「グローバル化に対応した新たな英語教育の在り方」リーフレットを紹介します。
愛知県義務教育問題研究協議会では、平成28年度、小・中学校におけるグローバル化に対応した新たな英語教育の在り方について、「英語で身近な話題について表現したり、理解したりするコミュニケーション能力の育成」に重点を置いて協議し、その成果をリーフレットにまとめました。
ここから http://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/gimukyou28-houkoku.html
リーフレット理念編 [PDFファイル/530KB]
・リーフレットの理念編です。両面印刷すると、リーフレットになります。
リーフレット<実践事例編 : 小学校外国語活動> [PDFファイル/2.86MB]
・小学校外国語活動に関する実践事例編です。「単元の終わりの段階で、自分の思いや考えを伝え合う
活動として、6年生における事例が4例掲載されています。

リーフレット<実践事例編 : 中学校外国語(英語)科> [PDFファイル/1.71MB]
・中学校に関する実践事例編です。3年生において、「話すこと」や「書くこと」の能力を測るパフォーマンス
テストに関する事例が8例掲載されています。
愛知県義務教育問題研究協議会では、平成28年度、小・中学校におけるグローバル化に対応した新たな英語教育の在り方について、「英語で身近な話題について表現したり、理解したりするコミュニケーション能力の育成」に重点を置いて協議し、その成果をリーフレットにまとめました。
ここから http://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/gimukyou28-houkoku.html
リーフレット理念編 [PDFファイル/530KB]
・リーフレットの理念編です。両面印刷すると、リーフレットになります。
リーフレット<実践事例編 : 小学校外国語活動> [PDFファイル/2.86MB]
・小学校外国語活動に関する実践事例編です。「単元の終わりの段階で、自分の思いや考えを伝え合う
活動として、6年生における事例が4例掲載されています。

リーフレット<実践事例編 : 中学校外国語(英語)科> [PDFファイル/1.71MB]
・中学校に関する実践事例編です。3年生において、「話すこと」や「書くこと」の能力を測るパフォーマンス
テストに関する事例が8例掲載されています。