日本ユネスコ国内委員会 の第1回ESD特別分科会配付資料を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/unesco/002/006/002/012/shiryo/1356278.htm
ESDの現状と課題がまとめられています。
たとえば、
参考3 ESD・ユネスコスクールの取組(中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会ヒアリング資料)
ESDの視点は、いろいろな教科・領域で実戦可能なのですが、まとまったものをやろうとすると
総合的な学習の時間に頼らざるを得ないのが現状です。
実際には、時間が減らされて、苦しい現状があります。
「教師の中の認知度が低い」という指摘がありました。
このカタカナ言葉に辟易している人が多いのでは???
全体としてはまだまだですね。
ここから http://www.mext.go.jp/unesco/002/006/002/012/shiryo/1356278.htm
ESDの現状と課題がまとめられています。
たとえば、
参考3 ESD・ユネスコスクールの取組(中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会ヒアリング資料)
ESDの視点は、いろいろな教科・領域で実戦可能なのですが、まとまったものをやろうとすると
総合的な学習の時間に頼らざるを得ないのが現状です。
実際には、時間が減らされて、苦しい現状があります。
「教師の中の認知度が低い」という指摘がありました。
このカタカナ言葉に辟易している人が多いのでは???
全体としてはまだまだですね。