日記

音楽教室のことや、その日に起きた出来事をご紹介します。

ぼくはもどかしい

2014-05-29 21:28:19 | Weblog
高校で「春に」という合唱曲に取り組みました。

「ぼくはもどかしい」というアルトがメロディを歌う部分がありますが

うちの娘はまさに「もどかしい」日々を送っているのでしょう。

もうすぐおしゃべりできるのに、自分の気持ちを伝えられない。

もうすぐ歩けるのに、思い通りに体が動かない。

泣くしかないなら仕方ないのです。気持ちをくみ取ってあげるのが母親です。

しかし、毎日続いて終わりが無いように思えたり、こちらの体力が限界になると

広い心は簡単にしぼんでしまいます。



保育園に娘を預けるとき、保育師さんに昨夜からのことをお話しすると

「ママも辛かったね」と、私のことをまず気にかけて下さいました。

時期が来ればまとめて寝る日が来るからと励まされて仕事に行きました。



高校では今日も元気すぎる生徒たちと授業をして、有り余るパワーをもらいました!!!

どうして高校生ってあんなに楽しそうなんでしょう。

学校にいる時間は忙しくもありますが本当に充実しています。



保育園にお迎えに行くと、たっぷり寝てお昼も食べた娘は先生に抱っこされて

ニコニコ笑顔に戻っていました。

昨日、今日と何歩か歩いたようです。

残念ながら私はまだ見ていません。明日は歩く姿を目撃できるでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フワフワします。

2014-05-29 07:45:40 | Weblog
昨日の午後から、起きている間ほとんど泣き叫んでいた娘。

夜も11時に目覚めて、ほとんど眠らず。

私の睡眠は、5時半に主人と娘がお散歩に行った30分がまともに寝た時間でした。

気持ち悪いし体がだるくてフワフワします。

保育園の先生に相談してみようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また一つ出来た!

2014-05-26 21:40:30 | Weblog
今日は須田先生にお会いし、お話を伺ってパワーをチャージ!!

まだレッスンは受けられませんが、今年中に復帰が目標です。

いつもいつも気品あふれる須田先生。。。。

レッスンで奇跡のかけらのようなものを今までたくさんいただいてきました。

絶対に今までの場所に戻りたいので、時間がかかっても地道に練習を積みたいです。



さて、帰宅後は大きい子たちのレッスン。

体力を消耗しない分、耳に全神経を集中してレッスンをしました。

今は30分座っていられないい小さい生徒さんたちも、今日のお姉さん組のように

いつかは落ち着いて練習してくれる日が来るのでしょう。



レッスンが終わり、帰宅。

主人が遅い日なので私だけ急いで夕食を済ませ、娘とお風呂。

ものすごーく不器用な私。。。。実は今まで二人だけでお風呂に入ったことがありませんでした。

自分を洗う時間が極端に少なかったものの、なんとかクリア!

その後の寝かしつけも最近の中ではナンバー1でした。

明日の準備や軽い掃除をしても時間に余裕があります。





ん?

主人がいないほうが物事がはかどるのか?





いやいやいや。。。。。

そんなことを考えてはいけませんよね!

彼は彼なりに娘と仲良くなろうと毎日心を砕いているわけですから。

でも、これで私は娘と二人きりで出来ないことがほぼ全て無くなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童館

2014-05-25 21:59:14 | Weblog
日曜日だというのに朝4時前から娘にたたき起こされました。

今日は遠出しないで市内の児童館に行って遊びました。

すべり台やおもちゃ、本などたくさんの物がありました。

小学生と乳幼児のプレイスペースが分かれているので

大きいお兄ちゃんたちの激しい遊びの邪魔にもなりません。

娘はなかなか慎重な性格で、大人の膝の高さのすべり台も怖がります。

木琴のおもちゃに心奪われ、一心不乱にたたいていました。

ド、レ♭、ソ、ラ♭…という不気味な音で構成された木琴でした。

途中、近くで遊んでいたお姉ちゃんに遊び方を教えてもらったり

お母さん同士で会話をしたり楽しかったです。

主人は途中で飽きたのか、ソファーに座って本を読み始めました。

私は風邪をひきそうで一日中だるかったので帰宅後に寝ました。

前に過労で熱が出た時と感じが似ているので気をつけたいです。

明日の朝は娘が早く起きませんように!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと10分!

2014-05-23 22:23:14 | Weblog
レッスンに来たNちゃん。

だいぶお姉さんになってきて、レッスン中はけっこう集中してくれます。

何より大きく成長したなと感じるのは、難しくていやだなぁと思っても

ぐっとこらえて何度も弾くところです。

今日もあとちょっとで弾けるのに。。。。という所で「あと10分!」とねばり

とうとう曲を最後まで弾きとおせるようになりました。



あとはお家での練習をいかに積み重ねてきてくれるかです。

せっかくレッスンでおぼえても、練習回数が少なければ忘れてしまいます。

みなさん、レッスンを頑張った週こそお家での練習を忘れないで下さいね!



今日は娘の機嫌が悪く、大声で泣いては私にべったり。。。。

寝かしつけにも今までで最長の1時間半かかりました。

親のほうがぐったりです。

もうすぐ歩けるようになるので、もっとたくさん遊んで眠ってくれると良いです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身に覚えのない

2014-05-22 23:23:17 | Weblog
タンコブやアザが頭と顔に無数にあります。

頭、すでにぼこぼこです。。。。

早朝に起きる娘が私を起こそうと何十分も髪の毛を引っ張り

頭突きし、顔を引っ掻き、目突きしてきます。

毎日続くとそれは色々あります。



ちょっと遅いような気もするのですが、後追い真っ最中です。

お母さんを特別の存在だと認識すること。

目に見えるものしか存在を確かめられないことなどが原因で

少しでも離れると大泣きします。

今までべったりだったばぁばもダメです。



大変ではあるのですが、この「後追い」は

母親との絆をしっかりと感じで、自分一人でもいられるようになるための

準備なのだそうです。

そう言われると少し寂しいような。。。。

たくさん甘えさせて安心させるのが一番良いそうです。



子育ては「待つこと」ばかりです。

「待つ」を楽しめる母親でありたいものです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習あるのみ!

2014-05-21 22:11:43 | Weblog



何の楽譜でしょう?

「チェルニー50番練習曲」です。



私のピアノ教室で練習曲としてよく使う教材は「ぴあのどりーむ」「バイエル」です。

私も4歳からバイエルをスタート。小2の途中から「ルモアーヌ50の練習曲」そして

「チェルニー30番」「チェルニー40番」。。。。

時にはヒステリーを起こし泣きながらも練習を続けて、中2で「チェルニー50番」にたどり着きました。

他にもバッハや曲も弾くわけですが、いったい何曲の練習曲を弾いてきたことでしょう。

とにかく弾けても弾けなくても進むのはめちゃくちゃ早い教室でした。

1オクターブがやっと届くかどうかの頃にベートーヴェンのバリエーションを弾いたり

かと思えば時には妹と「寅さんのテーマ」を弾かされたり。。。。

優しい先生で大好きでした。

一週間、とにかくレッスンのことで頭がいっぱいでした。

(あと○日しかない~!!と、いつも思っていました。)



私は決してテクニックに恵まれているわけではありません。

しかし、先生がたくさんの曲を弾かせて下さったので今になって助かることもあります。







指が重くて仕方ない今日この頃。。。。。

ハノンも弾きますが、「50番」を弾きまくることが時々あります。

引っ張り出して何とかインテンポで弾く。最初はバラバラでも少しずつ感覚が戻ってきます。

一度やったことがある曲は何となく指が動いてくれます。



練習しなければならない子ども時代はとにかく練習嫌いでした。

音楽高校に入って、私ほど練習しなかったピアノ科の生徒はいなかったのではないかと思います。

しかし、やれと言われたことはやっていたようで。。。。。






「正」の字、見えますか?

弾きまくってますねー。もちろん部分練習ではなく、通しの回数です。

おそらく週に100回!などと言われたのでしょうね。



私も教室で「一日○回」の宿題を出しますが、せいぜい3回や5回です。

しかも通しではなく、弾けない部分数小節の抜き出し練習のみです。

しかし、本当に宿題をしてくる子はどれくらいいるか?

ちゃんとできたかできなかったかは、音を聴かなくてもその子がピアノに手を乗せる仕草で分かります。



毎日ピアノを弾く習慣を守ることがどれほど大変なことか、身を持って経験しています。

辛かったり面倒だったり忘れちゃったり。。。。よーく分かります。

でも、辛い練習の後には弾ける喜びが必ず待っていますから、

時にはお家の方にもお声掛けのご協力をお願いしながらも、私は諦めずに宿題を出します。



教室を始めた頃よりも、みんなの力を信じるようになりました。

そして、その力を引き出すために私はだいぶしつこくなりました。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り

2014-05-18 22:01:54 | Weblog



うちの娘は普段、ふりかけの袋とか日焼け止め、空き瓶などで遊んでばかりで

なかなかおもちゃの楽しさが分からないというか、安上がりなところがあります。



今日は家族3人でイオンへ。

主人が仕事の待合室に置くために買ったウサギのぬいぐるみ。

とても手触りが良かったのですが、珍しく娘が気に入ったようで抱っこしていました。

1日借りて遊ぶことにしました。

やっぱり女の子だなぁ。。。。と思っていた矢先、

ポイっとウサギを捨てて、たたもうとしていた主人の黒いTシャツで遊び始めました。

しばらく離さず、移動するときも引きずりながら持っていました。



朝、珍しく娘と一緒に8時半に起きて(こんなに遅いのは初めてです!!)

ゆっくり朝食をとり、ちょっと掃除をしてみんなで山形へ。

帰りにお茶を飲んで、帰宅後は近くを散歩。

夜はタラのスープ、豆腐ハンバーグなどを食べて、良い休日でした。

普段はなかなかのんびりできないので、こういうタイミングで主人と娘が

仲良くなってくれると嬉しいのです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝練

2014-05-16 22:16:40 | Weblog
高校の音楽室は図書室の隣にあります。司書さんは偶然にも同い年。しかも同じ時期に出産。

授業の空き時間などによく会話をしたり仲良くさせていただいています。

読みたいけど買うほどでもないのかなぁと思っていた本を借りてみました。



学年でビリだったギャルが1年半で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話



一日で読める内容でしたが、なかなか興味深かったです。

昔、大平光代さんの「だから、あなたも生き抜いて」という本を読みましたが、その再来というか

信頼できる人に出会い、とんでもない努力をして大きな目標を成し遂げる内容でした。

今から慶應大学に入れる気はしませんが、自分ももう少しだけやってみよう!と

前向きな力をもらえる一冊です。興味のある方はぜひご一読下さい。




次の授業の日、本を返却し、さっそく音楽室でピアノの朝練をしました。

娘のことを気にせずピアノに集中できる時間を捻出するとなると

授業の前30分が一番良いと思ったのです。




しかし、ハノンを弾いてモーツァルトを弾いてついでに教科書の伴奏も。。。。

と思って弾いているとすぐにチャイムが鳴り、生徒たちが集まってきます。

まぁ30分集中できただけでもありがたかったのですが。




が!




脳を使いすぎて授業開始と同時にボーっとしてしまいました。

導入のトークの間に意識は戻りましたが、自分の集中力の弱さに驚きました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の娘

2014-05-15 22:35:06 | Weblog
朝9時に保育園へ。

ひとしきり泣いて、1時間お昼寝するとご機嫌で

遊ぶというのが最近のパターンのようです。

先生のお話によると、給食も完食。

みんなが酸っぱくて残したイチゴに手を伸ばし

結局お友達のぶんまで食べたそうです。

食い意地すごいです。。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする