尾教研丹葉支部社会科研究部 夏季研修会
昨日は、尾教研丹葉支部社会科研究部 夏季研修会 を大口町健康文化センターで開催しました。
前半は、研究推進について、理論と、授業者による途中経過が報告されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/25/193f27a1b81562c441651b7141ac78d8.jpg)
後半は、元択捉島の島民 松本侑三 先生 の講演を伺いました。
松本先生は、元中学校の理科教師で、蝶の研究者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/6230c6f13437f78efd694955e19e1f4d.jpg)
択捉島の自然、ソ連の侵攻-略奪、共存、収容所-、変換運動の今 を紹介していただきました。
まずは、日ロで共通の価値を見出すこと。
知床が世界遺産になったように、北方四島は「自然」の視点で見ていけば、日ロで守っていく価値があることを提唱されてました。
それが、いずれは返還につながる可能性があるのです。
経済的な視点でしか見ていなかった私には、新たな視点でした。
ソ連の侵攻は、まさに映画「ジョバンニの島」 そのものでした。
社会科教師には、こうした勉強は欠かせません。
昨日は、尾教研丹葉支部社会科研究部 夏季研修会 を大口町健康文化センターで開催しました。
前半は、研究推進について、理論と、授業者による途中経過が報告されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/25/193f27a1b81562c441651b7141ac78d8.jpg)
後半は、元択捉島の島民 松本侑三 先生 の講演を伺いました。
松本先生は、元中学校の理科教師で、蝶の研究者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/6230c6f13437f78efd694955e19e1f4d.jpg)
択捉島の自然、ソ連の侵攻-略奪、共存、収容所-、変換運動の今 を紹介していただきました。
まずは、日ロで共通の価値を見出すこと。
知床が世界遺産になったように、北方四島は「自然」の視点で見ていけば、日ロで守っていく価値があることを提唱されてました。
それが、いずれは返還につながる可能性があるのです。
経済的な視点でしか見ていなかった私には、新たな視点でした。
ソ連の侵攻は、まさに映画「ジョバンニの島」 そのものでした。
社会科教師には、こうした勉強は欠かせません。