あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

週刊 池上彰と学ぶ日本の総理 山本権兵衛・寺内正毅

2022-11-25 06:45:43 | 明治・大正史

週刊 池上彰と学ぶ日本の総理 19 山本権兵衛・寺内正毅



山本権兵衛といえば、日露開戦当時の海軍大臣。

ひ弱な日本海軍を、大国ロシアに対抗し得るまでに増強し、日本海軍の生みの親とも呼ばれています。

http://www.nichiro-sensou.com/person/yamamoto_gonbee.html

1852年(嘉永5年)10月、鹿児島の加治屋町に生まれました。

この加治屋町は、西郷隆盛、大久保利通、大山巌、東郷平八郎などの出生地。

日露戦争では、東郷平八郎を連合艦隊司令長官に抜擢します。

池上流3つのポイントは、

 1 海軍の父

 2 不運な大物政治家

 3 帝都の復興  関東大震災がありました。



寺内正毅も同じ年に生まれました。

こちらは陸軍、長州の出身です。ビリケン宰相の異名を持ちます。

ビリケンとは、尖った頭と吊り上がった目が特徴の子供の姿をしている幸運の神の像で、通天閣にあるものが有名です。

寺内正毅はビリケンに似ていて、しかも、政党からの入閣がない非立憲内閣だったので、

ヒリッケン → ビリケン と呼ばれました。

池上流3つのポイントは

 1 長州軍閥の大物

 2 ビリケン宰相

 3 米騒動の収拾  ロシア革命~シベリア出兵~米騒動がありました。




本誌の内容です。

*山本権兵衛・寺内正毅
 ビリケン宰相 巻頭大震災から復興

◆山本権兵衛・寺内正毅総理誕生

◆山本権兵衛・寺内正毅はどんな政治家か

◆山本権兵衛人物伝 総理への道
  近代海軍を築き上げ総理の座につく

◆ファーストレディ秘話
  山本登喜子

◆大仕事 大一番 山本権兵衛の業績
  関東大震災で帝都壊滅、復興事業を後藤新平に託す

◆追跡!山本権兵衛総理549日

◆男の引き際 山本権兵衛
  静かに余生を終えた、「海軍の父」

◆交友交際図

◆寺内正毅人物伝 総理への道
  陸軍大臣を長期間務めて朝鮮総督に就任する

◆大仕事 大一番 寺内正毅の業績
  日本軍がシベリア出兵を開始

◆追跡!寺内正毅総理721日

◆男の引き際 寺内正毅
  肺癌に苦しみつつ、米騒動後に辞任

◆リーダーの魅力
  山本権兵衛・寺内正毅の名言・揮毫・人間力

◆多芸余話 趣味と逸話で知る、総理の横顔

◆連載 総理の秘密  池上彰
  料亭政治からホテルの会食へ

デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説です。
山本権兵衛 やまもと-ごんべえ

1852-1933 明治-大正時代の軍人,政治家。
嘉永(かえい)5年10月15日生まれ。
海軍の改革につとめ,第2次山県(やまがた)・第4次伊藤・第1次桂(かつら)内閣の海相を歴任。日清(にっしん)・日露戦争では作戦を統括。
大正2年と12年首相となるが,それぞれシーメンス事件と虎ノ門事件で辞職。
海軍大将,伯爵。昭和8年12月8日死去。82歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。海軍兵学寮卒。

【格言など】人力のいかんともなしえざるにいたらば,心静かに天命を待つの覚悟が必要で,うろたえたり,悲しんだりすることは絶対不可である(死期をさとったとき)


寺内正毅 てらうち-まさたけ

1852-1919 明治-大正時代の軍人,政治家。
嘉永(かえい)5年閏2月5日生まれ。寺内寿一(ひさいち)の父。母方の寺内家をつぐ。
明治35-44年陸相をつとめ,この間の39年陸軍大将。43年初代朝鮮総督をかねる。
大正5年元帥となり超然内閣を組織するが,シベリア出兵による米騒動などで,7年総辞職した。
大正8年11月3日死去。68歳。周防(すおう)(山口県)出身。本姓は宇多田。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。