あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

学校体育実技指導資料第7集「体つくり運動」 (改訂版)

2012-09-22 06:24:02 | お役立ち資料・サイト
学校体育実技指導資料第7集「体つくり運動」 (改訂版)




紹介ページはここから
 http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/1325499.htm

目次です。

第1 章 理論編

第1 節 「体つくり運動」のねらいと内容 2
1 学習指導要領の改訂のねらい 2
(1)「生きる力を育む」 2
(2)体育科・保健体育科の改訂の趣旨 2
(3)小学校から高等学校までを見通した体系化 3
(4)学校における体育・健康に関する指導との関係 4
2 「体つくり運動」領域の改善 6
(1)新旧内容の違い 6
(2)内容及び内容の取扱い 6
(3)体力の向上との関連 11
(4)「体つくり運動」に関するQ&A 16

第2 節 「体つくり運動」の具体的な指導内容 20
1 「体つくり運動」における指導内容の体系化
         ~小学校から高等学校までを見通した系統性~ 20
2 「体ほぐしの運動」について 22
(1)小学校第1 学年から第4 学年 ~体ほぐしの運動を楽しもう~ 22
(2)小学校第5 学年から中学校第2 学年 ~体ほぐしの運動の行い方を知ろう~ 26
(3)中学校第3 学年から高等学校その次の年次以降
~体ほぐしの運動を組み合わせよう・構成しよう~ 30
3 「多様な動きをつくる運動(遊び)」について 34
(1)小学校第1 学年及び第2 学年 ~多様な動きを広げよう~ 34
(2)小学校第3 学年及び第4 学年 ~多様な動きを高めよう~ 38
4 「体力を高める運動」について 42
(1)小学校第5 学年及び第6 学年 ~体力を高める運動の行い方を知ろう~ 42
(2)中学校第1 学年及び第2 学年 ~体力を高める運動の計画に取り組んでみよ う ~ 48
(3)中学校第3 学年及び高等学校入学年次~ねらいに応じて、運動の計画を立てて取り組んでみよう~ 53
(4)高等学校入学年次の次の年次以降 ~体力や生活の違いに応じて計画を立てて取り組んでみよう~ 57
5 「体つくり運動」における態度、知識、思考・判断について 62
(1)小学校低学年及び中学年 62
(2)小学校第5 学年及び第6 学年 65
(3)中学校第1 学年及び第2 学年 66
(4)中学校第3 学年(高等学校入学年次も同様の内容が示されている。) 69
(5)高等学校入学年次の次の年次以降 71

 第3 節 「体つくり運動」の指導と評価 75
1 指導計画等の作成 75
(1)内容の取扱い(領域の取扱い) 75
(2)指導計画の作成と内容の取扱い 76
2 「体つくり運動」における学習評価 84
3 努力を要する児童生徒への指導の手立て 85


第2 章 実践編

小学校第1 学年及び第2 学年「体つくり運動」
~動きを楽しもう 広げよう~ 93
小学校第3 学年及び第4 学年「体つくり運動」
~動きを楽しもう 高めよう~ 103
小学校第5 学年及び第6 学年「体つくり運動」
~運動の行い方を知ろう 取り組んでみよう~ 113
中学校第1 学年「体つくり運動」
~運動を組み合わせてみよう~ 123
中学校第3 学年「体つくり運動」
~ねらいに応じた運動の計画を立ててみよう~ 129
高等学校入学年次「体つくり運動」
~日常的に取り組める運動の計画を立ててみよう~
高等学校第3 学年「体つくり運動」
~実生活・実社会に生かすことができる運動の計画を立ててみよう~ 141

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。