昨日のニュースでは年金が話題になっていましたが・・・。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 天安門25年―改革になぜ踏み出せぬ
・ 年金の検証―底上げはかる改革を
読売新聞
・ 与党安保協議 自衛隊の後方支援を拡充せよ(2014年06月04日)
・ 天安門事件25年 政治改革に背を向ける習政権(2014年06月04日)
毎日新聞
・ 年金財政検証 将来への備えを怠るな NEW (2014年06月04日)
・ 天安門事件25年 民主化なき発展続くか NEW (2014年06月04日)
日本経済新聞
・ 天安門事件を見直せない中国の危うさ
・ 重厚長大に偏らぬ経団連に
産経新聞
・ 年金財政検証 成長頼みとせず改革急げ
・ 天安門事件25年 圧政と挑発いつまで続く
中日新聞
・ 経団連新体制 問われている存在意義
・ 虐待死の防止 お母さんを孤立させず
※ 昨日の中日に続き、他社も天安門事件から25年を取り上げました。
その他、年金が3社、経団連が2社と、比較的テーマが集中しました。
年金を取り上げます。
朝日「少子高齢化のなか、年金制度をどう持続させていくか。
公的年金の財政見通しや受け取れる水準を確かめる「財政検証」の結果が発表された。5年に1度の健康診断だ。」
年金の水準は、現役世代の手取り収入に対する割合で表しています。
所得代替率といい、例えば、平成21年(2009)現在では、現役世代男性の平均月収約35万8000円に対しモデル世帯の年金額は22万3000円で所得代替率は62.3パーセントになります。
今の制度は、標準的な世帯の場合、厚生年金で「所得代替率50%以上」を約束しているのです。
朝日「検証では、経済が順調に成長すれば、約30年後も50・6%以上の水準を維持できる結果となった。ただ支え手が減るため、現在の「代替率60%超」に比べると、大幅に下がる。」
このあと、いろいろと書かれていますが、少ない支え手が多くを支えるのはそもそも無理があります。
朝日「年金は制度それ自体をいくら改めても限界がある。子育ての支援で女性の就業率を上げる。元気な高齢者ができるだけ働ける環境をつくる。雇用の安定化をはかる。そうした社会全体の底上げがあってこそ、明るい展望がひらけてくる。」
その通りです。
ここに、政治が必要なのです。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 天安門25年―改革になぜ踏み出せぬ
・ 年金の検証―底上げはかる改革を
読売新聞
・ 与党安保協議 自衛隊の後方支援を拡充せよ(2014年06月04日)
・ 天安門事件25年 政治改革に背を向ける習政権(2014年06月04日)
毎日新聞
・ 年金財政検証 将来への備えを怠るな NEW (2014年06月04日)
・ 天安門事件25年 民主化なき発展続くか NEW (2014年06月04日)
日本経済新聞
・ 天安門事件を見直せない中国の危うさ
・ 重厚長大に偏らぬ経団連に
産経新聞
・ 年金財政検証 成長頼みとせず改革急げ
・ 天安門事件25年 圧政と挑発いつまで続く
中日新聞
・ 経団連新体制 問われている存在意義
・ 虐待死の防止 お母さんを孤立させず
※ 昨日の中日に続き、他社も天安門事件から25年を取り上げました。
その他、年金が3社、経団連が2社と、比較的テーマが集中しました。
年金を取り上げます。
朝日「少子高齢化のなか、年金制度をどう持続させていくか。
公的年金の財政見通しや受け取れる水準を確かめる「財政検証」の結果が発表された。5年に1度の健康診断だ。」
年金の水準は、現役世代の手取り収入に対する割合で表しています。
所得代替率といい、例えば、平成21年(2009)現在では、現役世代男性の平均月収約35万8000円に対しモデル世帯の年金額は22万3000円で所得代替率は62.3パーセントになります。
今の制度は、標準的な世帯の場合、厚生年金で「所得代替率50%以上」を約束しているのです。
朝日「検証では、経済が順調に成長すれば、約30年後も50・6%以上の水準を維持できる結果となった。ただ支え手が減るため、現在の「代替率60%超」に比べると、大幅に下がる。」
このあと、いろいろと書かれていますが、少ない支え手が多くを支えるのはそもそも無理があります。
朝日「年金は制度それ自体をいくら改めても限界がある。子育ての支援で女性の就業率を上げる。元気な高齢者ができるだけ働ける環境をつくる。雇用の安定化をはかる。そうした社会全体の底上げがあってこそ、明るい展望がひらけてくる。」
その通りです。
ここに、政治が必要なのです。