気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

いいね!信州スゴヂカラに映ったよ!

2022-09-10 18:35:28 | 日記
長野朝日放送(ABN)10:45放送の「いいね!信州スゴヂカラ」。
今日は松尾アトム前派出所さんの「前略、土の上より 夏」を放映。
この前、春をやって今回は夏。
果樹農家&お笑い芸人の1年間の様子をシリーズ化するみたいですね。
松尾アトム前派出所さん、どんどんビッグになって行きます。
凄いなぁ。
先週のスゴヂカラの予告で、今週 松尾さんの特集って分かってはいたのですが、頭の中から記憶が飛んでいました。
その時間は実家にいたのですが、ちょっと農作業をやっていて、終わったのが放送開始の3分前。
たまたま、テレビを点けたら松尾さん特集!
しまった~、録画するの忘れた---。





6月に行われた、東京浅草・東洋館での独演会の模様が中心でした。
この、元フランス座の舞台で独演会を行うこと自体、もうビッグ!
コント55号やツービートが育った舞台ですからね。
200名定員の客席、大方埋まっていました。
ラスト5分というとき。
7月23日に松川町で開催されたお笑いライブ「変わりもんの展覧会2」の模様が映ってビックリ!
そして、ピン芸人・ぐんにょり君の「ぐんにょりポーズ」をみんなでやっている場面が---。
私の後ろ姿も、もろに映ってまたまたビックリ!!
デブなのですぐ分かりますね。







アパートに帰って来たら、ラジオ投稿仲間のロングロングアゴさんからメールが来ていました。
「いいね!信州スゴヂカラ見ましたよ!」と。
もう一度見る方法も教えて頂いたので、見逃した方は是非!
ABNいいね!信州スゴヂカラ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミの弁当箱買ったよ!

2022-09-09 20:26:23 | 昭和レトロ
8月28日のブログで「アルミの弁当箱が欲しい!」という記事を書きました。
これです。
(前略)
最近、またレトロなアルミ製(アルマイト)の弁当箱が欲しくなってまいりました。
私が高校生だった昭和50年代よりも前に使われていた弁当箱です。
いわゆるドカベンというヤツ。
サイズ的には「深大」というのが欲しいのです。
17㎝✖11㎝✖6㎝くらいの寸法。
深さが6㎝って、いったい何合のご飯が入るのでしょう?
そのゴールド(金色)。
ゴールドと言っても、金ピカじゃなくてくすんだ金色。
分かりますよね?
昔の、アルミ特有のくすんだ金色。
これが欲しくて欲しくて、中古の綺麗なヤツとか、デッドストックを今 探しています。
そして、購入後、これを使う予定。
ご飯をいっぱい入れて、梅干しを載っけて写真を撮るんだ。









この2週間くらいで、アルミの弁当箱をゲットしましたよ。
「ラクマ」というフリマアプリで。
第1希望だった17㎝✖11㎝✖6㎝でゴールドのヤツ。
「深大」と刻印された、いわゆるドカベンと言われている弁当箱。
デッドストックの未使用品を送料込みで2,300円で購入。
凄く嬉しいですよ。







プラス、縦・横のサイズは前者と同じで深さが4cnと、ちょっと深大よりも小型の弁当箱も入手しました。
こちらはシルバー。
中古美品を同じくラクマで1,150円で購入しました。
ちなみに、サイズは「大」ね。
深大を見ちゃうと、大はかなり小さく感じます。
まあ、今の私は大で十分お腹いっぱいになりそうですけどね。





昔ながらの弁当箱なので、フタにパッキンが無く、汁物のおかずを入れると間違い無く漏れ出します。
でも、それが味なんですけどね。
昔、高校生の頃は、教科書がびしょ濡れになりましたね。
乾いた後、恥ずかしながら、醤油色の教科書を使っていました。
弁当箱を新聞紙で包んで、輪ゴムで止めて---、昭和レトロですね~。
あと、今回、100円ショップで「ランチベルト」なるものを購入。
少しでも汁漏れを防ぐためのアイテムです。
あくまでも、気休めです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンはるちゃん・ソースかつ丼

2022-09-08 19:37:37 | かつ丼
午前が支店会議、午後がZoomで会社の全体会議。
合間の昼ご飯、さて何処に行きましょうか?
久し振りに、美篶の「四方路」(すまろ)へ行こうとクルマを走らせました。
しかし、本日休業の看板が---。
四方路って、木曜定休日だったっけ?
まあいいや、仕方ありません。
15分の時間ロス。
となると、もう遠くへ行く時間的余裕はありません。
ベルシャイン・伊那店内で食べるか---。
ここなら、会社の目の前なので午後からの会議に間に合いそうです。







今日は、フードコートで食べましょう!
「ラーメンはるちゃん」。
一度食べてみたかったのです。
ラーメン屋と謳いながら、実は丼物とかセット物、はたまたソフトクリームまである凄い店。
最初に、メニューを決め お金を払うと、ブルブル振動機を渡されます。
これが振動するとカウンターへ取りに行くというセルフ方式。
もちろん、食べ終わった後は食器を返却口に返します。



初めての店では「ソースかつ丼」。
ラーメンはるちゃんには、ソースかつ丼もヒレかつ丼もあるので注文可能です。
しかも、ソースかつ丼は650円(税込)と激安。
今どき、市内のソースかつ丼有名店の半額で食べられます。
650円のソースかつ丼、楽しみですね~。









ブルブル来ましたよ。
取りに行ってまいりました。
ちょっと、ご飯に対してかつの量が少ない感じがしますが---。
小さめ!?のかつ5ピースは、千切りキャベツの山に立て掛けられているので、余計白い部分が目立つのかも。
さて、まずはかつを一口。
ん、美味しいですよ。
味がしっかりした甘辛のサラサラソースだれ。
かつは出来合品かと思っていましたが、ちゃんと生肉から衣を付けて揚げたもの。
しかも揚げ立てで、衣サクサク!
肉も旨味があって美味!案外 厚みもありますよ。
キャベツやご飯にも、ソースだれが染みて最高です。
これなら、かつの量が多少 少なくても、ソースだれで完食出来そうです。
実は、そんな心配は杞憂で、ちゃんとかつとご飯、バランス良く食べることが出来ました。
650円でこれなら大満足です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫前のトウモロコシが---

2022-09-07 19:40:47 | 日記
昼ご飯を食べに、正午頃、実家へ立ち寄りました。
すると、母親が「ちょっと、一緒に畑へ行ってくれ!」と言うではありませんか。
畑というのは、母親が野菜を作っている家庭菜園のこと。
家の裏庭にあります。
一体何事が起ったんだろうと、畑に行くと---
トウモロコシの幹が5~6本なぎ倒されていました。
「これ、昨日の台風接近の強風のせいじゃない!?」と私。
しかし、良く見ると倒されたとうもろこしの実の殆どが綺麗に食べられた跡でした。







これは、母親が驚くのは当たり前。
「熊か猪じゃないの!?」と母親。
熊や猪が、こんな街場に出没したら大変ですよ。
この畑、JR伊那北駅から徒歩5分。
同じく伊那市駅からだと7~8分のところにある、本当に繁華街にある畑です。
第一、熊や猪はこんなに綺麗に粒々を食べませんからね。
いかにも、人間が食べたような綺麗な食べ跡。







と言うことは、猿か!?
これも、にわかに信じ難いですが、8年前は実際に家の前にいましたからね。
これがその証拠写真です。
私が市役所に通報したら、直ぐに、「坂下に猿が出た!」と防災無線が鳴り響きました。
猿なら、賢いので幹を倒して、実の皮をむき、手に持って綺麗に粒々を食べることが可能だと思いますよ。
だとしたら、怖いですね~。
きっと、また食べに来ます。
うちのとうもろこし、全滅するかも。
種を遅く蒔いたので、やっと採れ始めたところなのに---。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の雑誌2冊届く

2022-09-06 20:27:28 | 日記
今日は、郵送で趣味の雑誌が2冊届きました。
1冊は、「大相撲ジャーナル」8・9月合併号。
実は、この雑誌にはウチ(日本相撲振興会)の広告を載せて貰っています。
なので、広告掲載誌が毎回送られて来る仕組み。
コロナ禍以降、ずっと隔月刊の合併号です。
早く、月刊に戻ることを願っています。



もう1冊が「ミック博士の昭和プロレスマガジン」58号。
こちらは、知る人ぞ知る昭和プロレスの記事いっぱいのレアな雑誌。
都会の一部書店でしか買えないので、いつも通販で購入し送って貰っています。
全国には、今のプロレスには興味なく、昭和のプロレスを未だに追い求めているファンが大勢います。
私もその中の1人。
記事を読むと、あの頃(40~30数年前)のことが蘇ります。

秋の夜長、当分、読書には困らなそうです。


場所毎に番付表が欲しい方、大相撲カレンダーが欲しい方は是非ご入会を!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする