goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

11月17日の社説は・・・

2021-11-17 05:30:10 | 社説を読む
米中首脳がオンラインで会談しました。
 
・ 米中首脳会談 対抗より協働の道探れ
・ 東芝3分割 社会的価値が問われる
 
・ 米中首脳会談 衝突回避は威嚇の自制が先決
・ 学習用端末 トラブル続発は放置できない
 
・ 緊張下の米中首脳会談 衝突回避へ対話の継続を
・ 東芝の「解体」案 窮余の策で生き残れるか
 
・ 衝突回避へ米中首脳は対話を続けよ
・ 鉄鋼の高関税撤廃は当然だ
 
・ 米中首脳会談 台湾への脅しに屈するな
・ 最年少の四冠 「藤井世代」の台頭を望む
 
・ 米中首脳会談 衝突回避へ対話重ねよ
・ GDPマイナス 生活への波及止めねば
 
※ 全社が米中首脳会談を取りあげました。
 
個々では別件を・・・
 
讀賣です。

 小中学生に1人1台配備された学習用デジタル端末の不適切な使い方が問題になっている。子供たちに、正しい利用法や情報モラルを丁寧に教えることが大切だ。

 読売新聞が道府県庁所在市や政令市など全国74自治体を対象に実施した調査で、14自治体がいじめや 誹謗ひぼう 中傷などのトラブルを確認していたことが判明した。

 東京都内の小学校では、児童が授業中、相手の嫌がるイラストや文書を送信していた。中学校では、無断で撮影した友人の写真を、からかう目的で複数の生徒が共有していたという。

 こうした行為を放置すれば、深刻ないじめにつながりかねない。早期にトラブルを把握し、再発を防ぐ対策を講じるべきだ。

端末は無関係です。道具ですから。紙が端末になっただけで、問題はいじめです。

端末のメリットはとても大きいのです。

 

中日です。

今年七〜九月期の国内総生産(GDP)がマイナス成長に転じた=グラフ。コロナ禍を背景に個人消費が予想以上に低迷したのが響いた。国内感染は小康状態だが物価高が顕在化しており暮らしへの波及を食い止める必要がある。

ばらまき批判が足をひっぱるか?


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。