日本野鳥の会の企画 「ツバメのねぐら入り観察会」へリーダー参加
18時00分~19時30分まで夕方に実施。
駅から歩くこと15分
ここまで、カワセミ、ハヤブサなど見ながら観察ポイントへ
探鳥風景
ツバメの話をしながら「ねぐら入り」を待ちます。
観察ポイント前の干潟
(右)セイタカシギ、(左)アオアシシギなど待ち時間はシギチ観察
昨年は、メダイチドリ、シロチドリ、キアシシギ、コチドリなども見られました。
この日は千葉支部も開催しており、懐かしい方にもお会いできました。
上記は去年の画像
今年は遠い場所にツバメが集まっており、画像は撮れませんでしたが
この場所では、2000~3000羽のツバメの塒になっています。
上空やヨシ原の近くを群れとなり飛ぶ様子が数回見られ、初めて参加された方々も盛り上がっていました。
お近くの方がいらしたら、来年はぜひご参加ください。
[確認した鳥]
カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カワセミ、カルガモ、トビ、ハヤブサ、ツバメ、アオアシシギ、イソシギ、セイタカシギ、セッカ、キジバト、ハクセキレイ、カワラヒワ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ハジブトガラス
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます