あけぼの山農業公園に今日 コスモスとひまわりの様子を見に行ってきました。風車前の1.2ヘクタールの花畑と果樹園横の1ヘクタールの花畑は、例年10月中旬~下旬頃にコスモスが見頃に今日の状況は コスモスは見頃を過ぎていました。今年は、天候不順で・・・花の咲き方がちょつとおかしい感じでした。
向日葵とコスモス
また、今年は土壌改良を行う為に、今日(18日)刈り取られたそうです。隣のキバナコス . . . 本文を読む
利根親水公園の大賀ハスを見に行ってきました。利根親水公園は2001年9月(平成13年)で茨城県の水環境整備事業(豊田地区)として設置された水生公園です。面積は16.270平方メートルで、きらめき池,水生植物園,芝生広場,木道, 木製デッキ, 木橋などの施設がある。大賀ハスは、咲き初めです・・・
広い水生植物園で満開になれば池全体にハスが咲き爽快です。利根親水公園のハスを知っている人が少ないので人 . . . 本文を読む
流山市前ヶ崎あじさい通り・流山市前ケ崎484−67 行き方地図 をクリックすればgooilマップの通りです。 松戸 本土寺からゆっくり歩いて20分~25分ほどの所にあります。
あじさいは32種類あります。 高さ約5m、距離約250mに斜面に、いろいろな種類 色が見事に咲いています。 住宅街の前にありますので・・・マナーを守って
看板が出ていました。流山 前ヶ崎  . . . 本文を読む
松戸 北小金の本土寺 あじさい寺で有名です・・・6月22日 もう満開になっているかぁと思い~見に行ってきました。朝九時過ぎでしたが、入口から人がぞろぞろ入っていました。あじさいの花 満開でしたが、今年は水不足で花の咲いていない場所も・・・ま 今年はどこもそうですが・・入ってすく・・・もう満開ですが花が少なく汚い感じです。
本土寺のシンボル 五重塔 紫陽花 まさに満開です。葉っぱが多すぎて・・・
. . . 本文を読む
川村記念美術館と大賀蓮を見る為にバイク(原付50cc)で見に行ってみました。国道16号線から51号線入り、坂戸交差点を八街方面から川村記念美術館へ行きました。川村記念美術館は1990年5月に千葉県佐倉市の郊外に開館された美術館です。美術館の正門の散策路はいる為に200円の入場料を払って・・・目の前に拡がる中央の庭、池を囲む芝生は綺麗に刈り込まれ、傾斜やカーブが何とも言えない趣を醸し出し、美術館に相 . . . 本文を読む
豊島園あじさい祭り 池袋から西武線で豊島園行で・・・・歩いてすぐです。 あじさい祭りが始ってすぐに満開のヤマアジサイを前回 アップしましたが・・・今回はあじさい坂 ・水色の丘・育種家の遊歩道・白い小径などを見に行ってきました。あじさい坂 ・水色の丘・育種家の遊歩道・白い小径などは見頃になっていた様でしたが・・・・入口で今年は花の具合が悪いのでと念を押され・・・ふつう大人入場券1000円で、あじさい . . . 本文を読む
TRAIN SUITE 四季島を見てから~(6/12)鶯谷駅から日暮里~北千住~綾瀬~北綾瀬 しょうぶ沼公園の花菖蒲を見にしょうぶ沼公園は、江戸系を中心に約140種、約8000株のハナショウブがあります。 その昔 しょうぶ沼公園一帯に、野生のノハナショウブが多数咲き誇っていたそうです。土地区画整理事業に伴い 公園を造成するにあたり、昔の地名を残したいとの地元の方々の願いから、旧地名である菖蒲沼耕地 . . . 本文を読む
守谷 四季の里公園あやめ祭り約2ヘクタールの公園の一角にあるアヤメ園、アヤメ2種類7800株、カキツバタ6種類4200株、ハナショウブ200種3万1000株が植えられている。我孫子から、50ccのバイクで青山台交差点から野田へ結ぶ農道を走って、あけぼの山公園の近くにある新大利根橋を渡り美園の交差点から右へ曲がって、四季の里公園の花菖蒲の池に
四季の里公園は、守谷駅からも少し離れていますので人が少 . . . 本文を読む
野田市総合公園は、スポーツ施設以外は野球場と陸上競技場の間の子供の遊具が揃った広場、体育館の裏手に花菖蒲で知られた池と芝生広場があります。野田市民の癒しスポットかも。水生植物園には花菖蒲が、植えられています。
花菖蒲の数 種類は少ないですが、癒しを求めるには良い場所です。
白い花菖蒲
野田市総合公園東武野田線「清水公園駅」下車 西口より徒歩約14分 . . . 本文を読む
東京サマーランド・あじさい園 (アナベルの雪山) 見頃は6月20日頃東京サマーランドの遊園地・プールエリアに隣接するファミリーパーク内に。 「あじさい園」は、広さ約3万平方メートル。約60品種15,000株におよぶ 紫陽花の群生が自慢です。ホンアジサイやガクアジサイなどの品種が咲き広い 敷地内がバラエティに配置され素晴らしいです。その中でも6月下旬から 7月初旬にかけては国内でも貴重種で . . . 本文を読む