日記

音楽教室のことや、その日に起きた出来事をご紹介します。

セミナー情報更新しました

2012-07-30 14:20:31 | Weblog
今日の暑さは普通じゃありません!

皆さま、熱中症にお気をつけ下さい!



さて、8月の「須田眞美子ピアノセミナー」の情報を更新致しましたのでお知らせです。

すでにお手元にご案内が届いている方も多くいらっしゃると思いますが、

事前の申し込みなどの必要はありませんので、ぜひ聴講して下さい。



HPのTOPから須田先生のページ→セミナー→それぞれ聴講案内とスケジュールが

ご確認いただけるようになっております。



ピアノセミナーに関するお問い合わせはHPの中にある「お問い合わせ」からメールをお送り下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こわーいお話

2012-07-29 22:35:55 | Weblog
夕食の準備をしていたら、右手の人差し指を爪ごと切ってしまいました。
その時はたいした痛みも無く、もうすぐ全部が出来上がるところだったので
「切れちゃったなぁ。。。。」くらいの感じで終わったのですが、
冷静に見たらちょうど親指側の角から数ミリ、爪が無くなって血が出ていました。

少し腫れもあり、すぐにピアノを弾いてみたところ、とてもまともに
鍵盤をたたけるような様子ではないことに気が付きました。

あと1週間で須田先生のレッスンなのに。。。。
まだ新しい曲の半分が譜読み状態なのに。。。。



先日、足の爪を夏っぽく真っ赤に塗りました。
数年前も同じように足の爪を赤にしたら、イスを蹴った拍子に親指の爪が
はがれて貧血を起こしたことがありました。
もしかしたら、爪を赤くするとはがれるという恐ろしいジンクスがあるのでしょうか?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎ

2012-07-27 22:32:58 | Weblog
今日は土用の丑の日です。
土用の時期というのは年に何度も(季節の変わり目です)ありますが、
夏の土用はやっぱりうなぎですね!!
主人がうなぎを買ってきてくれたので、簡単なお吸い物とサラダと一緒にいただきました。


今日作ったサラダが好評だったので、ご紹介します。

・口が広くて背が低めのガラスのコップを用意します。
・小さく切ったトマト、同じくらいの大きさに切ったキュウリを層になるように入れます。
・ドレッシングをかけます(1)
・生ハムを乗せます。
・マリネを乗せます(2)


(1)バジルのドレッシング

・バジルの葉っぱを10枚くらい、みじん切りにする(簡単にベランダ菜園できます!)
・刻んだバジルと塩、コショウ、パルメザンチーズ、オリーブオイルを混ぜる


(2)マリネ

・パプリカ(赤と黄色)、玉ねぎを薄くスライスする
・塩、コショウ、パセリ(彩り用に売っている物で良い)、オリーブオイル、酢に漬けて
 冷蔵庫でしんなりするまで放置する


彩りも良く、お皿でなくコップに盛り付けるだけでオシャレな感じになります。
マリネは長持ちしますし、肉料理にかけてもサッパリといただけるので、
パプリカが安かった時にたくさん作り置きしています。

バジルは、香りが良いので大好きです。
パスタやサラダ、魚のムニエルなどに入れるだけで、なんだか急にお店の味っぽくなります。



写真を撮れば良かったのですが、今日も食べ終わってから思い出しました。
いつもの反省が全く生かされていません。。。。

うなぎもふんわりと美味しくて、一瞬でたいらげてしまいました。

そんなに栄養を取らなくても最近どんどん太っています。
食後、せっせと脚のマッサージをしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサート

2012-07-25 19:57:24 | Weblog
昨日は某コンサートに行ってきました。

ピアノ、ヴァイオリン、チェロの若い3人が色々な組み合わせで
「フランスのエスプリ」をテーマに素敵な演奏を聴かせてくれるコンサートでした。

音がよく響いて爽やかで、演奏者のエネルギーが伝わる良い演奏会でした。

ピアノストは私と同じ年で、学生時代はいつも彼女の公開レッスンなどを聴講しては
「あんな曲が弾けるようになりたいなぁ!あの曲とってもステキだなぁ!」と
憧れを抱いていたので、こうして彼女が地元で活躍する姿を応援できて
いつも本当に嬉しく思います。

少々夏の疲れが出ていたのですが、コンサートの後は妙に元気になり、
帰宅後ぐっすり眠ったら今朝はとてもスッキリ起きることができました。

私も今日から新しい曲の譜読みです。
長く音楽を続けていこうとするとき、たとえ身近にいる家族であっても
自分がやっていきたいことを理解してもらえないことがあります。

私には、好きな曲はもちろんですが、どんな勉強をしていけば良いのか
いつも的確なアドバイスを下さる恩師がいます。

それだけではなく、どんな気持ちで音楽と向き合っているのか、
そういう精神面でもたくさん支えていただいています。

演奏するからには全力で努力したいと思っています。
本番、緊張などのアクシデントで何かが起こることは別として、
今自分が持っている最高の物を出せる可能性がある(まわりくどいですね。。。)
という状態で舞台に上がるのが、いるかいないか分からない「音楽の神様」との約束です。

とは言え、まだまだ譜読みの日々が続きそうなので、
まずはのんびりと音が指に馴染んでいくのを楽しみたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちのコンサートが終わりました♪

2012-07-17 14:51:51 | Weblog
日曜日に「子どもたちのコンサート」が終わりました。

うちの生徒さんたちはみんな練習よりも本番のほうが上手で、

レッスンで言ったことをきっちり守って弾いてくれました。

今年は演奏会のマナーを厳しく指導してきました。

当たり前のことばかりなのですが、毎年一つひとつ教えていって

身に付いていくものなんだなぁと、講師一同反省会で話し合いました。



私も講師演奏しましたが、普段は曲の終わりに向かってどんどん緊張して

最後は息絶えてしまいそうになりますが、今回はだんだん緊張がほぐれて、

リハーサルさせてくれた高校の授業中の様子を思い出したり、

おじぎをする時も客席を見渡せたりと、だいぶ冷静に演奏できました。

良い集中力を保てたような気がします。

弾く前に誰かの「あ、しゅこせんせいだ!」というかわいい声も聞こえました。

生徒だけでなく、講師の私まで温かく見守っていただけて、感謝です。



さて、次は須田眞美子先生のピアノセミナーの準備が本格的に始まります。

ぼちぼちHPでも情報を発信していきますので、お見逃し無く!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちこち。。。。

2012-07-10 19:34:53 | Weblog
もうすぐ「子どもたちのピアノコンサート」です。

主役は子どもたちですが、講師演奏の準備もそれなりに真剣です!

今週は修行のラストスパート!

ようやく指が動くようになってきたので、レッスンに来る生徒さんにお願いして

毎日誰かの前でリハーサルをしています。

固まっている自分が本当に嫌です。

いつものレッスン室で、気心知れた生徒さんを相手に、私の体は石像のようになります。

こんな思いをしながらも、「やります」と言ってしまうナゾ。。。。


前回、恩師に聴いていただいて、テンポがだいぶ軽快になりました。

しかし、今度は優雅さ、繊細さが無くなって、なんとなく勢いにまかせた

雑な曲想に仕上がってしまいました。。。。

あっちが良ければこっちがダメになります。

どんな気分にもサッと切り替えて、その曲にちょうどぴったりの音で出るってとても難しいです。

それができる須田先生に今でもピアノを習い続けられていることは幸せです。

それに、的確なアドバイスを下さる(しかも心が折れないようにはげましてくれる)

優しい恩師に見守られて、まだまだピアノにしがみつく私。

誰が聴いているとか、どんな曲とか、そういうこととは全く違う次元で音楽を続けられる

今のこの環境に感謝しながら、明日もコツコツ練習します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習♪

2012-07-06 11:06:38 | Weblog
来週の本番に向けて、会場をお借りして練習しています。

やっぱり広いホールは響きも良いです!

いつもより更に耳をよく澄ませて集中して練習できます。

まだまだ課題はたくさんありますが、

いつものようにラストスパートで失速しないように

ペースを考えて日々の練習に取り組もうと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び込む!

2012-07-02 19:23:20 | Weblog
昨日は白鷹町でとても素晴らしいピアノのコンサートがあったそうです。

聴きに行きたかったのですが、私は主人の仕事の手伝いがあり、行けませんでした。

慣れない仕事(しかもあんまり好きじゃない)なので、時間がかかります。
覚えも要領も悪い自分にうんざりします。
途中、とんでもないミスをやらかしたと思い込み、大騒ぎもしましたが
無事に終わった頃にはコンサートも終了の時間でした。。。。


今日は恩師のお家で練習させていただきました!

今日、仕事が入らなかったのはラッキーでした!

前日から全くピアノに触っていない状態の一発目を聴いていただきました。
出だしの2小節目と4小節目のトリルが不安で、かなり遅いテンポで始めてしまいました。

まるで息継ぎせずにおよいでいるように苦しい演奏になってしまい、
自分の中では20点くらいでした。

先生に丁度良いテンポで入ることなどアドバイスをいただいて、再び挑戦しました。
今度は1回目よりも勢いがついて、曲に乗れそうな雰囲気になりました。

そのまま練習を続けていたら、指がどんどん動いてきて、ブツブツ切れていた音が
だんだんフレーズとして聴こえるようになってきました。

私の中でレガートのイメージは、スケートの高橋大輔選手の滑りのような感じです。
彼の動きはとてもなめらかで、どこも止まったり硬くなったりしません。
それに、氷に吸付くように滑っています。

今日の練習ではだいぶ良い感触をつかむことができたので、家に帰ってからも練習を続けました。
レッスンに来た生徒さんの前でもリハーサルをさせてもらい、いよいよ本番に向けての
調整が始まった!という感じです。

不安だったトリルは。。。。
そこばかり気にして全体がダメになるのは勿体無いので、思い切って飛び込むような気持ちで弾いて、
ダメだったらその後から挽回することにしました!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする