2人の女性が辞職を表明しました。
朝日新聞
・ 民進党の混迷 受け皿たりうる政党に
・ 連合の迷走 組織の原点に立ち返れ
読売新聞
・ 蓮舫代表辞任 指導力不足で行き詰まった(2017年07月28日)
・ 警察白書 事故抑止に自動運転の活用を(2017年07月28日)
毎日新聞
・ 蓮舫・民進代表が辞任表明 政党政治が成り立つのか
・ 連合が「高プロ」容認を撤回 迷走が残した大きなツケ
日本経済新聞
・ 政労使合意なくても労基法改正を確実に
・ 代表が辞めて済む問題か
産経新聞
・ 蓮舫代表が辞任 政策を競える政党となれ
・ トリチウム水 放出への道筋は国の手で
中日新聞
・ 蓮舫代表辞任 解党的出直しを図れ
・ 残業代ゼロ法案 連合は反対を貫き通せ
※ 全社が民進党です。読み比べに最適の日です。
日経です。
「トップがリーダーシップに欠け、組織の上を支えるフォロワーシップもない政党は哀(かな)しいものである。野田佳彦幹事長が辞任表明したら、こんどは蓮舫代表まで辞める決断をしたという。
民進党はこれから一体どうしていくのだろうか。党再建の道筋を切りひらいていくのは、ちょっとやそっとでは、できそうにない。
先の東京都議選ではわずか5議席しか獲得できなかった。告示前には多くの候補者が党に見切りをつけて都民ファーストの会に流れた。国会議員の離党も続き、党としての求心力がすっかり低下してしまった。
加計学園の問題などで安倍晋三内閣の支持率が急落した中でも、本社世論調査によると政党支持率は6%と、民進党として発足した昨年3月以降で最低になった。
政権批判の受け皿になれないどころか、党内から「解党論」まで飛び出す始末で、政党として末期症状を呈している。こうした状況を招いてしまった蓮舫代表と野田幹事長の辞任は当然だ。むしろ表明が遅きに失したぐらいだ。」
毎日です。
「もちろん、民進党が抱える体質の問題も大きい。
政治手腕に不安の声があった蓮舫氏をトップに据えたのは政権の受け皿作りよりも、選挙の顔としての期待からだった。ところが「二重国籍」をめぐり出はなからつまずくと、まともに支えようとしなかった。
旧民主党以来、民進党は党をまとめる理念や政策の不一致を放置してきた。維新の党と合併しても「バラバラ感」は一向に改まらない。」
「 代議制民主主義において政党は不可欠な存在だ。とりわけ小選挙区制に移行してから、政権党が失敗した場合は野党第1党が政権を担うサイクルが期待されてきた。
与党に輪をかけて野党第1党が迷走する状況は深刻だ。民進党だけではなく、政党政治が成り立つかどうかに関わる問題である。」
そもそも、なぜ力のない蓮舫氏を代表にしたのか?
選挙目当てであることは明白です。
読売です。
「 自動ブレーキなどの自動運転機能に関し、白書は「安全の飛躍的向上に資する可能性がある」と強調した。先端技術が身体機能の衰えを補うのは確かだろう。
現状では、メーカー間で性能にばらつきがある。自動ブレーキ搭載車の衝突事故も起きている。一層の技術向上を期待したい。
政府は、官民の協力で、20年度までに過疎地などで無人自動運転を実用化するとの構想を描く。
運転の完全自動化は、高齢者が自らハンドルを握らなくても暮らせる社会の実現を後押しする。安全を追求しつつ、道交法改正などの体制整備を進めるべきだ。」
その通り。
大賛成です。
朝日新聞
・ 民進党の混迷 受け皿たりうる政党に
・ 連合の迷走 組織の原点に立ち返れ
読売新聞
・ 蓮舫代表辞任 指導力不足で行き詰まった(2017年07月28日)
・ 警察白書 事故抑止に自動運転の活用を(2017年07月28日)
毎日新聞
・ 蓮舫・民進代表が辞任表明 政党政治が成り立つのか
・ 連合が「高プロ」容認を撤回 迷走が残した大きなツケ
日本経済新聞
・ 政労使合意なくても労基法改正を確実に
・ 代表が辞めて済む問題か
産経新聞
・ 蓮舫代表が辞任 政策を競える政党となれ
・ トリチウム水 放出への道筋は国の手で
中日新聞
・ 蓮舫代表辞任 解党的出直しを図れ
・ 残業代ゼロ法案 連合は反対を貫き通せ
※ 全社が民進党です。読み比べに最適の日です。
日経です。
「トップがリーダーシップに欠け、組織の上を支えるフォロワーシップもない政党は哀(かな)しいものである。野田佳彦幹事長が辞任表明したら、こんどは蓮舫代表まで辞める決断をしたという。
民進党はこれから一体どうしていくのだろうか。党再建の道筋を切りひらいていくのは、ちょっとやそっとでは、できそうにない。
先の東京都議選ではわずか5議席しか獲得できなかった。告示前には多くの候補者が党に見切りをつけて都民ファーストの会に流れた。国会議員の離党も続き、党としての求心力がすっかり低下してしまった。
加計学園の問題などで安倍晋三内閣の支持率が急落した中でも、本社世論調査によると政党支持率は6%と、民進党として発足した昨年3月以降で最低になった。
政権批判の受け皿になれないどころか、党内から「解党論」まで飛び出す始末で、政党として末期症状を呈している。こうした状況を招いてしまった蓮舫代表と野田幹事長の辞任は当然だ。むしろ表明が遅きに失したぐらいだ。」
毎日です。
「もちろん、民進党が抱える体質の問題も大きい。
政治手腕に不安の声があった蓮舫氏をトップに据えたのは政権の受け皿作りよりも、選挙の顔としての期待からだった。ところが「二重国籍」をめぐり出はなからつまずくと、まともに支えようとしなかった。
旧民主党以来、民進党は党をまとめる理念や政策の不一致を放置してきた。維新の党と合併しても「バラバラ感」は一向に改まらない。」
「 代議制民主主義において政党は不可欠な存在だ。とりわけ小選挙区制に移行してから、政権党が失敗した場合は野党第1党が政権を担うサイクルが期待されてきた。
与党に輪をかけて野党第1党が迷走する状況は深刻だ。民進党だけではなく、政党政治が成り立つかどうかに関わる問題である。」
そもそも、なぜ力のない蓮舫氏を代表にしたのか?
選挙目当てであることは明白です。
読売です。
「 自動ブレーキなどの自動運転機能に関し、白書は「安全の飛躍的向上に資する可能性がある」と強調した。先端技術が身体機能の衰えを補うのは確かだろう。
現状では、メーカー間で性能にばらつきがある。自動ブレーキ搭載車の衝突事故も起きている。一層の技術向上を期待したい。
政府は、官民の協力で、20年度までに過疎地などで無人自動運転を実用化するとの構想を描く。
運転の完全自動化は、高齢者が自らハンドルを握らなくても暮らせる社会の実現を後押しする。安全を追求しつつ、道交法改正などの体制整備を進めるべきだ。」
その通り。
大賛成です。