日記

音楽教室のことや、その日に起きた出来事をご紹介します。

占い

2021-08-27 14:19:03 | Weblog
また残暑がぶり返して暑い毎日が続いています。

県内の感染者数は一時期より減りましたがまだまだ油断できません。

いったいいつまで続くの?今後どうなるの?などと考えると

どうしても未来を占いたくなる私。(自分では占えないです)


youtubeでゲッターズ飯田さんは2024年頃に良くなると言っていました。

たまーに見るタロット占いの方は、3か月ごとにコロナがどうなるかを

随時更新しているようで、ふと思い出して見てしまいます。


こんな時ですが、対策を考えながらピアノの発表会の準備を始めました。

昨年は諦めてしまったので、今年はどうにか開催したいです。

私が思っていた以上に生徒さんや保護者の方々が中止を残念がって下さっていて

今年はどうにか発表の場を…というお声もいただいています。

そんなふうに思っていただけで、本当にありがたいことです。


そうそう。夏の「子どもたちのコンサート」のDVD見本を確認しました。

自分の姿を見て大笑いしてしまいました。

確かに演奏で緊張して足は震えていました。最近は全く履かなくなった

ヒールも久しぶりに履いていました。そして、舞台の階段を降りなくちゃと

思うだけで毎度のことですが、めまいもしていました。

それにしても…色々な悪条件が重なってまるでおばあさん!!!(笑)

がーーーん。

反省して、日々の生活にヒールの靴を取り入れました。

発表会ではスタスタと歩けるようにします。それが今回の目標です♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥になって?

2021-08-22 13:02:36 | Weblog
お盆明けのレッスンでのこと。

とにかく「無理~!」と言いたい生徒さんを励ましながら

なんとか弾けるようになる道筋をたてました。

疲れると持参した水筒からお水を飲んで

力を付けてピアノに向かう生徒さん、かわいいなぁ。

久しぶりのレッスンでいつもより集中して、あと5分で終わるという時に

プッツリと何かが途切れてしまった生徒さんもいました。

いつもいつもペースを変えずに真面目にレッスンを受けるのは高学年のお姉さん。

譜読みのお手伝い以外は何も教えていないのに

どうしてこんなに素敵な演奏ができるの?と

幸せな魔法にかかったような気持ちにさせてくれる生徒さんも。

転調が嬉しすぎて弾いている途中で笑うって、すごい感性だと思います。



曲の構成を考えて、耳をよーく澄まして演奏していた生徒さんは

譜面に書かれていないけれど表情が欲しい所もしっかり感じ取っていました。

ただ、まだ慣れていない曲をどうにか自分の物にしようと

細かいフレーズごとに譜面と話し合っているような音で弾いていました。

私は、同じ地面でもアリと鳥では見え方が違う云々

例え話をして、もう少し指が馴染んできたら大きなフレーズで曲をとらえてほしいと注文しました。

生徒さん、ポカーン。

でも多分、時間が経てば私がどうこう指示をしなくても

素敵な演奏をしてくれるだろうと信じています。



いろんな生徒さんの個性を大切に。

金子みすゞじゃないけれど、みんなちがってみんないい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みが終わります。

2021-08-19 11:06:50 | Weblog
先週はお盆休みをいただいておりました。

今週あたりからぼちぼち2学期が始まるようですが、ピアノのレッスンも再開します。

夏休み中も練習できたでしょうか?

秋の発表会に向けてそれぞれの課題に向き合っていきましょう。


この夏、私は暗譜の苦手克服に取り組んでいました。

目標はベートーヴェンの後期のソナタでしたが、いきなりハードルを

高く設定しすぎたようで挫折しました。。。。

娘のピアノの宿題なら私でも暗譜できました。

エチュードもある程度指に任せて弾き切ってしまうことが出来るので

もう少しで暗譜できそうです。


エチュードと言えば・・・

コロナ自粛前に須田先生のレッスンでツェルニーの練習曲をテンポ表示通りに弾くという課題が出ていて

出来る曲もあれば、無理なのではないかという曲まで様々あり

確かに力が付くだろうからやってみようと思っていました。

昨日、偶然にも「昔と今ではテンポの捉え方が違った」という説を知りました。

本当かどうかは曖昧なところがあります。あくまでも「説」です。

その研究をしている方によると、ショパンの時代くらいまで当てはまるとか。

もしその説が正しいとすれば、ツェルニーの練習曲は2倍ゆっくりで良いのだそうです。

指には優しいけど、練習にならないし退屈な感じがします。

何が正しいかは分かりませんが、音楽的な面をないがしろにしない範囲で

最大限にテクニック面での成長も求めたいと欲が出てしまいます。

やっぱり私は速く弾こうと思います。


もうすぐツェルニーに入れるかなぁ?という生徒さんがいます。

小さい頃から通っていて、弾ける物が増えていくところをずっと見てきました。

もう私より手も足も大きくなってしまいました。

おそらく今年中に身長も越されそうです。

生徒さんたちと一緒に、私もまだまだ音楽の面で成長していきたいです。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関に香りを

2021-08-17 10:42:47 | Weblog
少し前に主人の職場の花壇にハーブを植えました。

出来るだけテロが起きないような種類をいくつか。

(ハーブは生命力が強いので、気軽に植えると

大量に繁殖して手におえなくなることがあります)

以前から気になっていた蚊除けハーブが元気に育って

ピンクのかわいらしい花も咲いています。

今朝は切り取って野性的な感じに飾ってみました。

玄関からの蚊の侵入を防げるかもしれません。

爽やかな香りがしていいなぁと満足していましたが息子には臭いと言われました。



お肌が弱い息子は、夏の間はいつも虫刺されで皮膚科に通います。

あっという間に大きな水ぶくれになり、何週間も強烈な痒みが治まらず

ひどい時には夜も眠れなくなったり元気がなくなったりします。

昨年は皮膚科の飲み薬が体に合わず、小児科を受診するという災難にもみまわれました。

小さな子どもにステロイドや抗生物質はできれば避けたいと思い、例年以上に徹底予防。

本人も虫が見えたら逃げる!!などと頑張っていました。

対策が大成功で、今年はまだ1つしか刺されていません!

しかも通院しないで治りました。



ハーブさん、しばらく玄関を守って下さいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初盆

2021-08-16 19:28:02 | Weblog


チワワのバンビの初盆でした。去年の今頃は病気が見つかって通院と介護をしていました。

息子がキュウリの馬を作ってバンビを迎えようとしてくれました。


13日は朝8時からお寺に行って法要に参加したりしましたが

その後はお客様も少なく、親戚も集まらなかったのでとても静かな数日間でした。

いつもなら料理をしたり親戚の相手をして終わっていくのですが

実家の仏壇にお参りに行く時間も確保できました。

それに、こんなに雨が降って寒いお盆は珍しかったのではないでしょうか。

厳しい暑さが続いていたので、このお天気で体が休まったような気がします。

特に何もすることがなかったので、雨の合間に幼稚園のお友達数名と

山の中の公園で待ち合わせをして遊んだりもできました。

親戚とワイワイできなくて寂しい気持ちもあります。

早くコロナが終わらないかなぁと思います。


キッチンカーの情報をヨガの先生から教えていただいて買いにも行きました。

スパイスカレーとってもおいしかったです!!


残念ながらお盆中にバンビの気配を感じることは出来ませんでした。。。。

あまり人に懐かない犬だったので、帰って来なかったのかも?

分かりませんが、それはそれでまた良いのだと思います。

「また来年も来てね。」と、ナスの牛を作ってお送りしました。

帰って来たのかも謎なのに、とてもしんみりした気持ちになりました。


お盆に興味津々の息子は、提灯を出したりしまったりお手伝い。

お寺に行く時もちゃんと家族の数珠や袈裟を用意してくれました。

30分の長いお経もじーっと聞いていました。

お墓参りは事前に作法を予習してばあちゃんに教えたりしていました。


最近の息子の興味は神社仏閣の他に戦国武将。

鎧兜や刀やお城などの絵を描いて楽しんでいます。

突然「かけじくを買ってほしい」と言われましたが断りました(笑)

明日から幼稚園が始まります。主人も仕事が始まります。

ちょっとホッとします。

娘と二人、静かに過ごすことにします。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます

2021-08-10 13:53:35 | Weblog
厳しい暑さと台風の夏です。皆様お元気でお過ごしでしょうか。

ピアノ教室は、今週はお盆休みをいただいています。

お母さんのスマホを借りて質問してくれる生徒さんがいます。

私は楽譜を写真で撮ったり短い動画でワンポイントアドバイスをしたりします。

とても便利な世の中です。


私は夏の間はテクニックの強化(というよりリハビリ)をしています。

毎日少しずつですが、指が動くようになったり昨日弾けなかったところが

さらっと弾けるようになると嬉しく思います。

毎日のメニューはチェルニー30番の1番、チェルニー50番の1番、ショパンのエチュードop.10-5です。


なぜそんなことをしているのかというと、合唱の伴奏で水のいのちの「雨」を弾くためです。

合唱をしている方なら必ず歌ったり聴いたりしたことがありますよね。

とうとう私にも伴奏の機会がめぐってきました。

簡単そうに見えますが、よどみのないレガートで弾くのは大変です。

「高田三郎の曲は皮膚呼吸で歌え!」

独身時代に歌いに行っていた山形木曜会合唱団の先生の言葉です。

ブレスを感じさせないような長いフレーズ。

「雨」は、まさに伴奏も皮膚呼吸でした。

フレーズを長くキープするのが不得意なので、良い練習になります。


今、窓の外には霧のような細かい雨が降っています。

♪ふりーしきれ あめーよー ふりーしきーーれーー♪の世界です。

植物にも恵みの雨ですが、台風で被害に遭われている地域もあります。

早く台風が過ぎ去っていきますように。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メヌエット

2021-08-01 09:56:16 | Weblog
ソシレソラファソ ソ ソ♪

娘がメヌエットの練習をしています。

最初の部分は弾けるのですごい勢い。

中間部はおそるおそる…テンポゆーっくり。

途中で少し復活して、再現してからはまた勢いが止まらない。



気持ちは分かるよ。

お気に入りの曲だし、張り切っちゃうよね。

だけど途中から難しいもんね。



母は横で聴いていて言いたいことはあるけれど

アイスコーヒーの氷をガリガリ噛み砕きながら我慢。

歯にもお腹にも良くないけど、余計な口出しをするよりは…。



教室の生徒さんの中にもレーソラシドレソソ♪

憧れのメヌエット練習中の子がいます。

かと思えば、たまたまメヌエットばかり続いて

しばらくメヌエットじゃないのが弾きたい!と言う生徒さんもいます(笑)



メヌエットとは、3拍子の踊りの曲です。

社交界デビューした小さなお姫様たちが踊るような

軽やかでかわいらしい曲がたくさんあります。

いつかみんな素敵なワルツが踊れる・弾けるようになる日を

私はわくわくしながら待っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする