気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

ヤマザキパン✖日本相撲協会のコラボ商品

2022-09-05 19:02:32 | 牛乳パン
<おいしい秋場所>ヤマザキパン✖日本相撲協会のコラボ商品が現在販売中です。
〇国技館やきとり風味パン
〇ランチパック(北の富士カレー風)
〇大入あんぱん(餅入り)
〇はっけよいどら焼(つぶあん)
以上の4種類。
しかし、9月1日から市内の色んなスーパーやドラッグストアを回りましたが、どこも無し。
長野県の片田舎では、売らないのか---
と思っていた矢先、昨日、弊社の上司からコラボパンの画像とともに、「ウエルシア」に売っている!とLINEが来ました。
おー、やっぱりウエルシアだったか---。
ウエルシアは、ヤマザキパンの品揃えは市内で一番かも知れません。









今日、仕事で南箕輪村へ行く予定があったので、ウエルシア・上牧店へ立ち寄りました。
パン売場へ一直線。
あった~!しかも4種類全部。
労せずして、ウエルシア1店でコンプリートしてしまいました。
おやつに、どら焼だけ食してみました。
かなり大判!
そこに、たっぷり粒あんが入っています。
塩味が際立つ粒あん。
美味しかったです。
残りは、明日のお昼ご飯として頂きます。

ちなみに、今年の5月場所に国技館売店と両国駅売店で購入の、元になった商品と似た商品を最後に載せておきます。
(すもうあんぱんを見て決して笑わないように!一生懸命紙で作りました)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆきだるま

2022-09-04 20:48:17 | B級グルメ
相撲振興会の会員さんから、今晩19時からフジテレビ系「ジャンクスポーツ」で大相撲関連の番組を放送する!というのを聞きました。
その名も「力士が選ぶ最強グルメランキング」。
私、地上波のバラエティ番組って殆ど見ないし、新聞のテレビ欄もチェックしないので、そういう情報が疎いのです。
なので、今回は教えて貰い助かりました。
なぜ!?
そう、来週から始まる大相撲秋場所を観戦に行く予定が入っているからです。
力士と言ったら、何と言っても両国ですからね。
両国界隈の飲食店が紹介されるだろう---と言うことで。





私も、過去30余年の間に70回以上 両国を訪れております。
力士が選ぶ店、何店かは行ったことがあるだろう---と思っていたのです。
ところが、案外両国界隈の店は少なかったですね。
肉・中華・ラーメン・スイーツと部門がありましたが、辛うじて行ったことがあるのは僅か1店だけ。
肉部門2位のジンギスカンの「ゆきだるま」(両国駅前)。
4年前に訪れていました。
確かに、羊肉独特の臭さが無く、とても食べ易かったことを覚えています。
それだけ新鮮な肉なんですね。
人気店で店内満席、相当待った記憶があります。





しかし、貴景勝ってあんなに笑うんだね。
結構、饒舌だし。
女性ゲスト陣にも、凄いリップサービス。
ただ、大関がその場にいるだけで、ピーンと張りつめた空気を感じました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末もカレーです

2022-09-03 19:17:01 | カレーライス
週末恒例のカレーライス。
今日も作りましたよ。
しかし、今週買物に行ったスーパーやドラッグストアには、「オリエンタル」製品は並んでいませんでした。
仕方ないので、昨日行った「カワチ」でS&Bのカレールウを購入。
「おいしさギューッととけ込むカレー」というヤツ。
カワチ価格で127円(税別)とオリエンタル即席カレーより安いかも。
しかも、4皿分✖2、なんと8皿分も出来てしまいます。
コスパ最高ですね。
ちなみに、オリエンタル即席カレーは1袋で5皿分。


とうとう、オルエンタルカレーから卒業か---。
いえいえ、私にはオリエンタルの「チャツネ」が1瓶ありますから。
このチャツネを大さじ1杯、水を入れる段階で投入します。
チャツネとは、リンゴ・マンゴ・レーズン等の果物と玉ねぎ・生姜などの香味野菜や香辛料を大釜でじっくり煮込んだジャム状の調味料のこと。
しかし、このとけ込むカレーも、「緑黄色野菜と果実の旨味がギューッと溶け合うおいしさ!」というのが謳い文句。
と言うことは、チャツネ、要らねぇーんじゃない!?
まあいいや、入れちゃえ入れちゃえ!
その他に、風味付けに すりおろしにんにくも1カケ分入れました。


出来上がり~。
今日は茶色いカレーです。
ちょっと味見。
---こ、これは、オリエンタル即席カレーの味だ。
正確に言うと、隠し味たくさん投入のオリエンタル即席カレーの味。
とけ込むカレーの個性が消えちゃいました。
やはり、にんにくとチャツネって結構香味が強烈なんですね。
あと半分(4皿分)ルウが残っていますので、次回は何も加えずにとけ込むカレーを作ってみよう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮食堂めしや・煮カツ丼

2022-09-02 19:26:51 | かつ丼
午前中9時台から伊那中央病院。
母親が大病後の定期健診のため、付添いです。
半日掛かりましたよ。
CT撮ったり、診察があったり---。
会計だけでも30分以上待ちましたからね。
終わったのが丁度正午。
母親が、昼食を奢ってくれることになりました。







さて、どこへ行きましょう!?
母親は高齢なので、魚系の和食が良さそうですね。
「海鮮食堂めしや」(伊那市西箕輪)へ行きましょうか。
ここは、8年前まで「600円バイキング」(もっと前は好きなおかずを欲しいだけ取ることが出来る食堂)のお店だったところ。
海鮮食堂として、最近すこぶる評判が良いのです。
母親は、「ミニしらす丼とミニ海鮮丼セット」(税込1,430円)を注文。
私は、やっぱり肉系ですね。
海鮮食堂で肉!?
いえいえ、肉系もめしやはメニューが充実しているのですよ。







私は、「煮カツ丼」(同1,265円)をオーダーしました。
初めての飲食店では「ソースカツ丼」じゃないの!?
初めてではありません。
8年前の12月にソースカツ丼を食べています。
ただし、酷評していますが---。
(見たい方はブログ内検索で探し出してくださいませ)
でも、あの時とは料理人も異なるし、店で働く人たちの活気が全然違います。
第一、店内、お客さんで溢れてますからね---。







煮カツ丼が来ましたよ~。
見ただけで美味しそう!
煮カツ丼っていうのは、玉子とじカツ丼のこと。
カツ、厚くて大きいです。
まずは、カツを一口。
うわっ、衣に纏った出汁の旨いこと。
肉も旨味たっぷりなので、得も言われぬほど口の中が幸せ状態です。
また、この美味しい出汁がつゆだくなんだ。
ご飯がさらさらと進みます。
玉子はふわっととじてあるし、玉ねぎはシャキシャキ食感だし。
最高の上品な煮カツ丼ですね。

今度は、ソースカツ丼で8年前のリベンジだ!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹園・五目炒飯

2022-09-01 19:54:24 | B級グルメ

調べたら8年振りの来店でした。
高校生の頃、部活の女子マネージャーの実家だったのが「中国料理・牡丹園」(伊那市中央)。
伊那にUターンしたばかりの頃は、懐かしくて頻繁に訪れましたが、ちょっと最近はご無沙汰しておりました。
マネージャー、ごめんなさい。
伊那市も、廃業・閉店が相次ぎ数少なくなった、昔からの町中華であります。
牡丹園と言ったら、なんと言っても麺類ですよ。
特に、「広東麺」「五目らーめん」がむちゃくちゃ美味しい!
お勧めです。



しかし、今日はご飯ものが食べたい気分です。
牡丹園で炒飯って食べたことあったかなぁ?
(恐らくこの40年の間に、最低でも1回は食べていると思いますが---)
と言うことで、今日は「五目炒飯」(税込900円)を注文。
運ばれて来ましたよ。
見事な半円形の美しい盛り。
そして、中華スープにお新香。
町中華ですね~。




半円を崩すのが勿体ないくらい。
でも、食べますよ。
米1粒1粒が生きている様。
凄いパラパラ炒飯です。
塩と胡椒を感じる昔ながらの味。
五目---焼豚・玉子・ネギ・ナルト・グリーンピース、ちゃんと5品入っていました~。
嬉しいくらいの具沢山で、特に焼豚が沢山入っていて食べ応えあり。
これは、美味しい昔ながらの炒飯です。
全然、油っぽく無く、胃にも優しそうです。



平日ランチタイム時(11;30~14:00)は、なんと半炒飯が240円。
ラーメンと組み合わせると、1,000円でお釣りが来ますよ。
今度は、麺と半炒飯を組合せようっと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする