今日もロシア・ウクライナ問題でしょう。
今日からパラリンピックです。
・ 重点措置延長へ 長期化見据えた戦略を
・ 日産事件判決 萎縮が招いた統治不全
・ 日産事件判決 萎縮が招いた統治不全
・ 国連非難決議 ロシアの孤立が明白になった
・ 北京パラ開幕 世界の選手も抗議の声上げた
・ 北京パラ開幕 世界の選手も抗議の声上げた
・ ウクライナ侵攻 スポーツ界の抗議 平和への願い共有したい
・ 水平社宣言から100年 色あせぬ「人間に光あれ」
・ 水平社宣言から100年 色あせぬ「人間に光あれ」
・ プーチン氏は撤退求める世界の声を聞け
・ 東芝再生に挑む異色の新社長
・ 東芝再生に挑む異色の新社長
・ ロシアのパラ除外 決定の大混乱を猛省せよ
・ ロシア非難決議 撤退が国際社会の総意だ
・ ロシア非難決議 撤退が国際社会の総意だ
・ ロシア非難決議 国際社会の結束示した
・ 毒ぶどう酒事件 再審阻む証拠の未開示
・ 毒ぶどう酒事件 再審阻む証拠の未開示
※ 北京パラ関係が主でした。
読売です。
国際パラリンピック委員会(IPC)は3日、ロシアとロシアを支援するベラルーシの選手について参加を認めないと発表した。
当初は、どこの国にも所属しない中立的な立場という個人資格での出場を認めるとしていたが、開幕前日になって判断を覆した。
ロシアの参加を容認するなら大会に参加しないという抗議の声が各国から寄せられ、参加を認めた場合、選手村の安全確保が難しくなる点も考慮したという。
理不尽な攻撃にさらされているウクライナを思えば、両国の選手が参加することに、納得できない人が多いのは当然だろう。
これが正解でしょう。
選手には気の毒ですが、ロシア国民がプーチンに怒るべきです。
秘密警察棟も、プーチンを切ってほしい。