野鳥図鑑、鳥の博物館では見ていましたが3月は初見初撮影の野鳥 9 羽も・・・
クロサギ 3月2日 銚子漁港
海岸の岩場を好むサギ、本州以南。南西諸島では白色型も多い。
他のサギよりくちばしが太くて長く、黄色味のある足はコサギよりも短めで、体もがっしりとした感じ。
カワアイサ 3月2日 波崎の川で
カモ目カモ科ウミアイサ属に分類
クロガモ 3月2日 波崎海岸
カモ目カモ科クロガモ属 黒色で嘴も体も足も黒いのですが、嘴のつけ根にこぶ状の突起がありその膨らんだ部分が橙色
ウミスズメ 3月2日 那珂湊漁港
鳥綱チドリ目ウミスズメ科ウミスズメ属・・・冠羽と頬が黒く、後頭部は白で、白黒のはっきりした鳥
ベニマシコ 3月16日 秋ヶ瀬公園
スズメ目アトリ科ベニマシコ属
トモエガモ 3月15日 見沼自然公園
コガモよりやや大きく、雄の顔の模様が特徴的
ハシジロアビ 3日18日 会瀬漁港
ゴツイ体で上面は黒く白斑が点在し、体の下面は白い
コクガン 3日18日 会瀬漁港
カモ目カモ科コクガン属 首の上部にある白黒の首輪のような柄が特徴的な、海域で生活する唯一のガン類
ミソサザイ 3月20日 市川 大町観察園
スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属 地上近くを好み、倒木の下にもぐって虫を採食する