文部科学省が小学校プログラミング教育の手引(第一版)を作成しました。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/1403192.htm
はじめに ~ なぜ小学校にプログラミング教育を導入するのか ~ 1
第 1章 小学校プログラミング教育導入の経緯 7
第 2章 小学校プログラミング教育で育む力 9
( 1)プログラミング教育のねらい 9
( 2)小学校プログラミング教育で育む資質・能力 10
( 3)プログラミング的思考と情報活用能力 14
( 4)プログラミング教育のねらいの実現に向けて 15
( 5)プログラミング教育の評価 18
第 3章 各教科等の目標・内容を踏まえた指導の考え方 19
A 学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの 20
B 学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの 25
C 各学校の裁量により実施するもの ( A、B及びD以外で、教育課程内で実施するもの) 27
D クラブ活動など、特定の児童を対象として、教育課程内で実施するもの 29
第4章 企業・団体や地域等との連携(外部の人的・物的資源の活用)の考え方や進め方 30
Q &A 35
参考資料 38
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/1403192.htm
はじめに ~ なぜ小学校にプログラミング教育を導入するのか ~ 1
第 1章 小学校プログラミング教育導入の経緯 7
第 2章 小学校プログラミング教育で育む力 9
( 1)プログラミング教育のねらい 9
( 2)小学校プログラミング教育で育む資質・能力 10
( 3)プログラミング的思考と情報活用能力 14
( 4)プログラミング教育のねらいの実現に向けて 15
( 5)プログラミング教育の評価 18
第 3章 各教科等の目標・内容を踏まえた指導の考え方 19
A 学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの 20
B 学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの 25
C 各学校の裁量により実施するもの ( A、B及びD以外で、教育課程内で実施するもの) 27
D クラブ活動など、特定の児童を対象として、教育課程内で実施するもの 29
第4章 企業・団体や地域等との連携(外部の人的・物的資源の活用)の考え方や進め方 30
Q &A 35
参考資料 38