世界がキューバ医療を手本にするわけ 吉田 太郎 著 を紹介します。

昨日は、キューバの教育水準の高さを紹介しました。
今回は医療です。
amazonの紹介文です。
米国の医療問題に取り組んだアカデミー賞監督マイケル・ムーアの『シッコ』のなかで、彼が、米国の医療制度に見捨てられた患者さんたちを引き連れて向かうのが、キューバの病院です。
カリブ海に浮かぶ貧しい島国が、なぜ、医療システムだけは、米国をしのぐ先進性、利便性を持ち得たのか?
その疑問に、ズバリ、答えるのが、本書、WHO(世界保健機関)が太鼓判を捺す医療大国キューバからのリポートです。
乳幼児死亡率は米国以下。
平均寿命は約八〇歳。
がん治療から心臓移植まで医療費はタダ。
大都市の下町から過疎山村まで、全国土を網羅する予防医療。
世界のどこにもないワクチンを作りだす高度先端技術。
同時に、曲がり角に立つ日本の医療制度の問題点を鮮やかに映し出します。
「聖域なき構造改革」から、「持続可能な医療福祉社会」への転換のためのブループリントを描かなければならない先進諸国にとって、キューバの挑戦は、イギリスBBCテレビをはじめ、欧米メディアではかなり広く報道されていますが、日本では、初めての本格的リポートです。
目次です。
プロローグ ~ キューバへの誘い 10
崩壊する日本の福祉医療 10
持続可能な福祉医療は可能か 13
米国よりも乳児死亡率が低いキューバ 16
医療崩壊したイギリスがモデルとして学ぶ国 17
世界保険機関の事務局長が太鼓判を押した医療大国 19
キューバからやってきた若き女医 21
1 群を抜くキューバの地域予防医療 25
街中で患者とともに暮らすファミリー・ドクター 26
地域医療で経済危機の試練に耐える 32
革命以前から傑出していたキューバ医学 35
農村医療から出発したキューバのプライマリ・ケア 40
保健医療活動の主役となる市町村総合診療所の創設 44
予防医療のモデルとなったコミュニティ診療所 46
プライマリ・ケア医療の柱、ファミリー・ドクター制度 50
人の健康の九割は環境で決まる 53
2 外貨の稼ぎ手~高度医療と医薬品 59
2-1 キューバのハイテク医療 60
地域資源を活用したユニークな医薬品の開発 60
オンリー・ワンのオリジナル・ワクチン 62
マラドーナもでかけたヘルスツアー 64
一二人の狂った若者たち 68
2-2 デング熱とキューバのバイテク戦略 71
米国のバイオテロで三四万人が病気に? 71
インターフェロン生産で世界をリード 74
中央計画経済下でスタートしたバイテク開発 76
バイテク立国を目指した苦闘~カストロの賭け 78
お金儲けとは縁がないバイテク開発 81
2-3 世界の人々のためのワクチン 84
世界初の人工合成抗原ワクチン 84
カナダと協働開発された新技術 86
第三世界の子どもたちの命を守るための戦い 89
2-4 恋愛大国キューバの対エイズ戦略 95
輸入血液製剤を全て破棄 95
患者全員をサナトリウムに強制収容 98
自力でエイズ治療薬を開発 101
観光外貨という麻薬と住民総参加による予防作戦 104
3 代替医療と電子情報ネットワーク 111
3-1 鍼灸、ハーブ、自然食、気功、ヨガ 112
経済崩壊の中で誕生した代替医療 112
近代医療と代替医療の統合 117
代替療法の博覧会 120
着目される日本の自然食 122
代替医療の哲学 124
3-2 キューバの医療情報革命 128
ペーパーレス社会が生んだパソコンネット 128
電子ネットで広まるエビデンスに基づく医療 132
医療電子図書館とバーチャル大学 134
全世界に無料で発信される医療情報 136
4 国境なき医師団 141
4-1 被災国で活躍するキューバの医師たち 142
極寒のヒマラヤ山中での救助活動 142
中部ジャワ~激甚被災地に踏みとどまった救助隊 147
二一世紀のサンダー・バード、「ヘンリー・リーブ」国際救助隊 152
コラム1 チェルノブイリの子どもたち 156
4-2 ラテンアメリカ医科大学 159
ユニークな実践医科大学 159
米国の学生も学ぶ医科大学 165
カップルが抱きあう陽気なキャンパス 168
コラム2 ニューヨークのハーレムでのカストロの演説 171
4-3 キューバの医療外交 174
五〇万人に再び光を~奇跡の眼科手術プロジェクト 174
革命直後から世界に向けて展開された医療援助 177
ベネズエラとボリビアへの医療援助 179
医師輸出で石油を獲得し経済成長 182
5 持続可能な医療と福祉社会の仕組みづくり 189
5-1 ピーク・オイルと省エネ宣言 190
ピーク・オイル時代のモデルとして世界が注目するキューバ 190
国をあげた「もったいない運動」の展開 194
ハリウッド映画は人間を馬鹿にする? 197
5-2 一二〇歳まで生きる島 201
世界最長寿記録保持者はキューバ人? 201
お年寄りに優しい社会・ユニークな老人サークル 204
キューバ流カルチャーセンター 211
コラム3 キューバの憲法第9条 214
5-3 格差社会解消への挑戦 216
軍事費を削って、医療・福祉予算を増額 216
ソーシャル・キャピタルに大きく左右される人々の健康 219
医師とタクシー運転手で四〇倍の給料差 222
15人学級の実現と幼稚園からのコンピューター教育 224
芸術校の創設と全国民への生涯学習 226
社会風紀の乱れとお年寄りを守る若きソーシャル・ワーカーたち 227
失業中の若者たちの再チャレンジ・プログラム 229
目指すは芸術や文化、科学が進展した知識社会 231
下流志向の若者は社会が作る 232
5-4 今も生きるチェ・ゲバラ 237
現場の診療所で実践する医学教育改革 237
今も生きるゲバラの言葉
エピローグ 237
参考文献 264
用語集 267
目次紹介ページ
http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1351-7.html

昨日は、キューバの教育水準の高さを紹介しました。
今回は医療です。
amazonの紹介文です。
米国の医療問題に取り組んだアカデミー賞監督マイケル・ムーアの『シッコ』のなかで、彼が、米国の医療制度に見捨てられた患者さんたちを引き連れて向かうのが、キューバの病院です。
カリブ海に浮かぶ貧しい島国が、なぜ、医療システムだけは、米国をしのぐ先進性、利便性を持ち得たのか?
その疑問に、ズバリ、答えるのが、本書、WHO(世界保健機関)が太鼓判を捺す医療大国キューバからのリポートです。
乳幼児死亡率は米国以下。
平均寿命は約八〇歳。
がん治療から心臓移植まで医療費はタダ。
大都市の下町から過疎山村まで、全国土を網羅する予防医療。
世界のどこにもないワクチンを作りだす高度先端技術。
同時に、曲がり角に立つ日本の医療制度の問題点を鮮やかに映し出します。
「聖域なき構造改革」から、「持続可能な医療福祉社会」への転換のためのブループリントを描かなければならない先進諸国にとって、キューバの挑戦は、イギリスBBCテレビをはじめ、欧米メディアではかなり広く報道されていますが、日本では、初めての本格的リポートです。
目次です。
プロローグ ~ キューバへの誘い 10
崩壊する日本の福祉医療 10
持続可能な福祉医療は可能か 13
米国よりも乳児死亡率が低いキューバ 16
医療崩壊したイギリスがモデルとして学ぶ国 17
世界保険機関の事務局長が太鼓判を押した医療大国 19
キューバからやってきた若き女医 21
1 群を抜くキューバの地域予防医療 25
街中で患者とともに暮らすファミリー・ドクター 26
地域医療で経済危機の試練に耐える 32
革命以前から傑出していたキューバ医学 35
農村医療から出発したキューバのプライマリ・ケア 40
保健医療活動の主役となる市町村総合診療所の創設 44
予防医療のモデルとなったコミュニティ診療所 46
プライマリ・ケア医療の柱、ファミリー・ドクター制度 50
人の健康の九割は環境で決まる 53
2 外貨の稼ぎ手~高度医療と医薬品 59
2-1 キューバのハイテク医療 60
地域資源を活用したユニークな医薬品の開発 60
オンリー・ワンのオリジナル・ワクチン 62
マラドーナもでかけたヘルスツアー 64
一二人の狂った若者たち 68
2-2 デング熱とキューバのバイテク戦略 71
米国のバイオテロで三四万人が病気に? 71
インターフェロン生産で世界をリード 74
中央計画経済下でスタートしたバイテク開発 76
バイテク立国を目指した苦闘~カストロの賭け 78
お金儲けとは縁がないバイテク開発 81
2-3 世界の人々のためのワクチン 84
世界初の人工合成抗原ワクチン 84
カナダと協働開発された新技術 86
第三世界の子どもたちの命を守るための戦い 89
2-4 恋愛大国キューバの対エイズ戦略 95
輸入血液製剤を全て破棄 95
患者全員をサナトリウムに強制収容 98
自力でエイズ治療薬を開発 101
観光外貨という麻薬と住民総参加による予防作戦 104
3 代替医療と電子情報ネットワーク 111
3-1 鍼灸、ハーブ、自然食、気功、ヨガ 112
経済崩壊の中で誕生した代替医療 112
近代医療と代替医療の統合 117
代替療法の博覧会 120
着目される日本の自然食 122
代替医療の哲学 124
3-2 キューバの医療情報革命 128
ペーパーレス社会が生んだパソコンネット 128
電子ネットで広まるエビデンスに基づく医療 132
医療電子図書館とバーチャル大学 134
全世界に無料で発信される医療情報 136
4 国境なき医師団 141
4-1 被災国で活躍するキューバの医師たち 142
極寒のヒマラヤ山中での救助活動 142
中部ジャワ~激甚被災地に踏みとどまった救助隊 147
二一世紀のサンダー・バード、「ヘンリー・リーブ」国際救助隊 152
コラム1 チェルノブイリの子どもたち 156
4-2 ラテンアメリカ医科大学 159
ユニークな実践医科大学 159
米国の学生も学ぶ医科大学 165
カップルが抱きあう陽気なキャンパス 168
コラム2 ニューヨークのハーレムでのカストロの演説 171
4-3 キューバの医療外交 174
五〇万人に再び光を~奇跡の眼科手術プロジェクト 174
革命直後から世界に向けて展開された医療援助 177
ベネズエラとボリビアへの医療援助 179
医師輸出で石油を獲得し経済成長 182
5 持続可能な医療と福祉社会の仕組みづくり 189
5-1 ピーク・オイルと省エネ宣言 190
ピーク・オイル時代のモデルとして世界が注目するキューバ 190
国をあげた「もったいない運動」の展開 194
ハリウッド映画は人間を馬鹿にする? 197
5-2 一二〇歳まで生きる島 201
世界最長寿記録保持者はキューバ人? 201
お年寄りに優しい社会・ユニークな老人サークル 204
キューバ流カルチャーセンター 211
コラム3 キューバの憲法第9条 214
5-3 格差社会解消への挑戦 216
軍事費を削って、医療・福祉予算を増額 216
ソーシャル・キャピタルに大きく左右される人々の健康 219
医師とタクシー運転手で四〇倍の給料差 222
15人学級の実現と幼稚園からのコンピューター教育 224
芸術校の創設と全国民への生涯学習 226
社会風紀の乱れとお年寄りを守る若きソーシャル・ワーカーたち 227
失業中の若者たちの再チャレンジ・プログラム 229
目指すは芸術や文化、科学が進展した知識社会 231
下流志向の若者は社会が作る 232
5-4 今も生きるチェ・ゲバラ 237
現場の診療所で実践する医学教育改革 237
今も生きるゲバラの言葉
エピローグ 237
参考文献 264
用語集 267
目次紹介ページ
http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1351-7.html