セグロカモメによく似たカモメでは、
タイミルセグロカモメ/taimyrensis
セグロカモメと同等のサイズですが、足の色が黄色をしていることが特徴。背の色がウミネコ程度の濃さはホイグリンカモメ”heuglini”、セグロカモメに近いものは”taimyrensis"です。写真は明らかにセグロカモメ程度につき、タイミルセグロカモメ ”taimyrensis”と判断。
色々と違いはありますが、初列の裏面(ミラー)が白いことが決め手です。
カナダカモメ/Thayer's Gull(成鳥)
画像中央、首をすくめて身体半分、水中に浸かっている個体。
(奥)カナダカモメ/Thayer's Gull(第3回冬羽)
特徴はセグロカモメより足が短く、頭が丸い、初列の裏面(ミラー)が白いことが識別ポイントになります。
モンゴルセグロカモメ/mongolian Gull(第1回冬羽)
</object>
YouTube: 千葉・銚子/モンゴルセグロカモメ(2012.03.11)
ピーターさんが見つけてくれました。細かい箇所は多々あると思いますが、セグロカモメより翼や足が全体的に長く、特に第1回冬羽のこの時期の胸部の白さが決め手だそうです。さすがです!
おそらく、ピーターさんはヨーロッパや各地でカモメを見ているため、一目で違いが分かるのでしょうね。
アメリカセグロカモメ/American Herring Gull(第1回冬羽)
</object>
YouTube: 千葉・銚子/アメリカセグロカモメ(2012.03.11)
こちらもピーターさんが見つけてくれました。暗褐色、三列風切は羽縁が狭く白で後は黒、初列が黒色。また、写真は無いが上尾筒などにも特徴がでているということでした。
ピーターさん、ご一緒できて楽しかったです。ありがとうございました。
最後に・・・
鳥を通して知り合い、お世話になった方が若くして他界なさいました。
いつか銚子へカモメを見に行こうと約束をしていたのですが、とても残念です。
ご冥福をお祈りいたします。
[確認した鳥]
ウミウ、ヒメウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、オオバン、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オナガガモ、ヒドリガモ、スズガモ、クロガモ、ウミスズメ、トビ、ハイイロヒレアシシギ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ユリカモメ、ミツユビカモメ、カモメ、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カナダカモメ、ホイグリンカモメ(タイミルセグロカモメ)、シロカモメ、ワシカモメ