最近購入した書籍を紹介します。
今回は、『宗實直樹の社会科授業デザイン』
日本授業UD学会などで社会科の実践を発信し続け、今もっとも勢いのある著者。
これからの社会科授業を牽引する宗實直樹の「社会科の授業デザイン」をひとつひとつ丁寧に解説する!
本書のポイント1
イラストと図解で「難易度の高い」ことをわかりやすく解説!
概念的知識の獲得、「見方・考え方」、追究の視点、問題解決的な授業、
単元計画、問いの構想、資料の提示、ふり返り、“つながり"のある授業、
比較を用いた授業、素材探し、教材化…
社会科授業で外せない基本的な項目を、イラストと図解で丁寧に解説しています。
特に学習指導要領の重要項目を過去に遡って比べたり、具体的に提示して説明しているので、
読みやすく、学びやすい本の構成となっています。
本書のポイント2
「比較」する社会科授業
本書では、「概念的知識」を獲得するためには「比較」の視点が非常に有効であると提案しています。
「比較」で得られる概念は、子どもたちの一生ものの力として役に立つものと捉えています。
比較することで、ものごとの類似点と相違点が見つかり、一般的なものと個別的なものに分けることができます。
ものごとの本質を理解し、認識をより深めるために「比較」は有効な思考法であります。
第3章で「比較」を通じた授業展開について解説していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「社会科という教科に何ができるのか」
先の見えない世の中、子どもたちはどのように対応していけばよいのでしょうか。
「よりよい未来を志向していくために」社会科という教科は、未来について考える人間の形成にとって
最も中心的になるものです。社会科のもつ「可能性」をもう一度考えてみませんか br><; br><; br>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【目次】
第1章 「豊かさ」とは
見えないものを感じる心
豊かな社会科授業とは
第2章 「豊かさ」のある社会科授業
1 社会的な見方考え方
2 問題解決的な学習を踏まえた授業
3 「つながり」を意識する授業
第3章 「比較」する社会科授業
1「比較」を効果的に用いる授業
2 ミクロな比較とマクロな比較
3 比較でまとめる
4 方法知としての比較
5 豊かになるということ
第4章 豊かな教材を見つける
1 素材発掘
2 教材化
3 豊かさは教師の経験の豊かさから
あとがき