あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

可能性を広げる「勉強」のすすめ 第27回

2018-12-17 05:16:52 | 哲学の窓
シリーズ可能性を広げる「勉強」のすすめを紹介します。

人生100年時代の鍵は「勉強」だと思っています。

元サイト

 http://happylifestyle.com/127 
について、論評します。

第27回は、もっと積極的に、アウトプットを意識する。

一部抜粋します。

v
人生には2つの時期があります。

前半は「自分が学問を楽しむ時期」。

後半は「自分が楽しんだ学問をお返しする時期」です。

お返しとは、アウトプットです。

アウトプットは、すればするほど、楽しくなります。


私もそう思っています。

このブログも、ささやかですが、そのアウトプットだと思っています。

社楽の会ホームページにも、かつて使用した多くの資料が載せてあります。

誰かがそれを改良して、またそれをアウトプットしてもらえれば
また誰かの役に立つかもしれません。

教育全体のレベルアップに、少しでも貢献できれば幸いです。

人の価値というのは、どれだけアウトプットしたかで決まります。

偉人の伝記で出てくる偉人たちに共通するのは、大きく社会貢献したというところです。

社会に対して、幸せをどれほどアウトプットしたかなのです。

これが、人の価値です。


その通りです。

可能性を広げる「勉強」のすすめ その27
  自分の学問を、アウトプットする。 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。