小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

3/15(日) U50牧野探鳥会

2009-03-21 | 野鳥 大阪探鳥地

今シーズン初めての牧野。やっと、来ることができました!何が出現するか分からないところもこの牧野の魅力でしょうか。去年はアビ、ホオジロガモ、ホオアカ、アメリカヒドリ等々楽しませてくれました。今年もこのU50探鳥会でベニマシコ(冬鳥)を堪能しようと思います。

090315

ウグイス
朝から少し冷え込んでいましたが、晴天でウグイスやヒバリがあちことで囀る中のスタート。

090315_2

ベニマシコ

090315_3

ホオジロ

久々にU50の皆さんにお会いでき、とても楽しかったです。お疲れさまでした。ありがとうございました。牧野は水鳥・野山の鳥と多彩で鳥の数も多く、ほんとうに時間を忘れてしまう程のいい探鳥地ですね(^^)

[確認した鳥]

カワウ、カイツブリ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カワアイサ、トビ、ハイタカ、ハヤブサ、コジュケイ、バン、コチドリ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、ベニカシコ、シメ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブト、スズメ


3/14(土)万博公園定例探鳥会

2009-03-21 | 野鳥 大阪探鳥地

今日は雨の中でしたが、探鳥会を開催しました。企業からのゲスト参加を合わせ、参加者はリーダー10名を含めて約30名でした。昼前からは雨もあがり、北へ帰る準備のアトリやシメの群れ、ゲスト家族にぜひ見ていただきたかったカワセミ(しかもペア)、ジョウビタキも現れ、春の渡りでしょうかノスリ、ミサゴも2~3回も上空を飛ぶなど、鳥合わせ時にはシロハラやルリビタキまでゆっくり観察できるという、のんびり楽しい探鳥会でした。

Ruribitaki_1_2

ルリビタキ (日本庭園)

Ruribitaki_2

少々、背や風切羽に褐色が残る2.5年個体でした。

Enaga_1

エナガもペアで巣材運び

[確認した鳥]

カワウ、カイツブリ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ミサゴ、ノスリ、ハイタカSP、バン、キジバト、カワセミ、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、シメ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブト、スズメ