かった。
彼女がたぶん現時点で本欄をいちばんほめてくれる存在なのでありがたいことである。
同年代の女性にしてはやや難解な言い回しも多い彼女だが、言葉をよく知っている人というのは普段自分も言葉を発信しているだけに話していて楽しみはある。
詳しくは省くが、組織には2割くらいバカがいないとダメという話は、最近のわが部署に照らして大いに参考になった。

天気が悪く、せっかくの富山市中心部の桜も見に行かなかった。
今年の桜はまだ満開までいっていない少し山手のスポットで何とかしたい。
来週は実家近辺に行く用事もあるので、カメラ片手に散策といければ最高だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間もスマートに

2013-04-03 21:13:18 | 日記
年度の滑り出しは予想よりは穏やかだったとはいえ、やはりバタバタと過ぎた。
最初からヒマなようでは会社の今後が思いやられるが幸いそのようなことはなく、いつもの月初め並みくらいではあった。
3月の期末に協力してくれた取引先も多く、出荷がいい具合に分散してくれたものと思う。

扱う量が増えるにつれ、わが職場も人員の補充が活発になっているが、年配の社員1名に加えて外部の派遣の方も加えてここ数日は進んでいる。
文字通りの昨日今日来た人間と言えども、1名2名と増えることの影響は本当に大きく、最後の追い込みの時間帯を除いては箱詰め作業には余裕ができている。
4月から加わった人に関しては、理解がいいのか事細かにしつこく指導を受ける場面は今のところない。

対して、昨年の12月から来ていまだにドヤされっぱなしのT氏は、初日2日目にして後から来た人にアッサリ追い越されてしまっている。
チーフのK氏も再三「後から来る人に示しが付くように」とプレッシャーをかけてはきたのだが、いつまで経っても、誰が何を言っても、どこ吹く風といった感じだ。
体を使う場所でタダの口八丁、言い訳や屁理屈だけは一人前ということでは誰にも相手にされなくなる日も近い。
50年以上も生きた精神的幼児を相手にしているヒマなど誰にもないからである。

先週末に携帯電話の機種変更をしてから数日経った。
もちろん最新の機種だからマシンとして強力なのは言うまでもなく、操作系も分かりやすくて特に困ることは今のところない。
さしあたり必要なアプリは追加して自宅のPC環境になるべく近づけたから、今後はSNSなどの使い方も変わってくるかもしれない。

気になる通信のほうは、職場のようなお世辞にも市街地とは言えない場所だと外はともかく建物の中に入ると3Gしか使えなくなる。
会社でひたすらネットを見たりゲームをしたりはしないので問題はないわけだが、エリア的にはちょうどLTEと3Gのギリギリ境界線?という感じだ。
自宅が旧富山市の中心に近くLTE通信には何ら問題はないので、使っていく上で今後も特に不便なことはないだろう。

スマート(smart)といえば、日本語なら体型がやせているとか細いとかという意味になるが、本来の意味はかしこいである。
せっかくの強力な機械をまずは使いこなせるように人間の方がスマートにならなくてはならない。
逆に、ハマりすぎて使っている人間が劣化しないようにコントロールをうまくやりたい。
機械に支配される人間ということでは元も子もなく、時には調べ物もあえてアナログな方法を使うなど、アタマの体操は日々忘れないようにしたいものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする