「八王子旧市民会館跡地」
はじめに
今回は八王子市上野町にある八王子市民会館跡地です。
八王子市民会館はオリンパスホールという名前になり、上野町より八王子南口に移転し、旧市民会館は取り壊されました。そして長らく空き地のまま、跡地利用の計画が公にされぬまま現在に至っています。私をはじめ地元の人達は、今後どんな建物が建つのか話題に上がることしばし。
最近、八王子駅北口にある警察署が移転されるという話もあり、遅きに失した感もありますが、閑静な住宅地にある広大な空き地を目の前にし、地域に関係なく、いわゆる箱モノが建設されるのではなく、この街に何があればよいのか、何があるべきなのか、住人の目線から考え、(仮称)「八王子街広場」として紹介します。
敷地、北側南大通りより見る 敷地、北西の角より見る(左側南大通り八王子駅方面を見る)
旧市民会館跡地の立地に関する事や社会的需要
Ⅰ、立地について
(Ⅰ-1)平日の朝夕や、休日の渋滞が常態化→中央線を挟み、南北交通のアクセスの悪さ
・南大通りの交通の抜け(西八王子駅付近踏切の渋滞)
・国道16号線の渋滞等の影響を受ける南大通り
・オリンパスホールの搬出入の利便性
・(通称)陸橋の活用
・八王子駅前に送り迎えの為の駐停車できる場所が少ない。
Ⅱ、社会的需要について
(Ⅱ-1)少子高齢化
・保育所等の待機児童
・子育て
・学童保育
(Ⅱ-2)防災機能
・近い将来の発生が懸念されている巨大地震等
(Ⅱ-3)環境問題
Ⅲ、地域活性化
(Ⅲ-1)地域交流、各自治会・町会等との交流・活性化
(Ⅲ-2)地域に対する愛着(地域愛)
(Ⅲ-3)観光資源の活用
(東側より俯瞰する)
(仮称)「八王子街広場」の概要
八王子駅を南に出て、すぐに見えてくる並木道「南大通り」を右手の高尾方面に、一直線に続く歩道をあるく事17分、その歩道に面した左側にその敷地はある。自動車の通りは多いものの、一歩入ると閑静な住宅地である。この敷地は北側にその南大通りに接し、敷地の東側と西側を道路が接している。敷地には高低差があり、南側が高く北側に向かって傾斜している。
建物はその高低差に逆らわず計画し、中庭を挟みその東側の低層部分と西側の中層部分に分けた。低層部分には保育所とデイケアホームがあり、中層部分には、多目的ホール・集会所・寄り合いスペース。カフェ―併設の植物園(温室)を設置。上部には公共機関が入る。傾斜地という地形を生かしたプランとし、また積極的に屋上緑地化することにより、環境問題に考慮。東棟と西棟の間は、一部ブリッジで繋いではいるものの別棟として、風の通り道になり、緑豊な中庭はあたかも丘陵地を散歩しているような、安らぎと癒しを与えてくれるであろう。
また、地下1階・1階部分に駐車場を設置し、各地域に存在する各町会の防災倉庫を併設し、南大通りを挟み、敷地北側の消防署(現在工事中)と共に、防災の拠点になる。
(中庭を中心とした断面イメージ)
前述(Ⅰ~Ⅲ)を受けてのこの建物の役割
■交通の拠点としての役割(Ⅰ-1)
・地下1階・1階の駐車場車でここまで乗り付けて、駐車し、公共交通機関に乗り換える。→渋滞緩和
・パーク&ライド(※1)他
・シャトルバス・コミュニティーバス
・カーシェアリング
・貸自転車
・徒歩(歩く事が楽しくなる歩道の周辺環境の整備)
(八王子駅より約1.3km、徒歩20分弱。旧市民会館でのコンサート・イベントがある時には、駅より歩道を使う人が大勢いて、活気がありました)
■少子高齢化(Ⅱ-1)
・併設の保育所に子供を預け、八王子駅を利用して通勤する-パーク&バスライドの拠点(※1)
■中庭の役割(Ⅱ~Ⅲ)
・中庭を挟み、若年層と高齢層の交流(Ⅱ-1)
・避難としてのスペース(防災広場として)(Ⅱ-2)
・防災広場(Ⅱ-2)
・植栽の導入(Ⅱ-3)
・中低層階で囲むことで、セキュリティーのし易さ
・地形を生かしたプラン
・街中バードウォッチングを通し交流(Ⅲ-2)
(街中でありながら10数種類の野鳥が観察できる-筆者が当該敷地近辺で確認)
■地下駐車場
・地下シェルターとして転用(Ⅱ-2)
・各町会の防災倉庫併設(Ⅱ-2)
・休日の駐車場利用(世界遺産に認定された高尾山の積極的活用・シャトルバスと併用)(Ⅲ-3)
■複合施設(Ⅲ-1)
・共用部の最小化
・会議室・食堂兼用
・異世代交流
・異業種交流
・産学交流
・多目的ホール
・寄りあいの場
■地域の交流(Ⅲ-1)
・地域住民の自治会館的役割
・地域住民の防災拠点
・寄りあいの場
■防災・避難の拠点(Ⅱ-2)(Ⅲ-1)
・避難
・被災時の救護・介護・炊き出し
・防災倉庫(地域)
・消防署(北側郷土館駐車場跡地に建設中)との連携
・延焼を食い止める構造もしくは空間構成(RC造に囲まれた中庭)
■バリアフリー
・地形を生かしながらスロープでつなぐ(Ⅱ-1)
今後の展開-八王子トライアングル構想(Ⅲ-1~3)
八王子駅より1.0kmの八王子医療刑務所閉所後の跡地(現在は医療刑務所)と東京地方・家庭裁判所八王子支部跡地、また同じく八王子駅より1.3kmの当該敷地の3箇所を結ぶ連携的活用は出来ないものか?
(八王子駅中心に半径1.3km以内の八王子トライアングル)
建物イメージ
全体イメージ
東より見る(画面左側に向かい上り坂になっている)
南より見る(右側の低層棟、左側の中層棟に囲まれるように中庭がある。奥に見えるのは、2棟をつなげるブリッジ)
北側ブリッジ越しに中庭を見る