日本史事典.comより【武断政治とは】わかりやすく解説!!文治政治になった理由&違い!を紹介します。
目次です。
まとめを見てみましょう。
・武断政治は、徳川家康から3代将軍家光が行っていた武力で家臣を統制する政治のこと。
・幕府に反抗したり、武家諸法度に違反した大名には改易などの厳罰を下した。
・厳罰には、改易・減封・転封があった。
・武断政治によって多くの大名家が取り潰され、40万人もの牢人をだした。
・慶安の変や承応の変など牢人の反乱計画等によって武断政治から文治政治へ移行した。
・文治政治は、4代家綱~7代家継が行っていた朱子学(儒学)によって統制する政治。
・武断政治と文治政治の違いは、人の統制を武力に頼るか、学問に頼るかの違い。