小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

2/5(日)「野川はあも」 室内説明会

2017-02-08 | イベント

”野川はあも” さんにてお子さん向けの【鳥のはなし】をさせていただきました。

今年で3回目です。

さて、午前中は落ち葉掻き(森の手入れ)や腐葉土作り。

さて、腐葉土はできているかな?

底の方は落葉が分解され、「腐葉土」ができていました。

カブトムシの幼虫もいるそうです。

 落葉のプール

子供たちは大はしゃぎ!

 

「野川はあも」とは南野川ふれあいの森で活動されている緑地保全管理運営協議会の名称です。

 野川にある緑を知る・学ぶ・遊ぶ・育てる・守るを掲げ、緑を保全するだけでなく多くの人々に森の中で自然に親しんでもらうことを目的に活動されています。

http://haamo.216.jp/topics/2017/02/post-270.html 

 

ここで少し、ふれあいの森に住む野鳥を紹介しましょう。

 

アオゲラ (前日の2/4撮影分)

キジバト (前日の2/4撮影分)

コゲラ (前日の2/4撮影分)

町の中と思えないほど、様々な野鳥が暮らしています。

 

 

午後から、室内説明会を行いました。(写真は前年度のもの)

 

 

野鳥のさえずり(鳴き声)や習性など、少々難しい内容もあったと思いますが、

ノートを一生懸命とりながら聞いてくれる子供たち、とても嬉しかったです。

 

(説明資料の一部)

 

野川はあもの皆さん、最後まで聞いていただきありがとうございました。

次回はフィールドでじっくりバードウォッチングをしましょうね!

 

[確認した鳥]

メジロ、エナガ、シジュウカラ、アオジ、ウグイス、ハクセキレイ、キセキレイ、コゲラ、アオゲラ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス



最新の画像もっと見る

コメントを投稿