日記

音楽教室のことや、その日に起きた出来事をご紹介します。

耳で弾いてごらん

2014-05-14 09:58:06 | Weblog
小学校高学年チームの陸上練習が終わり、

いよいよ子どもたちのコンサートに向けての仕上げに入ります。

ここ数年、各教室でステージマナーや演奏の向上を目指して

指導者の会で話し合いをしたり、努力しています。

私の教室でも、最後まであきらめずに細かい練習を繰り返したり

リハーサル会をしたりと試行錯誤を続けていますが

昨年あたりからようやく生徒さんたちの演奏が安定してきました。

昨日レッスンに来たKちゃん。

もうずっと前に強弱等の記号も含んだ暗譜ができていました。

今年はもう一歩ふみこんで、曲想にもこだわることにしました。

良い雰囲気と曲の持つイメージを考える力、そして歌心のある子です。

まずは「自由にやってごらん。」

何か考えながら弾いてはみたものの、音を聴きすぎてのっぺり…。

本人も「あれ?」

「Kちゃんの気持ちは伝わったよ。じゃあ、お客様にもそれを伝えるために、こうしてみたらどうかな?」

そこからの彼女の音に対する集中力はすばらしいものでした。

普段のレッスンでは踏み込めないけど、本当ならここからが

指導する側の本領発揮なのです!

指のことや暗譜に不安が無く、聴くことに集中できた時の

子どもの感受性の豊さって素晴らしいですね。

Kちゃんはきっと本番でも素敵な演奏をしてくれると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな気持ちで弾きますか?

2014-05-12 22:31:13 | Weblog
最近、教室をもっと良くしたい!自分も勉強したい!モードです。

今日は久しぶりに少しだけ練習ができました。



(レッスン室で娘を遊ばせていたら、水の入った除湿機を倒されてしまい

カーペットの床が水浸しになるという悲しい事件も起こりました。。。。)



夜はインターネットで教室情報の収集です。

本当に偶然に大学の同級生のHPを見つけました。

ピアノはもちろんすごく上手く、明るくサバサバ、スタイルも良い美人さんでした。

彼女のブログを見ていると、いいことがたくさん書いてあります。

その中で特に共感した言葉がありました。

彼女が高校生の頃、あるコンクールで優勝したそうです。

その時、とても気分が良かったらしいのですが「優越感」ではなく「充実感」だったそうです。



コンクールは良い物か悪い物か?

指導している立場から考えると本当に色々な側面があります。

自分の力を試すため。練習の成果を披露するため。他の人の演奏を聴く機会。

良い点はたくさんありますが、コンクール以外の曲(練習曲やバッハ)がどうしても

おろそかになる。常に優劣を考えてピアノを弾いてしまう。。。

その子の性格やその時の状態もバラバラなので、難しいのです。



友人のブログにはまだ続きがあって、生徒さんがコンクールでおじぎをする時、

「1、聴いて下さるお客様 2、レッスンについてきてくれるお母さん、お月謝を出してくれる

お父さん  3、いつもレッスンをしてくれる先生  4、作曲家」

上に挙げたみんなに感謝しておじぎをするんだよと教えたそうです。

音楽への大きな愛情がそのまま生徒さんに伝わるような指導をしている彼女、素晴らしいです!!



私の場合、「優越感」どころかいつもひくつになって終わっていました。。。。

(私なんかの演奏、つまらないんじゃないかな?長いと思われたらイヤだな。。。。

すぐに終わりますからすみません。。。)

そんなことを考えながら弾くこともたくさんありました。

だんだん負の考えを克服して(聴いて下さる方と作曲家に失礼にならないように

心をこめて演奏しよう)と思えるようになってきましたが

やはり気分良く自分の演奏に○を付けられることはありませんでした。

もし今度、何かの機会に曲をご披露する機会があれば、もっと前向きに演奏したいです。



今年ももうすぐ「子どもたちのコンサート」です。

今日は研究グループの例会でプログラムの相談をしてきました。

作曲家ごとのコーナーを作ったり、毎年工夫しています。

出演する生徒さん達はあと一息、練習を頑張りましょう!!!




恩師に「あなたは弾くのは嫌いだけど弾かせるのは好きなんだよね。」と言われました。

その通りです。

生徒さん全員が笑顔で終われることを目指して、日々のレッスンで一生懸命指導をしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2014-05-11 22:27:24 | Weblog



主人がケーキを買ってくれました。

イチゴが大好きな娘は眠ってしまったので二人でおいしくいただきました。



鼻がグズグズして眠れない娘が泣いて起きたりして、私は寝不足です。

布団を干してシーツも新しくして、お昼過ぎに寝ました。

主人はテレビを見ながら居間でうとうと。。。。

娘は家中の物を出したり運んだりして散らかした揚句、気がついたら

私の横で熟睡していました。

やっぱり週2回でも保育園に行くようになると菌をもらってきちゃうんですねー。



明日からまた仕事です!

小学校高学年チームは陸上の大会も終わり、通常レッスンに戻ります。

中学生は合唱コンクールに向けて伴奏の練習をしています。

また一週間、頑張りましょう!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン中にお散歩!

2014-05-10 18:01:58 | Weblog
うちのピアノ教室の生徒さん達は、どちらかというと耳で覚える子が多く

最近は「ふよみワーク」で譜読みの苦手を克服しつつある状況ですが

そんな中、通い始めた時から他の生徒さんと「読む」という感覚が明らかに違ったNちゃん。

とにかく譜読みが早くて正確です。そして、鍵盤の中で高さを間違えることもありません。

難しい曲に取り組む時もしっかり譜面を見て弾いています。

私としては嬉しい限り。

でも、彼女の能力を信じて選んだ曲で壁にぶつかりました。

読譜プラス「聴いておぼえる・手の運動でおぼえる」ということを身につけるチャンスです。

なかなかうまくいかず、Nちゃんはますます考え込んでしまいます。

「ここがこうだから間違った。こうすれば弾けるはず。。。。」

ちゃんどどうすればいいか自分で解決策も見つけます。

それでも弾けないのは反復練習の回数が足りないからなのですが、まだ低学年の子です。

なかなか集中力が続きません。

とうとう「イライラする」と言ってピアノに顔を伏せてしまいました。

二人で話し合って、どうすればイライラしなくなるか、答えを見つけました。

頭では分かっても心にイライラはたまったままです。。。。

「気分転換に先生のお家の周りをぐるっと歩いてこようよ!外にイライラを置いてこよう!」

私がそう提案すると、Nちゃんはビックリ!

「え?そんなことする子、普通いるの?」

窓から脱走した子、床に寝た子、すごろくばかりして帰った子、色々いた教室ですから

お散歩くらいかわいいものです。

二人で裏庭のブルーベリーの花を見たり、日本たんぽぽと西洋たんぽぽを探したり

そんなふうにして教室に戻ると、彼女のイライラは飛んでいったようで

今まで弾けなかった小節をゆっくりと注意深く、間違わずに弾くことができました。

曲が完成したらたくさん努力したお祝いをしたいです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいなぁ

2014-05-09 18:40:23 | Weblog




今日は娘の予防接種でした。

疲れたのか抱っこひもでずっと寝ています。

もう夕食を食べさせる時間ですが、ウダウダしています。



寝かせながらスイッチの録画をみました。

ピースの又吉さんと俳優の綾野剛さんでした。

綾野剛、カッコイイです!

見た目が嫌いだったはずなのに、まんまと恋に落ちてしまいました。



二人ともやりたいことがたくさんあるそうです。

それをやれている強さと勢いをハッキリと感じます。

そういう感じを旬とかオーラと呼ぶのでしょうね。



高校生のピアノの生徒さん。

やりたいことがきっと山ほどあって、

以前ほどピアノを弾く時間は無いようですが

笑顔が一段と明るくなってかわいいです。



研究グループの若い先生たち。

フットワークが軽くて、どんな仕事でも快く引き受けてくれます。

しっかりしているし、たくさん助けてもらっています。



私は舞台に立つ人にすごく憧れながら

その人のサポートをしたり活躍の場を作る作業が好きです。



そろそろ娘を起こします。

今夜の大人のメニューはチキンカレーです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにチャイコフスキー

2014-05-05 22:37:06 | Weblog
先ほど、主人が録画していた情熱大陸をたまたま見ました。

2007年にチャイコフスキー国際コンクール ヴァイオリンの部で優勝した神尾真由子さんが出ていました。

その時の演奏ではありませんが、聴いてみたい方は こちらから。



ロシアで生活しながら世界で演奏活動を行っている方らしいのですが

演奏に対する方向性がきちんと定まっていて、自分と周りの音をよく聴いています。

目指す音が明確にある分、とても厳しいし強いです。



私は自分の演奏に対する強さ、分析できる耳が絶対的に足りません。

そして、とにかく人前で弾くのが大嫌いです。

それでも上手くなりたい!そして生徒さんたちにもっと教えられる幅を広げたい!

その一心で練習して、恩師の発表会でだけはソロを頑張っていたのですが

最近はそれすらもままならない生活を送っています。



忙しく一生懸命毎日を送っているようでいて、実は練習を継続できないことの言い訳にしているのでしょうか。

情熱大陸を見て、やっぱりはじっこの方にでもいいから音楽の世界にかじりついていたいと思いました。



これから、また新しい人生の転換期を迎えます。

まだ水面下ですが、物事は着々と進んでいます。

そんなこともあって、とても練習する気になれないという第2の言い訳もあったり。。。。

どんな状況にあっても音楽だけは続けていきたいですね。



ちなみに上に貼り付けた動画は無情にも曲の途中で切れてしまうようです。

どうしても五嶋みどりさんのきらびやかな演奏と格調高いアバド指揮・ベルリンフィルの演奏が

自分の中でのNo.1なのですが。。。。

でもやっぱりこの曲は何度聴いても大好きです。



久しぶりに音楽の日記を更新できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日

2014-05-05 19:12:45 | Weblog
今年で2回目のこどもの日です。

昨日から急にスプーンでご飯を食べられるようになった娘。

結局、手掴み食べはしないみたいです。

今夜は白身魚のムニエル、野菜入りチキンライス、じゃがいものお味噌汁

デザートはヨーグルトのお子さまディナーにしました。

大人も便乗して唐揚げメインのワンプレートにしました。

明日で連休も終わりです。

最終日にお出かけしてきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さいおうち

2014-05-04 21:52:24 | Weblog
お正月あたりから読んでいた中島京子さんの「小さいおうち」

ようやく読み終わりました。



以下、Wikipediaより引用

元女中のタキが、自身の回想録を元に、かつて奉公していた「赤い三角屋根の小さいおうち」に住んでいた
平井家のことを顧みながら、ある「密やかな恋愛」について回顧する物語。
昭和初期から次第に戦況が悪化していく中、東京の中流家庭の生活が描かれる。



当時の日本の暮らしや、その頃の女性の生き方、様々な感情が回想録という形で

わりと淡々と描かれていますが、どの人物にも作者の愛情が込められていて

続きを読むのが楽しみな一冊でした。

戦争中でも人々はささやかな希望を持って日々の暮らしを送っていたんだという

新しい発見もありました。

少し寂しい終わりであるにもかかわらず、なんだか心が丸くなるようなお話でした。

また、少しずつの謎というか、今となっては誰にも解らないというような

余韻を上手に残しているところが面白かったです。



さて、次はやはり村上春樹です。

どうしても新作が読みたくなってしまいます。

「女のいない男たち」という、なにやら春樹ワールド満載な予感がするタイトル!!

短編集らしいので、時間のある時に少しずつしか読めない今の私にぴったりです。

春樹は余韻ではなく「?」を残す天才です。

ものすごい長編を読んで、冒頭あんなにページ数を割いて描いていた人物や物事が

ある時ぱったりと何の解決も無く消えたりします。

きっと書いているうちに飽きてしまうのだと思います。

そんな「?」も春樹の魅力です。



連休2日目。

朝5時までようやく寝るようになった娘が最近また夜中と4時頃に起きるクセがついてしまいました。

早朝、主人と娘はこっそり散歩に出かけているようです。

私は7時半まで朝寝坊をしています。

最近、お化粧するマネをしながら「カワ~」(かわいい)と言っている娘。

まだ1歳ですが、もう女の子なんですね。

彼女の愛読書はノンタンの「はみがきはーみー」です。

私の友人が送ってくれた絵本ですが、歯磨きの音が「しゅこ しゅこ しゅっしゅ」

…私の名前なのです。。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休

2014-05-02 22:22:54 | Weblog
明日から恐怖の4連休です。

考えただけで疲れてきます。

家族のお世話と片付けと食事の支度が普段の数倍です。

なんだかお腹がキューっとしてきました。

働いているほうが性に合っています。

でもまぁ普段もっと忙しい主人が喜んでいるので

楽しく過ごせるようにしたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする