あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

12月16日の社説は・・・

2022-12-16 05:30:03 | 社説を読む
いろいろありそうです。
 
・ 観光船事故 国の責任は免れない
・ 「国葬」の検証 分断の禍根 浮き彫りに
 
・ 米利上げ減速 景気悪化を防ぐ難しい舵取り
・ 知床事故報告書 でたらめな運航が沈没招いた
 
・ 政治資金の透明性確保 オープンデータ化が急務
・ 長崎被爆の医療費助成 「黒い雨」含め認定検討を
 
・ FRBは米経済の軟着陸へ柔軟な対応を
・ 核融合研究、日本も戦略的に
 
・ 地方議会 人口減社会見据え改革を
・ 太陽光パネル設置 都は弾圧に加担するのか
 
・ 学術会議と政治 学問領域に介入するな
・ 「軍拡増税」了承 納税者への背信行為だ
 
※ 知床船が2件の他は分かれました。
 
朝日です。
 
 安倍元首相の「国葬」が世論の分断を招いたという基本認識は共有した。しかし、その法的根拠や政府の説明に対する評価、今後に向けた対象者のルール化などについては、様々な意見の羅列にとどまった。政治家を国葬で弔うことがはらむ、根本的な問題点が改めて浮き彫りになったといえる。
 
分断を煽ったのは誰でしょうか?
煽っておいて、「分断の禍根」というのは、いかにも人ごとです。
戦前に、あれだけ戦争を煽っておいて、それに触れない朝日新聞のようです。
 
中日です。
 
 日本学術会議=写真は八日の総会、東京都内=の会員候補選考を巡り、政府が第三者を関与させる新しい方針を提案した。学問領域への政治介入は言語道断だ。
 菅義偉首相(当時)は二〇二〇年、会議側が推薦した会員候補のうち六人を任命せず、その理由はいまだ明示されていない。任命拒否と新方針の撤回を求める。
 新方針は、政府と学術会議の問題意識共有や、会員選考への第三者関与などからなる。運営にも外部評価を受け入れる内容だ。
 
当然でしょう。
学術会議は、東京裁判史観を引きずってきたように思います。
ノーマルな目で、日本のための回になってほしいものです。
 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。