JR大宮駅からニューシャトルに乗って一つ目の鉄道博物館(大成)駅下車してすぐでした。
入場入り口で入場券 (1000円)を買って入場 して 二階から眺めてから見たい所に行こうと・・・
歴史的な蒸気機関車 車両展示があります。
鉄道が始まった頃の木の車両から、近代の新幹線まで40両くらいありました。
手前には蒸気機関車 奥の方は懐かしい車両 いろいろあるようです。
そして 再度 一階のヒストリーゾーンへ
弁慶号機関車(7100形式蒸気機関車 車号7101) 1880年(明治13年)に製造され・・・
北海道初の鉄道、幌内鉄道で活躍した蒸気機関車
1号機関車(150形式蒸気機関車 車号150) 1871年(明治4年)製造イギリスから輸入された日本初の蒸気機関車
善光号機関車(1290形式蒸気機関車 車号1292) 1881年(明治14年)製造 鉄道記念物
日本初の私設鉄道、日本鉄道会社で使われた蒸気機関車
開拓使号客車(コトク5010形式)1880(明治13)年製造鉄道記念物北海道初の鉄道、幌内鉄道で使用されたアメリカ様式の特別客車。
C57形式蒸気機関車(車号 C57 135) 1940(昭和15)年製造 旅客列車の牽引に活躍した近代形標準機。
EF55形式電気機関車(車号 EF55 1) 1936(昭和11)年製造
流線形の車体を採用し、東海道本線の特急「富士」などで活躍した旅客用機関車
あさかぜ ナハネフ22形式客車(車号 ナハネフ22 1)
1964(昭和39)年製造 国鉄初の固定編成寝台特急用客車。空気バネ台車や防音二重窓を採用。
とき クハ181形式電車(車号 クハ181-45) 1965(昭和40)年製造
国鉄初の特急電車151系を基に、勾配線区のために主電動機を強化。上越線などで使用
クモハ455形式電車(車号 クモハ455-1) 1965(昭和40)年製造
長距離急行用交流・直流両用電車
キハ41300形式気動車(車号 キハ41307) 1934(昭和9)年製造
国鉄で初めて量産された気動車のグループ。国鉄で廃車後、遠州鉄道、筑波鉄道などで使用
EF66形式電気機関車(車号 EF66 11) 1968年(昭和43年)年製造
国鉄最大の出力を誇った高速貨物列車用直流電気機関車
こだま 21形式新幹線電車(車号 21-25) 1964年(昭和39年)年製造
日本初の新幹線車両としてデビューした0系の先頭車
C51形式蒸気機関車(車号 C51 5) 1920年(大正9)年製造
1750mm動輪を採用した国産初の本格的な高速旅客用蒸気機関車
2号御料車(初代)1891(明治24)年製造鉄道記念物九州鉄道会社が製作した明治天皇用御料車
二階は、楽しみのジオラマコーナーでしたが、現在 リニューアル中で入れませんでした。
2018年夏の「新館の建設及び本館の全面リニューアルオープン」を目指して
施設は一時閉鎖中です・・・
てっぱくひろば(2018年夏頃まで) 模型鉄道ジオラマ(2017年7月中旬頃まで) ラーニングゾーン(2017年4月下旬頃まで)
二階の側面は歴史年表がずらりと貼ってありました・・・
最後に、転車台の回転実演と汽笛吹鳴C57形式蒸気機関車を見て後にしました。