お世話になった方から誘いを受け、三番瀬へ行ってきました。
(天候不良のため中止となりましたが、奥多摩支部の探鳥会のサポートが目的でした。)
朝から雨模様で、小雨が降ったり止んだりという一日でした。
事前情報では、ヨーロッパトウネン、アカエリヒレアシシギ、ハジロクロハラアジサシ、オグロシギ、カラシラサギ、コオバシギなどがここ2-3日で観察されているということで、探鳥会は中止になりましたが、有志で散策することにしました。
シロチドリ
ソリハシシギ
メダイチドリ
オオソリハシシギ
ダイゼン
ミユビシギ
トウネン
遠方に冬羽に換羽中のトウネンなど確認するも、「ヨーロッパトウネン」かどうかは確認できず。
また、遠方の海上にアジサシを確認しましたが、アジサシの種類までは特定できませんでした。
コサギ(幼鳥)
今回のカラシラサギは冠羽など短い(少ない)など特長も目立たず、嘴も黒っぽい上に、コサギ(幼鳥)も混じり現地での識別はとても難しいです。
こちらが「カラシラサギ」
(カラシラサギの成長夏羽では後頭に冠羽があり、頸の付け根と背に長い飾り羽がある。また夏羽の嘴は黄色、目先は青。冬羽になると嘴が黒くなる。)
中止にも関わらず集まったメンバー。
この後、神奈川支部探鳥会と合流。
一部メンバーは帰り際に、アカエリヒレアシシギ、コオバシギを確認できたそうです。
また、最近ではチュウシャクシギ、ホウロクシギ、オバシギ、アオアシシギも見られているようです。
干潟も賑やかなようです!
[確認した鳥]
カワウ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、カラシラサギ、シロチドリ、メダイチドリ、ミヤコドリ、ダイゼン、トウネン、ニシトウネン(ヨーロッパトウネン)、ソリハシシギ、ミユビシギ、オバシギ、キアシシギ、オオソリハシシギ、アカエリヒレアシシギ、コオバシギ、カルガモ、アジサシ、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、トビ、ツバメ、セッカ、ハクセキレイ、スズメ
読者登録ありがとうございます。
埼玉を中心に、花鳥風月、なんでもありのブログですが、これからも宜しくお願いします。
埼玉県は海無し県で、水鳥には縁が薄いですが、鳥の写真を中心に楽しんでます。
三番瀬には、以前、鳥仲間に誘われた行くつもりだったのですが、都合が付かず、いまだに実現できてないんです。
こんばんは、「小鳥日和」です。
こちらこそ読者登録ありがとうございます。
神奈川在住の探鳥ブログ(備忘録)です。
ソングバードさんの写真、とても綺麗ですね。
これからも時々お邪魔させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
先日のコメントで”ソングバード”と呼び捨てになっておりました。
たいへん失礼いたしました。
実は私も大阪生まれ、大阪育ちです。もう5年も経ちますが、まだまだ土地勘もなく、色々と教えていただければ有り難いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
色々な種類が撮れて、流石に三番瀬ですね。
雨模様の中で、どれも綺麗に撮られて素晴らしいです。
私は三番瀬には、以前一度行った事がありますが、
シギ類には疎くて識別が難しくて苦手です。
ここに載っているように、特徴のあるのならば何とか分かるのですが・・
機会があったら、また行ってみたいと思います。
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。
フィールドでお会いでできるのを楽しみにしております。
また、おすすめ探鳥地など色々と教えてください。