あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

【三河一向一揆と本證寺】家康、三河三ヶ寺を降して西三河を統一する

2023-04-28 07:04:52 | 郷土の歴史

【三河一向一揆と本證寺】家康、三河三ヶ寺を降して西三河を統一する

4月29日に訪問します。


家康は1560年の桶狭間の戦いの後、今川氏支配からの自立を目指します。1561年に信長と同盟を結んだ家康は今川氏と決別し、東条城や西尾城を攻撃してこれを落とす一方、賀茂郡や設楽郡の国人に対して調略を行うなど、三河統一に向けて動き出します。1563年段階で家康と対峙していた城主格の国人は、東条城の吉良義昭、荒川城の荒川義広、桜井城の松平家次、上野城の酒井忠尚等で、こうした攻防の中に三河三ヶ寺をはじめとした一向宗も巻き込まれていきます。 三河三ヶ寺が家康と対立したきっかけは、家康の配下の侍が、上宮寺に干してあった籾を兵糧米として奪い取ったとする説をはじめ、諸説あってはっきりしません。当時の記録も断片的に残っているにすぎないことから、戦闘の経過もよくわからないようです。最終的に小豆坂の戦闘で、家康が一揆勢に勝利して両者の間で和議が取り交わされます。一揆方の和議の条件は、不入権の確認と一揆参加者の助命で、家康はこれを飲んで和睦しますが、家康は和睦後に三ヶ寺に対して、本願寺教団からの離脱を要求しし、三ヶ寺がこれを拒否したため三ヶ寺は破却され、1583年に赦免されるまで、家康の領国では一向宗は禁教となりました。 三河一向一揆と呼ばれる出来事は、当時の家康と、反家康勢力との間の抗争の一部分であると捉える方が正確であると言えます。こうした一連の出来事を一向一揆と呼ぶのは、門徒である家康の家臣の侍たちが、寺院に立て籠もって抵抗したことと、その結果、寺院と門徒侍が領国から姿を消したという事実が大きかったからと考えられています。 三河三ヶ寺の1つ、本證寺は、鎌倉時代に慶円によって開かれました。戦国時代には二重の堀と土塁に囲まれた防御力を備えた姿へと変貌します。現在も堀に囲まれ、石垣の上に櫓のような太鼓楼が建つ姿は、あたかも城を彷彿とさせます。太鼓楼は、真宗の有力寺院に見られる特有の建物で、時を告げる太鼓が吊るしてあることからこの名があります。また、寺域の北側には、現在も空堀と土塁が残っており、城郭寺院の雰囲気をよく残しています。こうしたことから、本證寺は城郭寺院の代表的な遺構として評価され、2015年には国の史跡に指定されました。 近年は、本證寺・地域の方々・行政が一体となり、堀の外来生物の駆除、蓮の再生・境内を使った様々なイベント等を行っています。住職は本證寺を、かつての寺内がそうであったように、どんな人でも漏らさず受け入れるお寺にしたいとの思いを持っておられるそうです。昔の景観を取り戻すだけではなく、これから地域と共に歩む、新しい寺院の姿を目指した取り組みが続けられています。


小川志茂城(愛知県安城市小川町) 石川政康居城

小松山誓願寺(愛知県安城市姫小川町) 内藤家菩提寺

【三河一向一揆と本證寺】家康、三河三ヶ寺を降して西三河を統一する

戦国三河国人名辞典

No.204_城跡巡り 桜井城址(愛知県安城市)

日本戦国武将紀行 加藤正成公(岩根城主・加藤氏ゆかりの寺院)[三河安城・岩根稲荷社]

【参考文献・サイト】

『安城市史1 通史編 原始・古代・中世』2007 安城市 安城市埋蔵文化財センター 

本證寺 https://www.city.anjo.aichi.jp/shisei...

安城市埋蔵文化財センター 本證寺の発掘調査 https://www.city.anjo.aichi.jp/shisei...

#三河一向一揆 #どうする家康 #本證寺 #徳川家康


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。