住みこみ*著書:『住みこみ』(2007年/ラトルズ刊) 戸田家の一年を写真とエッセイで綴った本のタイトルです。

人の暮らしは時間と共に変化します。それを調整しつつ自在に手を入れられる、ゆるやかな設計を心がけています。

暖炉の話し・その2

2013-02-14 16:03:02 | 建築


先日「ギャラリーコリドーのある家」でご紹介した暖炉はガス式。今より7年前に設計監理し竣工した「花と庭の家」は薪を使う本格的なものでした。

家の形が違えば当然暖炉の形も違ってくる。
炉の開口面積から開口幅・高さ・奥行が関係してくる事や、煙突の長さや、煙突の水平と垂直の長さの比、ありとあらゆる事が影響してくる。
暖炉のあるお宅に伺って話を聞いてみたりもしました。我が家には暖炉の だ の字もなかったので、イメージを掴むのに苦労しました。建築家の奥村昭雄さん出版の本なんかでも勉強させていただいた。おかげ様で不完全燃焼により煙が部屋に充満することなどなく、うまく燃えている。

あらためて暖炉を考えてみて、煙が出ない-外気に煙を引っ張りやすいという事は、一方で熱が逃げやすいという事。熱効率といった点では、あまり良い暖房器具ではない事が知られている。数値的には他の機器にかなわない。しかしながら暖炉には効率で測れない何かがあると思う。スイッチひとつで、無機質とも思える暖かい風が吹き出てくるような暖房器具にはない何かが・・・



NHK「おしゃれ工房」テキストで紹介いただいた1ショット。

=「花と庭の家」=