小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

6/15(日)能勢定例探鳥会

2008-06-24 | 野鳥 大阪探鳥地

初めて能勢探鳥会へ参加させていただきました。自然が色濃く、ゆっくり・じっくり森林浴を堪能しながら散策する探鳥会でした。秋や冬も山鳥がたくさん見られるとのことでした。ぜひ、また参加させていただきたいと思います。

Ooruri_2

オオルリの囀りを聞きながらの贅沢なランチタイムでした。

Karasu_ageha

カラスアゲハ

Niwatokokikurage

ニワトコからキクラゲ

(番外編)

Aobazuku_2

Aobazuku_3

帰りにF嵜さんと見たアオバズク。 F嵜さん、ありがとうございました。お疲れさまでした。

[僕が見た鳥]

ゴイサギ、トビ、キジバト、ホトトギス、カワセミ、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、キセキレイ、セグロセキレイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、ヤブサメ、ウグイス、キビタキ、オオルリ、サンコウチョウ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソ、ハシブト


6/14(土)万博探鳥会

2008-06-24 | 野鳥 大阪探鳥地

6月は鳥の繁殖・育児期。万博公園では約15種類の鳥が子育て中と思われます。しかしツバメは万博公園では巣作りはしていません。人がいない早朝にカラスの攻撃を受けるので、巣作りは公園外で行い、飛べるようになった幼鳥を餌の多い公園に連れてきて、子育てをしている模様。

Kawarahiwa

カワラヒワの幼鳥。よく見ると、胸や背中にまだ縦斑があります。その他、ヤマガラ・シジュウカラ・カワセミ・エナガ・セグロセキレイの幼鳥を見ることができました。

鳥の写真が少ないですが、”子育て中”だからしょうがないですよね(^^ゞ

Ajisai

「万博公園あじさい祭」は、6月7日(土)~6月29日(日)まで、自然文化園で開催されます。
「あじさいの森」では、セイヨウアジサイ、ガクアジサイ、ベニガク、ヤマアジサイ、シチダンカなど30品種4500株のアジサイが咲いており、紫・赤・桃・青・白と多彩です!

ラベンダーフェスタも同時開催!

日程:6月14日(土)~6月29日(日)
場所:自然文化園 ラベンダーの谷

Shobu

日本庭園の花しょうぶ まだまだ見頃です。

[僕が見た鳥]

カイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、カルガモ、マガモ、オオタカ、バン、キジバト、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソ、ハシブト