写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

目黒雅叙園 百段階段 和のあかり(2) 漁礁の間

2021年07月11日 07時31分00秒 | 展示・展覧会(目黒雅叙園)など
目黒雅叙園 百段階段イベント 和のあかり 「ニッポンのあかり、未来のひかり」と云うテーマで開催されています。目黒雅叙園 百段階段は1935(昭和10)年に建てられた当館で現存する唯一の木造建築 7部屋を、99段の長い階段廊下が繋いでいます。 階段は厚さ約5cmのケヤキ板を使用。 階段で結ばれた各部屋はそれぞれ趣向が異なり、各部屋の天井や欄間には、当時屈指の著名な画家達が創り上げた美の世界が描かれて . . . 本文を読む

目黒雅叙園 百段階段 和のあかり(1)百段階段入口と十畝の間

2021年07月10日 06時11分00秒 | 展示・展覧会(目黒雅叙園)など
目黒雅叙園 百段階段イベント 和のあかり 「ニッポンのあかり、未来のひかり」と云うテーマで開催されていました。百段階段へのエレベーターの中は四方にキンキラ装飾 があります。 エレベーターを降りると・・・早速 和のあかり 百段階段への入口にも 百段階段 1935(昭和10)年に建てられた当館で現存する唯一の木造建築 7部屋を、99段の長い階段廊下が繋いでいます。 階段は厚さ約5cmのケヤキ板を . . . 本文を読む

あけぼの山公園 向日葵 ヤマユリの咲く柏布施 妙見大菩薩へ

2021年07月09日 06時29分00秒 | 我孫子・手賀沼・あけぼの山公園
7月9日 梅雨の真っ最中で昨日 今日も雨です。 七夕の7月7日 あけぼの山公園 風車前の向日葵の開花状態を見てからヤマユリの群生が見れる布施弁天さまの前にある柏布施 妙見大菩薩へ散策しました。あけぼの山公園 風車前の向日葵 開花はまだでしたが、背丈が大きく育っています。 あけぼの山の池 見たかった八重のハスは・・・ハス自体が見えなかったし睡蓮は三輪だけでした。 布施弁天さまの前の柏布施 妙見 . . . 本文を読む

利根 大平野生植物園 ヤマユリ

2021年07月08日 06時15分00秒 | 茨城県・つくば 水戸 &ひたち海浜公園 f
先日、利根親水公園の古代ハスを見に行った帰りに利根町の大平野生植物園のヤマユリを見に行ってきましたの゛紹介します。利根親水公園からバイクで5分程の所にあり、入口には5~6台の駐車スペース、入場料は無料です。入口で名前などを書いて・・・ 大平野生植物園は、ヤマユリの名所で、利根町の五十嵐五郎さんが所有する里山 同氏が死去後、10年ほど放置されていたが、平成2 . . . 本文を読む

利根親水公園の満開のハス

2021年07月07日 07時30分46秒 | 茨城県・つくば 水戸 &ひたち海浜公園 f
7月7日 昨日(6日)は一日曇り予想でしたので朝早く我孫子の根戸新田の八重のハス(藕糸蓮)は見頃でした、すぐ近くにあるコチドリはまだ抱卵中、その後 利根親水公園の古代ハスと大平野生植物園のヤマユリを見に、利根親水公園の古代ハスは全体的に一番きれいな状態だった ここからすぐ近くの大平野生植物園のヤマユリを見てから、北印旛沼へ行く予定を・・・いつも気になっていた第二家庭菜園 今年9月にやめ返還するので . . . 本文を読む

ちょっと雨が止む合間に家庭菜園へ

2021年07月06日 05時49分00秒 | 家庭菜園 & 自宅
今日(7/5)も朝から雨・・・7月4日 二回目のワクチン接種(ファイザー製) 注射後の痛みがあったが夕方になって痛みもなくなり、心配していた熱もなく良かった。午後から数分 雨が止んで家庭菜園へ 収穫した後、少し雑草刈りしたが、どろどろにでした。また、雨が降り出し帰ってきました。ニュースでは、エンゼルスの大谷翔平選手「2番・指名打者」でスタメン出場し3回の第2打席で、ソロアーチはいり、メジャートップ . . . 本文を読む

上野東照宮 参道から唐門へ

2021年07月05日 07時02分57秒 | 東京散歩
7月4日も朝から雨で自宅で写真の編集とブログ Facebookを、午後からワクチン二回目の接種の為、少し小雨・・・バイクで行くか? 歩いてないので自宅から駅まで歩いて行き接種会場へ 着いてすぐに体温、クーポン券(接種券)・予診票・本人確認の後、接種 二回目ワクチン接種はファイザー製で、ドクターから「二週間はコロナにかからない様に乗り越えて下さい」また、「熱など出てもひと時で・・・その時は市販の熱さ . . . 本文を読む

北新田 鯉の川上り

2021年07月04日 06時24分00秒 | 家庭菜園 & 自宅
朝の天気予報7/3では15時頃までは雨の予報でしたが・・・10時すぎには雨が止み散歩が出来ると思い北新田を散歩、用水路を見たら用水路は雨の為に増水し堰止めした所を鯉が上っていたので、いいチャンスだと思い、鯉の滝のぼり撮影を撮影した後、大きくなつたカルガモの雛を撮影した後、家庭菜園へ胡瓜、トマトなどを収穫して帰り、ホームページの編集なと・・・東京のコロナ なかなか減らない増える一方ですね。千葉も増え . . . 本文を読む

日比谷公園のユリ花壇の各種

2021年07月03日 08時13分30秒 | 東京 花めぐり
7月3日 昨日は朝~夕まで、雨が止む事無く・・・出かけられなかった。一日家の中で、ホームページ「四季旅遊の館」の写真の編集と息抜きの麻雀ゲームとブログなどの拝読の一日だった。日比谷公園のユリ花壇 2000平方メートルに28種、約1万2600個の球根が植えられ・・・オリンピックの為に植えられたのでしょう。雨の降る中でしたが撮影しました。 ユリはユリ科ユリ属の球根植物でヽ北半球の亜熱帯から亜寒帯にか . . . 本文を読む

雨の中でしたが、日比谷公園へ

2021年07月02日 07時14分46秒 | 東京散歩
7月1日 定期検診の為に大塚へ診察は体調の報告( 体重71kg 血圧 75~128 順調 )と検診、処方箋を貰ってから、大雨でしたが歩きが消化できないので・・・病院の帰り大塚~有楽町で降りて日比谷公園を目指して日比谷公園に残る貴重な江戸時代の遺構で、大名の屋敷、江戸城に登城する為の日比谷御門の一部です。日比谷見附は野面積みの石垣で、江戸時代初期の築造で、石垣の周囲は濠になっていましたが、その一部を . . . 本文を読む