あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

11月13日の社説は・・・

2019-11-13 05:45:47 | 社説を読む
桜を見る会?
国会で話し合うべきことは他にあります。

朝日新聞
・ 桜を見る会 首相の私物化許されぬ
・ 香港の混乱 武力では解決できない

読売新聞
・ 企業中間決算 難局の今こそ攻めの姿勢を
・ 選挙ミス急増 「1票」の重みを肝に銘じよ

毎日新聞
・ 大学新テストの記述式 延期するしかないのでは
・ 「桜を見る会」の支出増 公金私物化の疑問が募る

日本経済新聞
・ 現役の負担を抑え患者本位の診療報酬に
・ 後を絶たぬ税金の無駄遣い

産経新聞
・ NHK同時配信 受信料の再値下げが先だ
・ 香港の弾圧 牙剥く中国の暴挙を阻め

中日新聞
・ 桜を見る会 「私物化」は許されない
・ 香港長官強硬策 人民にこそ目を向けよ

※ 国会の機能が心配です。

毎日です。
思考力や表現力を測ることが導入の目的だ。知識偏重を見直そうとする理念自体は間違っていない。

 だが、受験生50万人に対し1万人規模の採点者が必要となるため、公平に採点することの難しさが課題だった。マークシート式と比べて自己採点も難しく、実際の採点とのズレが生じやすい。受験生は自己採点に基づいて出願先を決めるため、ズレが重大な影響を与えかねない。

 これまで2回の試行調査が実施された。国語の場合で採点のぶれが生じたのは1回目で0・2%、2回目も0・3%と改善は見られなかった。受験生50万人の場合、1500人が間違った採点をされる計算だ。自己採点と実際の採点の不一致率は1、2回目とも3割程度に上った。

 その後も改善策は示されていない。むしろ、採点者に学生アルバイトも加わる可能性が国会などで取り上げられ、受験生らはいっそう不安を募らせている。


各大学で行う2次試験は記述式だらけです。
それが問題になたことはあるのかな?
高校入試も、社会科の問題を見てみると、平均7~8問の記述式問題が出されています。
問題になったことはありません。

思考力や表現力を測ることが導入の目的だ。そのために高校入試も変えてきました。
大学入試が変わらなければ、高校の授業は変わりません。


産経です。
香港での抗議活動で、デモ隊への鎮圧が悲惨な流血を招いている。議会に対する露骨な弾圧も始まった。

 手を下すのは香港警察であっても、中国政府の指示こそが弾圧の根源である。中国が本気で牙を剥(む)いてきたと受け止めなくてはならない。

 新たな流血の回避が緊急の課題であることはもちろんである。ただ、中国の弾圧は香港の自由そのものが標的だ。銃口で民主の叫びが封じられた30年前の天安門事件を、香港で再現させてはならない。中国の暴挙を阻止するため、国際社会は結束して非難の声を上げるべきだ。


そのとおりです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。