日記

音楽教室のことや、その日に起きた出来事をご紹介します。

なんだこれはー!!!???

2014-08-06 22:04:29 | Weblog
フランクの「前奏曲、コラールとフーガ」が聴きたくなって、Youtubeで検索していました。

私の好きな演奏家の音源がたくさん出てきて、(イヨルク・デームス、ホルショフスキーなど)

少しずつ色々聴いていたのですが、コルトーの演奏を聴いて、急にその素晴らしさが分かりました。

レッスン中の須田先生の褒め言葉に「コルトーチックね」というのがありますが、

一度言っていただいたことがあったのに私はポカーン。。。。?としてしまいました。

後でレッスンに付き添って下さっていた恩師に「あれは褒められたんだよ」と言われてもピンと来ず。



コルトーのCDを聴いたことはありましたが、どうして須田先生や恩師がそこまで引き込まれるのか

ずっと分かりませんでした。



そんなこんなで、いつかその良さが分かる日が来るんだろうかと思いながらも

特に気にすることもなく、ピアノを聴く時は好きな演奏家のCDばかり聴いて過ごしていました。

(上の二人以外に、ピリス、ゼルキン、サンソン・フランソワ、フィッシャー、ペライアも好き)



最近、昔の発表会や合唱団で伴奏していた頃の音源を聴いて、自分の弱点がはっきりわかりました。

今度ゆっくり練習に取り組める時期が来たら絶対にもっと上手くなれる!という希望を抱きつつ

何を弾こうか楽しみに考えたりしているのですが、直すべき点が見つかったことは大きな収穫です。



特にいつもよりたくさんクラシック曲を聴いていたわけでもないのに、そういうことに気が付ける

耳がいつの間にか育っていたのは、レッスンで生徒さんの音に集中したり、テレビや先日の

ロビーコンサートなどで音楽を聴くときに以前より楽しんで聴くようになったからでしょうか。

ちなみに普段は車の中ではラジオか童謡が流れています。



話が逸れてしまいましたが、さきほどコルトーの演奏を聴いた時、まだうまく文字で表現できない

新しい音が耳に入ってきたようで、ガーン。。。。。となりました。

やっとのことで産後の体の不調が終わったので、今度こそピアノの前に長時間座ることもできます!!

一日も早くピアノの練習がしたいです!!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連弾コンサート

2014-08-03 21:34:47 | Weblog
今日は川西町のフレンドリープラザで、いつも須田先生関連の仕事を一緒にしている

まりちゃん・ゆかちゃんが出演するロビーコンサートがありました♪

二人は山形北高音楽科での同級生。

曲の解説などをしながら勢いよく演奏するまりちゃんと、ひたすら演奏するゆかちゃん。

普段の二人の関係が音にそのまま出ていて、良いコンビだなぁと思いながら聴いていました。



最近はゆっくり演奏会に足を運ぶ機会が無く、生の音に浸るなんて無理だと諦めていましたが

朝10時~だし、ロビーだし、出入り自由だし。。。。子連れでも大丈夫そうだったので

絶対に行こうと思い、とても楽しみに出かけました。



純粋に聴きに来た人以外にも、通りすがりの人やフレンドリープラザの人などが集まっていて

かなり自由な感じの空間だったので集中するのは大変だったと思いますが

クラシックから懐かしい童謡、ジャズ、映画の曲などをさわやかにのびのびと演奏していました。

最後に弾いた「Let it go」は子どもたちが口ずさんでいました。

涼しい空間で流れる美しい音楽が全身にしみこんで、日々の生活に追われてカサカサになった

心がたっぷり潤ったような気持ちになれました。

始まりから終わりまでずっと楽しくて、本当に贅沢な時間を過ごすことができました。

ありきたりな感想で申し訳ないのですが、やっぱり音楽っていいなぁと思いました。






演奏後は娘と一緒に写真を撮ってもらいました。

(途中でうるさくしてごめんね。ワタシもお姉ちゃんたちみたいにピアノが弾けるようになりたいな!)

…と娘が思ったかどうかは分かりませんが、きれいなお姉さんにはさまれて写真の間は静かにしていました。

帰りの車の中では爆睡でした。






今年、二人は「しき彩コンサート」というピアノコンサートを行っています。

夏のコンサート真っ最中で、明日も本番があるとのこと。

次は秋~11月23日にフレンドリープラザのロビーコンサートを予定しているそうです。

ぜひ足を運んで息ぴったりの二人の演奏を聴いてみて下さい♪



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お~いし~(^0^)

2014-08-03 21:26:41 | Weblog
アパートやマンションでの暮らしはそれなりに快適なのですが

とうとう新居を構えることになりました。

とはいえ今はまだまだ準備の段階ですし、レッスンもいままで通りです。

夫婦で惚れ込んだ設計士さんにお願いして、基本設計待ちの状態です。

米沢市に新しくできた料亭をその方が作ったということでお招きいただきました。

麻布の一流店から地元に戻って来られたそうです。

夜だったのでさすがに私は辞退して、設計士さんと主人で出かけました。

美味しすぎて何がなんだか分からなかったそうです。









なんと私には折詰め弁当のお土産が!!!

今朝いただきましたが、ものすごく美味しくて、もう普段食べている物って一体。。。。

と思ってしまいましたが、いつもの普通の食事があるからこそのありがたいお弁当ですよね!

写真を撮る前にところどころつまみ食いしてしまいました。。。。

いつかお店にも行ってみたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プール日和

2014-08-02 21:34:56 | Weblog



暑い午後、じいじとプールに入る娘。

しかしはしゃいでいるのはじいじ。。。。

娘はなんだか大人しく遊んでいました。

私は外のパラソルの所で写真を撮ったりして見ていましたが

何しろ今日は4時起きだったので、暑さでフラフラ。家に入りました。



最近やっと夜中に起きなくなりましたが、早ければ4時、遅くても5時には目覚める娘。

できれば毎日8時間以上寝たい私は、彼女が生まれてから慢性不眠状態です。

早朝に完全に目が覚めてしまうと、まず私に眼鏡を持ってきます。

「どうじょ。(これをかけて起きろ)」

寝たふりを貫こうとする地味な戦いが始まりますが、30分くらいすると

主人がすごい勢いで起きて着替え、バギーの用意をします。

「お散歩行くよ」の声で娘はあっさりと私を捨てて玄関に行きます。

せめて6時まで寝てほしいです。



こういう時間もあとで思い出せば懐かしくなるのでしょうね。

そういえば、最近イライラして主人にあたることが無くなりました。

育児と家事で忙しくて仕事を諦めたりしていると、無性に腹が立っていました。

最後にイライラした日、お風呂でシャワーを浴びたらなんだか妙にスッキリしたことをおぼえています。

その後「かあちゃん、お風呂にプンプン丸を流してきた」と、たしか訳の分からない言い訳もしました。

あの日、本当に体の中の怒り成分が流れて行ったようで、それからは心穏やかに生活しています。



一方、娘の中では新たな感情がどんどん芽生えているようで

おばちゃん(私の妹)に向かって口をとがらせて威嚇してみたり、

わざとダメなことをして笑ったり、見ていて面白いことがたくさんあります。



明日は川西フレンドリープラザでピアノのロビーコンサートを聴きに行きます。

普通の演奏会から縁遠い暮らしの中にいるので、出入り自由のコンサートがありがたいです!!!

自分は弾けなくても、頑張っている人の演奏をせめて聴きたい!!!

本当に楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日1回

2014-08-01 21:03:16 | Weblog
レッスンに来ている小2の男の子。

かなり小さい頃から通ってくれていて、その愛くるしさに私はメロメロです。

男の子の生徒さんは大まかに2パターンの印象を受けます。

長男くんに多いのは、女の子よりもスタートがちょっと遅くてマイペース。

でも小学校に入ったり、環境が変わることで急に頭がしっかりしてきて伸びるケース。

もうひとつは二男くん~末っ子くんに多い、上の子(だいたいはお姉ちゃん)の影響で

最初からカンと耳が良くて、最初からどんどん進んでいくケース。



彼は前者なのですが、とにかくいつも一生懸命!

きっと物事を考える道筋のようなものが整えば、自然に弾けるようになっていくんだろうなと

思っていたので、基礎をやりながらも指1本で好きな曲を弾いて遊んだり、ワークを書いたり

とにかく音楽を好きな状態でその日を待とうと決めていました。



小学校に入ってから、譜読みワークや音階の練習を取り入れるようになると

だんだん今までできなかったことがスムーズに進展するようになってきました。

徐々にピアノの宿題も出すようにして、自分で選んで始めた「ドレミの歌」。

「ソはあおいそら~」から、指くぐしやシャープが出てきます。

最初はかなり苦戦しましたが、「1日1回でいいからレッスンでできたことを忘れないように

必ずお家で弾いてね」の約束を守ってくれました。

すると、次のレッスンでは自信を持ってしっかり弾けるようになっていて、復習なしで

次に進むことができました。



1回ずつの積み重ねでも、1週間弾けば7回になります。

毎日の少しずつの練習は絶対に裏切りません。出来ないところも必ず弾けるようになります。

それに、上手に弾けると喜んで下さるお母さんの笑顔もその子のパワーになっています。



他にも、なかなか練習に前向きになれなかった3年生の女の子が

ベートーヴェンの「歓喜の歌」をコード伴奏付きで練習していたのですが

ある時急に音楽に乗れるようになって、音が別人のように変わりました。

「最初は面倒くさかったけど、練習してできるようになったら楽しくなった」と言って

レッスンでの他の曲への取り組みも積極的になりました。



もちろん人間ですから、これからまたさぼりたい時期が来るかもしれません。

でも、伸びる時期を見逃さず、その時を有効に使う。

そして停滞期も他のことをしながらじっと待つ。。。。

どちらも私の大切な仕事ですし、生徒さんにとっても大事な時間だと思っています。

どんな時でもとにかく通い続けてくれる生徒さんたちに励まされながら

明日も楽しくレッスンできたら幸せです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルさん

2014-08-01 20:55:36 | Weblog
8月です!

今年初めてスーパーで100円のバジルを買いました。

私たち夫婦はバジルが大好きで、最初の頃はホームセンターで小さい苗を買って

ささやかなベランダ菜園などやっていたのですが、妊娠と同時につわりで

大好きだったはずの香りがダメになって以来、敬遠していたのでした。。。。



まずはトマトのパスタに散らして、残りは細かく刻んで角切りトマトと一緒に

ガラスのタッパーに入れました。オリーブオイル、クレイジーソルト、コショウ

ほんの少しの白ワインと砂糖で味を付けて冷蔵庫へ!

味がなじんだ頃にサラダと和えても良いですし、冷たいパスタもいいですね。



ベランダ菜園を復活させたいのですが、米沢市は蛾にまみれています!!!

朝になるとベランダに大きくて白い蛾が何匹も死んでいます。

明るい時間でも駐車場ではばたいていて気持ち悪いし怖いです。

ベランダの掃除ができずに騒いでいたら、主人がやってくれましたが不機嫌でした。

きっと彼も怖かったのでしょう(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする