レポ・スメラ 交響曲第1番~第3番

初めて聴きました!
1950年生まれのエストニア(旧ソビエト連邦)の作曲家です。
演奏はNHK交響楽団の初代首席指揮者 パーヴォ・ヤルヴィ指揮、マルメ交響楽団。
映画音楽も手がけており、交響曲第1番は、シベリアでの、あるいはモスクワでの冬の街で、いよいよ事件が起こりそうな前触れを感じさせるような音楽です。
第2番は34歳の作品。
繊細で幻想的な旋律が繰り返され、やはり心理描写のように聞こえます。
ミニマルミュージックの影響も感じられます。
・・・と説明してもわからないですよね。
ここから試聴もできます。
http://ml.naxos.jp/album/BIS-CD-660
YouTubeでもいろいろあります


もちろんこれ以外でも。
それにしても、旧ソ連の作曲は、オーケストレーションが巧みです。
交響曲第1番
1. I. '1/4nt'=c.72
2. II. '1/4nt'=60-84-Allegro
交響曲第2番
3. I. Moderato Tranquillo
4. II. Interludium
5. III. Spirituoso
交響曲第3番
6. I. Allegro Ma Non Affettuoso
7. II. Calmo
8. Ⅲ.Adagio-Animato
9. IV. Larghetto, Quasi Senza Metrum

初めて聴きました!
1950年生まれのエストニア(旧ソビエト連邦)の作曲家です。
演奏はNHK交響楽団の初代首席指揮者 パーヴォ・ヤルヴィ指揮、マルメ交響楽団。
映画音楽も手がけており、交響曲第1番は、シベリアでの、あるいはモスクワでの冬の街で、いよいよ事件が起こりそうな前触れを感じさせるような音楽です。
第2番は34歳の作品。
繊細で幻想的な旋律が繰り返され、やはり心理描写のように聞こえます。
ミニマルミュージックの影響も感じられます。
・・・と説明してもわからないですよね。
ここから試聴もできます。
http://ml.naxos.jp/album/BIS-CD-660
YouTubeでもいろいろあります


もちろんこれ以外でも。
それにしても、旧ソ連の作曲は、オーケストレーションが巧みです。
交響曲第1番
1. I. '1/4nt'=c.72
2. II. '1/4nt'=60-84-Allegro
交響曲第2番
3. I. Moderato Tranquillo
4. II. Interludium
5. III. Spirituoso
交響曲第3番
6. I. Allegro Ma Non Affettuoso
7. II. Calmo
8. Ⅲ.Adagio-Animato
9. IV. Larghetto, Quasi Senza Metrum