写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

目黒 大圓寺(大円寺)と 行人坂と八百屋「お七の井戸」

2017年11月23日 14時11分46秒 | 散策・日記

目黒雅叙園に行く途中に急坂・行人坂にある 大国寺に

大圓寺(大円寺) 通称:大黒寺 天台宗のお寺です。
開創 寛永元年(1624)出羽湯殿山の修験僧大海法印が大日如来を本尊として道場を開いたのが始まりです。
幕末になって薩摩藩島津氏の菩提寺として再興された。
境内左側釈迦堂の本尊釈迦如来立像(国重文)は、鎌倉初期の清涼寺式生身の釈迦像、
胎内に五臓六腑が収められている。

本堂には、江戸城裏鬼門にあたる為徳川家康をモデルに大黒天を祭る。
山手七福神の一つ・・・

金色の薬師如来

阿弥陀堂には弥陀三尊が祭られお七地蔵の木彫も・・・

五百羅漢

行人坂はの名は、江戸市中から目黒不動尊への参詣路であった。
大円寺を拠点にする修験道の行者が、この坂道を往来した

目黒雅叙園の入口には、八百屋「お七の井戸」
江戸本郷の八百屋の娘で、恋人に会いたい一心で放火事件を起こし、火刑に処されたとされる少女「お七」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「吉増はお七の死刑後 僧侶となり、名を西運と改め明王院に入り、
目黒不動と浅草観音の間、往復十里の道を念仏を唱えつつ隔夜一万日の行を成し遂げた。
明王院という寺院は、現在の目黒雅叙園エントランス付近から庭園にかけ明治13年頃まであった。
この明王院境内の井戸で西運が念仏行に出かける前にお七の菩提を念じながら、
水垢は離をとったことからお七の井戸と言い伝えられている。」

大圓寺
東京都目黒区下目黒1丁目8番5号


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。