米子の高校や昔のいじめの話で辞退・・・話題は豊富です。
・ 海外の日本人 帰国支援の態勢強化を
・ コロナ第5波 命を救う準備を急げ
・ コロナ第5波 命を救う準備を急げ
・ 日銀の脱炭素策 効果的な側面支援となるか
・ 英のコロナ規制 全面解除に懸念は拭えない
・ 英のコロナ規制 全面解除に懸念は拭えない
・ 五輪「バブル方式」に穴 主催者の危機意識足りぬ
・ 電動キックスケーター 安全最優先のルール必要
・ 電動キックスケーター 安全最優先のルール必要
・ 急速なEV傾斜に日本車は対応できるか
・ 米はアジアの信頼回復を急げ
・ 米はアジアの信頼回復を急げ
・ ワクチン不足 接種スピードを落とすな
・ 五輪観客問題 選手の声に耳を傾けたい
・ 五輪観客問題 選手の声に耳を傾けたい
・ 米アフガン撤退 後始末が残されている
・ コロナと税収増 格差の是正へ配分を
・ コロナと税収増 格差の是正へ配分を
※ いろいろありますね・・・
産経です。
日本サッカー協会の田嶋幸三会長は吉田の発言を受けて「収容人数の10%、競技場の近くの子供たちなどに限定すれば人流は抑制できるのではないか」と述べた。これが現実的選択である。
バスケットボールの強化試合は緊急事態宣言下の沖縄でも有観客で開催された。五輪本番のみ無観客は根拠に乏しい。スーパーコンピューター「富岳」は競技場に観客1万人を入れても適切な感染対策を取れば感染リスクはゼロに近いと分析した。政府の分科会はスタンドでの感染より県境をまたぐ移動や帰途の飲食を心配した。
そうであるなら、開催自治体の小中高校生をスタンドに招待し、教員などの引率に直行直帰を徹底させることで感染は防げるはずである。ぜひ検討してほしい。
日本の観客だけでは外国選手に不公平だとする声もある。これはあまりにスポーツの現場を知らない。日本のファンが対戦相手にも声援を惜しまぬ姿は2002年、19年のサッカー、ラグビーのワールドカップでも驚きとともに世界に称賛された。子供たちの真剣なまなざしは、必ず遠来の選手たちにも力を与えるはずだ。
子どもたちだけでも入れてあげてほしい・・・
同感です。