あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

映画 「ダイハード5 ラストデイ」

2013-03-02 18:38:47 | 映画短評


「ダイハード5 ラストデイ」を見てきました。

 アクション映画史上、トップクラスの名作「ダイ・ハード」1作目。

 私の大好きな映画ということで、それ以後毎回見ています。

 ネット上では賛否両論ありましたが、個人的には「おもしろい!」。


 「ダイ・ハード」シリーズのおもしろさは脚本にあります。
家族との関係もサブテーマになっています。

映画「ダイハード1」(1988年) ジョンと警官(パウエル:レジナルド・ヴェルジョンソン)
映画「ダイハード2」(1990年) ジョンと奥さん(ボニー・ベデリア)
映画「ダイハード3」(1995年) ジョンとゼウス(サミュエル・L・ジャクソン )
映画「ダイハード4」(2007年) ジョンと娘(メアリー・エリザベス・ウィンステッド)
 もちろん、ジョンと悪役の会話も面白いのですが、今回のテーマはジョンと息子(ジェイ・コートニー)です。

 父子の会話は、世の父親には耳が痛いことでしょう。

 見終わってから思うと、「あのセリフはここで生きるんだ・・」という会話が随所に出てきます。

 ネタバレになるのであまり具体的に言えないのですが、ひとつだけ。

 ジョンとコマロフとの会話で、息子、娘の話になります。

 ジョンは関係修復はもう遅いということを言ったのですが、コマロフは「まだ間に合う」といったのです。
 この言葉こそ、この映画のトリックを表すキーワードでした。

 その他にも、いろいろ布石があります。気づくか気づかないかで、映画の見方がずいぶん違います。
 表面だけで見ていたらただのアクション映画です。脚本の巧さを見てほしい!



 もう一つ。過去のシリーズの場面が、さりげなく隠されているのです。
 いくつもあります。

 これは自分で探してほしいのですが、ひとつだけ。

 コマロフが落ちていく場面。あれは、第1作でハンス・グルーバーが落ちていく場面そのままです。

 「ジョン・マクティアナン監督のアイデアを、ジョン・ムーアは大切にしているんだ」とうれしくなりました。

 「ダイ・ハード」シリーズのファンのみなさん、ぜひ探してみてください。



 そして、何と言っても監督のジョン・ムーア。

  「エネミー・ライン」の戦闘機のシーンの迫力が、冒頭のカーチェイスで出てきます。
 「一体、何台車を壊したの?」
 単純目算で、100台以上です。

 そして、なぜジョンに玉が当たらないの?

 なにより、休暇できていて、職権のないジョンは、器物破損罪や殺人罪にならないのでしょうか? 

 そんなことを考えながら見ていただければ幸いです。
 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。