漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その60 説郛 俑 枋

2015年09月23日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●ボクちゃん日記・・・
・今日の記事に「叢書=セップ(説郛)」とあった・・前の私の記事でグダグダ文句をいった「説郛」。
・私なんかの記事と比べたら、とても簡潔明瞭でわかりやすい記事内容・・・ありがとうございました(^^)ジャイアンツ、がんば👍👍👍
●漢検漢字辞典中の四字熟語から・・・
・文句はひと休みして、たまには、為になる情報を・・・
・以前、漢検・四字熟語辞典になくて漢検漢字辞典に掲載されている「四字熟語」が出題されたので、その後、「四字熟語・漢検漢字辞典から」シリーズにまとめましたが、漏れていたのを見つけました。試験形式でどうぞ・・・。
①才学(ユウチョウ)・・・物事にすぐれまさっていること
②落成(カンシ)  ・・・書画に筆者が自筆で署名したり印を押すこと。また、その署名や印。
*回答は末尾にあります*
●漢検漢字辞典第2版から・・・
①「兵馬俑」の「俑」・・・
・第1版「ヨウ、ひとがた 兵馬俑、俑を作る( 注:「作俑」のこと)」→第2版 「トウ、いた(む) 意味:いたむ、いたみ」が追加。熟語なし。
・わざわざ追加したのだから、なんらかの意味があるんだろう、熟語も何かあるんだろう・・・と思い、3辞典を調べましたよ、漢検さん!!
・大漢和・字通・大字源ともに、たしかに「トウ」で「いたむ」、「痛に通ず」というような説明はありましたが、熟語は一つも見つけられませんでした・・・ということは、それほど、一般的な意味・熟語はないということですよねえ・・・なんで載せてんの???
②「枋:(現行音訓)ホウ、ヘイ、まゆみ、いかだ、え」
・「ヘイ、え(柄)」が追加されていた。でも音熟語はなし。
・最初の方の模試で読み問題で出した記憶が・・・確か、枋国(ヘイコク)だったか、宰相の意味だったような。え(柄)・・・「政柄を握る」とか「権柄」とかの「柄」・・・漢検さん(出題者)がお好きな類の語彙ですよねえ・・・もしかしたら、その関係で「枋(ヘイ、え)」は要注意かも。

<四字熟語の解答>
①優長
②款識・・・「落成の款識」、つまり「落款」のこと。「色紙に落款を押す」こと。

👍👍👍 🐑 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その59 曼  揄

2015年09月23日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●漢検漢字辞典第2版から・・・
①曼理皓歯、衍曼流爛、曼陀羅、曼衍、靡曼、曼殊沙華などの「曼」
 ・現行読み:バン、マン、ひ(く)、ひっぱ(る)、なが(い)、うつく(しい)、ひろ(い)
 第2版では、
 ・音:マン、バン、訓:ひ(く)、なが(い)、ひろ(い)、うつく(しい)
 ・意味:①ひく、ひっぱる ②ながい、ひろい、ひろがる 「曼曼」 ③うつくしい 「曼姫」 ④梵語の音訳 「曼殊沙華」
 となってます。文句ばかり言いたくないけど、
 ア.訓で4つも載せているなら、なんで、あとひとつ「ひっぱ(る)」も載せておかないんだろう・・・(ーー)
 イ.②~④までの音熟語は載せているのに、なぜ、意味の重要度順にしているはずの①の音熟語を載せないんだろう・・・(ーー)
 ホントに整合性がないというか、理解に苦しむ記載方法・内容ですねえ・・・
 *①の熟語、興味ある方は、当ブログの音訓シリーズで探してみてください。・・・といってもなんだから、一応、私が調べた熟語群を以下に貼っておきますね。
 ・ひ(く)・ひっぱ(る):曼声:ゆたかに長くひく声、曼嘯:声をながくひく、ひっぱる
 ・なが(い):曼寿=長寿、
 ・うつく(しい):曼睇(うつくしい流し目)、曼姫(マンキ:=美姫)、曼詞(美しい言葉)
 ・ひろ(い):曼曼(はるかなさま)、曼衍(果てしなく広い)、
  *「曼」・・・曼衍、靡曼、衍曼流爛、曼理皓歯など「ひろ・い」「うつく・しい」意味が一般的。
  *他に、曼頬(豊かな頬)、曼理=曼膚(ゆたかな柔肌)
②揶揄の「揄」(現行読み:ユ、トウ、ひきだ(す)、からか(う))
 ・(第1版も第2版も同じ) 音:ユ 訓:(記載なし) 意味①からかう、なぶる 「揶揄(ヤユ)」 ②ひく、ひきだす 「揄揚」
 ・これも、
  ア.この辞書の冒頭にある「この辞典の使い方」や「この辞典の決まり」ってのを読んでも、なぜ、訓のところに「ひきだ(す)、からか(う))」を載せないのか、よくわからない・・・。なんか、おっかしいんだよなあ。
  イ.「揄揚」は(私の調査では)「ほめあげる、引き上げる」意味なので「ひきだ(す)」という意味でいいんでしょうが、それよりも「揄策(ユサク)=策(はかりごと)を引きだす」の方がわかりやすい熟語例だと思うんだけど、どうなんだろう・・・。 この辺の選定基準みたいなものも、何も書いてないと思うので、よくわからない・・・。

👍👍👍 🐑 👍👍👍


 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その58 臾 簸

2015年09月23日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●トラ・・・
・中村GMに合掌・・・ついでに、某(亡?)監督にも合掌・・・したい。さ、勉学の龝だ、勉強に集中しよっと👍👍👍
●模擬試験問題シリーズ・・・
・<補習版その5>を配信。これで一応、このシリーズは終了~👍全部で20回分の模試を作っっちゃった(^^)・・・我ながらよくやったもんだ、と自賛🎶🎶🎶 なかなか、ここまでのブログはないんじゃないかニャ~(^^)
・持てる知識・情報の90%以上は注ぎ込んだと思うので、すべて熟された方は(勿論、復習して自家薬籠中のものにすればですが)本番でも相当の高得点がのぞめるものと思います。1か月後の本番での大いなる成果報告を心からお待ちしております、ははは👍👍👍
●漢検漢字辞典第2版・・・
・再度(2回目)の読み込みを完了・・・なにしろ、手元になく、図書館通いでの読み込みなので時間がかかった。買って自宅でやっても良かったんだけど、手元にあるのと、手元になくて図書館でやるのとでは、ヤル気や集中度が全然違いますからねえ・・・。27―②は、とりあえず、第2版は購入しないで、これで対処してみたいと思います。・・・たぶん、もう、3回目の読み込みはやらないと思うけど・・・。
①「縱臾」の「臾」
・第2版で、意味③として「すすめる、そそのかす」・・・「縱臾(ショウユ)」が追加されていた。コメントで問題提起されていたけど、漢検も「ショウユ」と振っていたんだ。先に見ておけばよかった(^^;) ・・・「縱臾(ショウユ)ー臾(すす)める」でいいですね・・・。
 *意味の「①ひきとめる」も追加されていた・・・と思う。
②簸(現行読み:ハ、ひ(る)、あお(る))
・「簸」の項目での大見出しでは「簸る(ひる)」しか載ってなかったけど、「水」の項目のところで「水簸(スイヒ)」と出ている。
・第1版、第2版ともに「スイヒ」・・・おっかしいんじゃないの???・・・音訓で音の場合はカタカナ表示、訓の場合はひらがな表示にしているはずなので、これ、「スイひ」と読み書きすべきなんじゃないかなあ???・・・音に「ヒ」音なんてないし、他の熟語・・・たとえば簸屑は「ひくず」とすべて訓読みだし・・・←これは、広辞苑等、他の辞典類から。
*念の為、音で「ヒ」と発音するようなものがあるのかどうか、いつもの3辞典を渉猟しましたが、すべて「ハ」音のみ。「ヒ」音なんてなかった。
*また、3辞典ともに、「水簸」という熟語は載ってなかった・・・新しい熟語なのかな???広辞苑等の国語辞典にはありましたけどね・・・でも、国語辞典では音訓分けの表示になってないので「スイヒ」なのか「スイひ」なのか、よくわからない。

👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 模擬試験問題 補習版その5(漢検準拠・難易度―並―)

2015年09月23日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●「模擬試験問題 補習版その5」を配信します。文章題とごく一部の設問を除き、ほとんどの設問を漢検漢字辞典第2版より蒐集しています。
●これで、この夏から約2か月に渡って続けてきた「模擬試験問題」シリーズ(全20回)は一応終了させていただきます。(採用されなかった問題候補については、別途、折々に紹介していく予定です。)
●まだ本番まで1か月ありますが、本番以上の難易度の模試に、酷暑の季節から矻矻と取り組まれてきたチャレンジャーのみなさまに栄冠あらんことを祈念しております。
●なお、誤りなどありましたら、厚かましいお願いで恐縮ですが、また、ご指摘・ご訂正の連絡もいただけたら幸いです👍

<syuusyuu  漢検1級 模擬試験問題 補習版その5(漢検準拠・難易度―並―) >
(一) 次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.女性の守るべき道や作法についての教えを壼訓という
2.枳句の花には棘がある
3.夾纈で染色している
4.地窖に野菜を蓄える
5.鵠的をねらって弓を放つ
6.蜥蜴とはとかげのことだ
7.敵の侵入を邀撃する
8.奸黠な悪人が跋扈する
9.今茲、自然災害が多い
10.恰幅の良い赭髯の男がいる
11.読書ばかりの書蠹となってはいけない
12.挫衄を経験した
13.打嚔、人の説く有り
14.怒りで顳顬の辺りが痛くなった
15.まるで蛭螾のような小人物だ
16.あの山の皺襞を見ている
17.碪(砧)杵でトントンと敲く音が聞こえる
18.警柝を鳴らして注意喚起する
19.刳磔の刑に処せられた
20.震怛する事件が出来した
21.を容れる 
22.無礼な態度をられた 
23.昔、宮中で「の祭」が行われていた 
24.梭貝は巻貝の一種だ  
25.雲桟とは山中にある高いのことだ
26.を一つにして一緒に暮らす 
27.泉の水をう 
28.知人のを頼まれた
29.く感動した
30.小鰭の美味しい季節になる

(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.控えめにキツキツと笑う
2.山がキツキツと高く聳えている
3.カンジキを履いて雪道を行く
4.シコりを残す結果となった
5.不安にられて急いだ
6.恥ずかしくて、ザンキに耐えない
7.人をザンキして罪に陥れる
8.言っちゃ悪いが、人間のカス
9.人家がシッピしている
10.腹を下し、シャリの症状で苦しむ
11.シャリの事情をかんがみる
12.トミクジの僥倖を夢みる
13.賀状に恭賀シンキと認めた
14.風ショウショウとして易水寒し  *ものさびしいさま
15.風雨ショウショウとして荒れる  *はげしいさま

(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.イワナを釣りあげた
2.アッパレな行いであった
3.スバシリは鯔の稚魚だ
4.谷の行きづまりをサコという
5.エビで鯛を釣る

(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.よい評判を得ようとする気持ち。芸術家などが技巧を見せびらかそうとする気持ち。
2.生まれながらの気質
3.山や川に囲まれた要害の地
4.賑やかな大通り
5.かけ回って集めること、広く集めること
<語群>
(ひんい、こうく、がいく、きひん、きんたい、しょうき、しょうしゅう、けんあい)

(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)   

問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア (  )雪椀 2.イ (  )庸材 3.ウ (  )虎視 4.エ (  )画粥  5.オ (  )素餐 
6.カ 牝牡(  ) 7.キ 影駭(  ) 8.ク 皓歯(  ) 9.ケ 甕裡(  ) 10.コ 澆季(  )
<語群>
(けいけい、ちょれき、だんせい、きょうしん、せつい、ひょうおう、こんだく、がび、ろうどん、りこう)

問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.物事は外見にとらわれず、その本質を見抜くことが大切
12.見識が狭く世間知らずの人のたとえ
13.ある地位にいて職責を果たさずに無駄に禄をもらっていること
14.役に立たない人やもの
15.貧乏に耐えて勉学に励むこと

(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.鬼鍼草 2.玉蕈 3.虎茄 4.光参 5.鉤素 6.山石榴 7.蚕簿 8.蚕豆 9.酸塊 10.貲布

(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.儳巌 ― 2.儳い  イ.3.孳息 ― 4.孳る  ウ.5.竦企 ― 6.竦だつ
エ.7.詛盟 ― 8.詛う  オ.9.鐫黜 ―10.鐫ける

(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10 

<対義語>
1.狷介   2.静謐   3.凝視   4.老獪   5.大量  
<類義語>
6.隠居   7.子孫   8.手紙   9.内訌   10.行厨

<語群>
(げきしょう、いんえい、けんじょう、しつぼく、せんしょう、がんぱく、おうめい、べっけん、おんしゃ、たんし)

(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
1.カイケイの恥
2.智愚一視してシンケイを設けず
3.イツヤの覧
4.五寸の鍵、カイコウを制す
5.コショウ鳴らし難し
6.コウギョの泣
7.コウハクを散ずる
8.鐘もシュモクの当たりがら
9.シセキの栄を得る
10.先入、シュとなる

(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10

(A)「・・・純一は著作の邪魔なぞをしてはならないと思つたので、そこそこに暇乞をして、富坂上の下宿屋を出た。そして帰り道に考へた。東京新聞が大村の云ふ小さいクリクを形づくつて、不公平な批評をしてゐたのは、局外から見ても、余り感心出来なかつた。併し兎に角主張があつた。特色があつた。推し測つて見るに、新聞社が路花を(1)スイタイしたことがあるのではあるまいから、路花の思想が自然に全体の調子を支配する様になつて、あの特色は生じたのだらう。そこで社主が代つて、あの調子を社会を(ア)荼毒するものだと認めたとしよう。一般の読者を未丁年者として見る目で、さう認めたのは致し方がない。只驚くのは新聞をアカデミツクにして其弊を除かうとした事である。それでは反動に過ぎない。抑圧だと云つても好い。なぜ思想の自由を或る程度まで許して置いて、そして矯正しようとはしないのだらう。路花の立場から見れば、ここには不平がなくてはならない。この不平は(2)カクとした赤い怒りになつて現れるか、さうでないなら、 (イ)緑青のやうな皮肉になつて現れねばならない。路花はどんな物を書くだらうか。いやいや。矢張いつもの何物に出逢つても屈折しないラヂウム光線のやうな文章で、何もかも自己とは交渉のないやうに書いて、「ああ、わたくしの頭にはなんにもない」なんぞと云ふだらう。今の文壇は、愚痴といふものの外に、力の反応を見ることの出来ない程に(3)イジャクしてゐるのだが、これなら何等の反感をも起さずに済む筈だ。純一はこんな事を考へながら指が谷の町を歩いて帰つた。・・・」((鴎外・「青年」))

(B)「・・・私の言はうとする事が読者に十分の理解を与へ得なくはないかと恐れる。人が人自身を言ひ現はすのは一番容易なことであらねばならぬ。何となれば、それはその人自身が最もよく知り抜いてゐる筈の事柄だから。
 実際は然しさうではない。私達の用ゐてゐる言葉は謂はば(ウ)狼穽のやうなものだ。それは獲物を取るには役立つけれども、私達自身に向つては妨げにこそなれ、役には立たない。或は拡大鏡のやうなものだ。私達はそれによつて身外を見得るけれども、私達自身の顔を見ることは出来ない。或は又精巧な機械 といつてもよい。私達はそれによつて有らゆるものを造り出し得るとしても、遂に私達自身を造り出すことは出来ない。
 言葉は意味を表はす為めに案じ出された。然しそれは当初の目的から段々に堕落した。心の要求が言葉を創つた。然し今は物がそれを占有する。 (エ)吃る事なしには私達は自分の心を語る事が出来ない。恋人の耳にささやかれる言葉はいつでも(4)リュウチョウであるためしがない。心から心に通ふ為めには、何んといふ不完全 な乗り物に私達は乗らねばならぬのだらう。
 のみならず言葉は不従順な(オ)僕である。私達は屢々言葉の為めに裏切られる。私達の発した言葉は私達が針ほどの (5)ゴビュウを犯すや否や、すぐに刃を反へして私達に切つてかかる。私達は自分の言葉故に人の前に高慢となり、卑屈となり、(6)コウチとなり、(7)ロドンとなる。・・・」(有島武郎「惜みなく愛は奪ふ」)

(C)「・・・余は普通基督教徒が論ずるに足らざるものと見做す所の小教派の中にも、(カ)靄然たる君子、淑徳の貴婦人を目撃したり。悪魔よ、汝の説教を(キ)休めよ。若し余にして善悪を区別し、之を選び彼を捨つるの力を有せざりせば、余は他人の奴隷となるべきものなり。心霊の貴重なるはその自立の性にあり。我れ最(い)と小さきものなりと雖も、亦全能者と直接の交通を為し得るものなり。神は法王、監督、牧師、神学者輩の手を経ずして直接に余を教へ給ふなり。
・・・嗚呼真理なる神よ、願くは余をして永久の愛に於て爾と一ならしめよ。余は時々多くの事物に関して読み且つ聞くに(ク)倦めり。余の欲する処、望む処は 悉く爾に於て存するなり。総ての博士等をして黙せしめよ。万物をして爾の前に静かならしめよ。而して爾のみ余に語れよ。・・・然れども若し愛国が真情なれば、真理と真理の神を愛するも亦真情なり。而して完全なる社会に於ては、二者は決して (8)ドウチャクするものにあらず。国の為めに神を愛し神の為めに国を愛し、国民(ケ)挙つて神聖なる愛国者となり得るなり。 
・・・聖書に云はずや、地は神を敬するもの為に造られたりと(ヨブ記十五章十九節)。然るに此最も神を慕ひし者は、最もわづかに此世を楽んで去れり。
 ブラヂル国の砂中に埋もる大金剛石は誰の為めに造られしや。(9)ムコを虐げ真理を蔑視する女帝、女王の頭を飾る為めにか。或は安逸以て貴重なる生命を消費 し、春は花に遊び秋は月に戲れ、此の神聖なる神の工場(God' Task-garden)を以て一つの遊戯場と見做す(コ)懶惰男女の指頭と襟とに光沢を加へん為にか。東台の桜、亀井戸の藤は、(10)コウハク(=お金)の為めに身を汚し天使の形に悪鬼の靈を注入せし妖怪の所有物なるか。誰が為めに富岳は年々荘厳なる白冠を戴くや。誰が為めに富士川の銀線は其麓を縫ふや。・・・」(内村鑑三・「基督信徒のなぐさめ」)
👍👍👍 🐑 👍👍👍

<syuusyuu  漢検1級 模擬試験問題 補習版その5 標準解答>
(一)
1.こんくん 2.きこう 3.きょうけち 4.ちこう 5.こくてき 6.せきえき 7.ようげき 8.かんかつ 9.こんじ 10.しゃぜん 11.しょと 12.ざじく 13.だてい 14.しょうじゅ 15.しついん 16.しゅうへき 17.ちんしょ 18.けいたく 19.こたく20.しんだつ
21.くちばし(「ことば」でも可と思うが) 22.しか 23.みずのと 24.ひがい 25.かけはし 26.かまど 27.しゃく 28.なこうど 29.いた 30.こはだ
(二)
1.吃吃 2.屹屹 3.檋・橇・蹻 4.凝・痼 5.駆・駈 6.慙愧(慚愧) 7.讒毀 8.滓 9.櫛比 10.瀉痢 11.這裏(裡) 12.富籤(鬮) 13.新禧 14.蕭蕭 15.瀟瀟
(三)
1.鮇 2.遖 3.鯐 4.逧 5.蛯
(四)
1.匠気 2.気稟 3.襟(衿)帯 4.康衢 5.翔集
(五)
問1
1.ア氷甌 2.イ樗櫟 3.ウ狼貪 4.エ断薺 5.オ窃位 6.カ驪黄 7.キ響震 8.ク蛾眉 9.ケ醯鶏 10.コ溷濁
問2
11.カ 12.ケ 13.オ 14.イ 15.エ
(六)
1.せんだんぐさ 2.しめじ 3.はしりどころ 4.きんこ 5.はりす 6.のぼたん 7.まぶし 8.そらまめ 9.すぐり 10.さいみ
(七)
1.ざんがん 2.ふぞろ 3.じそく 4.しげ 5.しょうき 6.つま 7.そめい 8.ちか 9.せんちゅつ 10.しりぞ
(八)
1.温藉 2.喧擾 3.瞥見 4.質朴・質樸 5.鮮少・尠少 6.鴎盟 7.胤裔 8.雁帛 9.鬩牆 10.簞食
(九)
1.会稽 2.畛畦 3.乙夜 4.開闔 5.孤掌 6.皐魚 7.黄白 8.撞木 9.咫尺 10.主
(十)
(1)推戴 (2)赫 (3)萎弱 (4)流暢 (5)誤謬 (6)狡智 (7)魯鈍 (8)撞着 (9)無辜 (10)黄白
(ア)とどく (イ)ろくしょう (ウ)ろうせい (エ)ども (オ)しもべ (カ)あいぜん (キ)や (ク)う (ケ)こぞ (コ)らんだ

👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その57 蛆

2015年09月23日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●トラ・・・
・「果たして今季の阪神において、監督で勝った試合がいくつあったか-。和田監督には、もっと激しくタクトを振るい、果敢に勝負してほしい。」・・・デイリー、よく言った(^^)・・・でも遅いよ、云うのが!!もう知らんけど(ーー)
●唐招提寺・・・とっても恥ずかしい話
・漢検漢字辞典を読んでて「招提(ショウダイ)」の熟語に出会う。そういう意味だったことを初めて理解した(^^;)
・子供の頃のマル暗記(受験)教育の弊害がこんなところに・・・「トウショウ・ダイジ」という韻で棒暗記してた(^^;)
・広辞苑も一応見たら、しっかりと「唐招提寺(トウ・ショウダイ・ジ)」となっていた・・・ああ、はずかしい(^^;)
●当て字でも書き問題に・・・
・27-①で「変梃」とか「斑気」とか、書き問題で出題されてたけど、当て字だったんだ・・・満点阻止問題というよりも「足元掬い」問題だろうけど・・・狡(こす)いやり方だね、もっと真面に勝負できないのかね(^^)
・当て字関係もちょっと注意してみておいた方が良いのかな(^^;)・・・バカらし。
●漢検漢字辞典第2版から・・・
・「蛆」・・・ショ、ソ、うじ
・「①うじ ②蝍蛆(ショクショ=むかで)に使われる字」だって・・・。*大漢和では「ショクソ」ですけどね(^^)
・これもなんだかなあ・・・って感じですねえ。
・こんな対象外の「蝍」の字を載せるよりも、「蛆虫(うじむし、ショチュウ)」とかで載せておいたほうが良くない?
・「蝍」の熟語は各辞典にいろいろ載ってて、虫の色々な名前に使われていて、それはそれで面白かったけど、本題でないので割愛👍
・蛆虫(ショチュウ)で、
*「蓼虫(リョウチュウ)は苦さを知らず、蛆虫(ショチュウ・うじむし)は臭さを知らず」も載せておいたほうが良いと思う。
・以下、「新・手賀沼散歩(26-③対策 補習) 0207 2015年02月07日 | 新・手賀沼散歩(漢字修練) 」の再掲・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「蓼虫(リョウチュウ)、葵菜(キサイ) に徙(う つ)るを知らず
 たで虫は、手近に葵(あおい)という甘菜があっても移らない・・・人の好みは変えられないことの喩え。
=関連熟語=
●「氷蚕(ヒョウサン)は寒さを知らず、火鼠(カソ)は熱さを知らず、蓼虫(リョウチュウ)は苦さを知らず、蛆虫(ショチュウ・うじむし)は臭さを知らず」
*火鼠(かそ、ひねずみ、ひのねずみ):中国に伝わる怪物の一種。火光獣(かこうじゅう)とも呼ばれる。火鼠の毛から織って作った火浣布(カカンプ)は、火に燃えない特別な布。この火浣布とは実際は、鉱物性繊維の石綿のことらしい
(参考)「竹取物語」で、かぐや姫が阿倍御主人(あべのみうし)に出した難題が「火鼠の皮衣(ひねずみのかわごろも)」を探すこと。
*氷蚕:中国の想像上の虫。山中の霜雪中に生まれるという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注)「蓼虫(リョウチュウ)は苦きを知らず、蝍蛆(ショクショ)は臭きを知らず」というのもあるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

👍👍👍 🐑 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その56 慫  嘯  汎氵疌

2015年09月22日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●いつの間にか庭に飛んできて芽吹いていた含羞草か合歓木、どっちなんだろう・・・よくわからない(^^;)鉢に植え替えて観察中・・・。

●手を触れると、こんな感じで葉っぱを閉じちゃいます・・・今のところ、只の艸だけど、なんか可愛い👍

●模擬試験問題・・・19回分まで配信済み・・・残るはあと1回。いつでも配信できますが、あと1~2日で漢検漢字辞典第2版の再読み込みが完了する予定なので、そのあと、発信したいと考えています。いづれにしても近日中配信!!
●漢検漢字辞典第2版から・・・
①慫慂の「慫」
・第2版で「おどろ(く)」の訓読みが追加されていて、対応する熟語も「慫兢(ショウキョウ)」と記載されていた。(第1版では「すす(める) 慫慂」のみ。)
・今度は漢検の辞典に文句があるわけではありません。他の辞典によって「慫兢」の意味が以下のように微妙に異なっていました(^^)
 「字 通」・・・あわてる。
 「大字源」・・・おどろき、おそれる。
 「大漢和」・・・おそれて安んじないこと(おどろく・おそれる意)。
・前にも評価しましたが、「字通」は意味を端折って書いていることが多くて意味が通じにくいことがよくあります。今回のこの熟語も、全然わかりませんねえ・・・。
②「虎嘯」の「嘯」(現行読み:ショウ、シツ、うそぶ(く)、うな(る)、ほ(える)、しか(る))
・第2版で「シツ、しか(る)」が追加。「類」として「叱」。熟語記載はなし。
・これも、ここまで追加したなら熟語を一つでも載せるべきでは???
・「類」で「叱」とあるから、おそらく「嘯咤」とかあるのかなと思って調べたら・・・ありました。
 「大漢和」&「角川・大字源」・・・「嘯咤(シッタ)」「嘯叱(シツシツ)」・・・ともに、「しかる」意。・・・これは他の辞典も「シツ」で統一されていました(^^)  *「字通」には「嘯」の字が見当たらず(掲載されていない)。
③<模擬試験問題 補習版その4>で出題した「汎氵疌」・・・
・第1版・第2版とも、この「汎氵疌」の熟語のみ掲載されている。「氵疌=水を形容する語」とのみ説明・・・不親切。
・「汎氵疌」の意味・・・
 「角川・大字源」・・・音のかすかなさま。一説に激しい波の音。
 「大漢和」・・①かすかな声のさま ②波の激しい音 *大漢和の①・②の意味の違いは出典の違いから。それぞれの意味で使われている文章・詩が載っていた。
 *「字通」は(例によって)「氵疌」の字、見当たらず。
・ちなみに、「汎」は「泛」ともとの説明あり、「泛駕之馬」の「泛(ホウ)」に音が通じているんでしょうね・・・となると、この音は「くつがえす」とか勢いのあるとかいう意味だと思うので、「かすかな音」というよりも「激しい波の音」の意味の方がしっくりくるんだけど・・・。

👍👍👍 🐑 👍👍👍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その55 剔

2015年09月22日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●辞典類の渉猟・・・
・よく、漢字の世界は「奥が深い」というけど(私もそう思っていましたが)、最近は、学習すればするほど、そういう思いよりは、むしろ「なんていい加減な世界なんだ」と思ってしまうのはどういうことでしょう(^^;)
・最近は、「漢検漢和辞典第2版」を読み込むために、気になった熟語などがあったときは、「大漢和」(索引巻)「字通」「角川・大字源」の3つの辞典を図書館の狭い机に並べて、それらを調べながら読み進んでいる。(大漢和は、全12巻なので、索引1冊だけを机上において、その都度、該当する巻を書架から引っ張り出して調べる・・・だから、朝早く、開館と同時に大漢和が所蔵されている書架のすぐ近くの席を確保するようにしている(^^;))
・しかし・・・、<その54>の「頌礼(ヨウレイ?ショウレイ?)」もそうだけど、コメントでの指摘・質問にあった「縱臾(ショウユ?ショウヨウ?)」なども、辞典によって読みが違う・・・他にも、この種の音読みの相違がある熟語はたくさんある・・・その道の研究者や専門家は何しているんだと、八つ当たりしたい気分に、時々なる(^^;)・・・この辺の問題を整理してある書物なり論文なり、あるんでしょうか?誰か教えてくれないかな(^^)
・次の「爬羅剔刔」の「剔」も、同じような問題を孕んでいる・・・。
●漢検漢字辞典第2版・・・
・「爬羅剔刔」の「剔」・・・現行の音訓:「テキ、テイ、えぐ(る)、のぞ(く)、そ(る)」
・第2版で、音で「テイ」、意味として「そる、毛髪をそる」が追加されている。 熟語は掲載なし。
・・・なるほどね、剃髪の「剃」に通じているんだろうな、じゃ、「剔髪」=「テイハツ」と読むんだろうな・・・と思って、念のため、3辞典を調査。
・大漢和「テキハツ」、字通「テキハツ」、大字源(「剔髪」そのものは無くて)「剔去=そりおとす意」で「テイキョ」・・・←大漢和はこれも「テキキョ」!!(だたし、意味は「のぞきさる、えぐりのぞく」としているので、一応「テキ」でも理解はできる) なお、漢検漢字辞典第2版では「剔去」は「テキキョ」で「テキ。えぐる、えぐりとる、のぞく」の意味の方の熟語で記載されています。
・また、ご丁寧にも、字通では「剔髪=剃髪」となっていて、「テキハツ」!! 
・一体どうなってんでしょう・・・何を信じれば良いのかわからん・・・(ーー)

・もし、問題で「剔髪」「剔去」なんかが「読み問題」や「音訓問題」なんかで出たら、どう回答したらいいんでしょうか・・・。

👍👍👍 🐑 👍👍👍
 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 模擬試験問題 補習版その4(漢検準拠・難易度―並―)

2015年09月22日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●「模擬試験問題 補習版その4」を配信します。文章題とごく一部の設問を除き、ほとんどの設問を漢検漢字辞典第2版と過去問などから蒐集しています。
●いただいたコメントなどから判断すると、ほぼ、本番並のレベルの難易度のようです・・・たぶん(^^;)
●<その3>に比し、3~4問ぐらい難度高いかも・・・漢検第2版からの新出問題が幾つかあるのと、文章題がやや難しいかもしれません・・・。
●なお、誤りなどありましたら、厚かましいお願いで恐縮ですが、また、ご指摘・ご訂正の連絡もいただけたら幸いです👍

<syuusyuu  漢検1級 模擬試験問題 補習版その4(漢検準拠・難易度―並―) >

(一) 次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.歃血で盟約を結ぶ
2.笊籬を持って山菜取りに行く
3.小川の水が汎氵疌と音をたてている  *「氵疌」は一級配当漢字で一文字。「氵」+「疌」。
4.蜂蠆の毒に犯さるるが如し
5.人生は白駒のを過ぐるが若し
6.秋になると虫の声が喞喞と聞こえる
7.良耜で土を掘り起こす
8.神前に祭粢を供える
9.として人無きがごとし
10.夏草が茸茸と生い茂る
11.鑷子で小さな綿毛をはさむ
12.寒くなってきたので襯衫を重ねて着る
13.貧窶困阨の甚だしきに驚く
14.肘が垢膩に汚れている
15.正岡子規の著作に獺祭書屋俳話がある
16.瞿然として立ち竦む
17.広袤の大なる場所を貴ぶ
18.体内に瀦溜がみられる
19.坐を照らして光、卓犖たり
20.糶売の場が立つ
21.刀剣の鞘にを用いている
22.しい菊の香りがする
23.が赤く残っている
24.古代、土木工事に钁丁が使役された
25.天子からのれが出された
26.兀兀と
27.草のに横たわる
28.打ち身で膝にができる
29.鳳凰の「凰」は雌ののことだ
30.色々な彩のりを身につける

(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.神域をオトクする行為だ
2.タイセイの色鮮やかな山々
3.威権カクシャクたる時となす 
4.白寿を迎えてカクシャクたるものだ
5.雲がアイタイと棚引く
6.キクジン色は山鳩色ともいい、天皇の袍の色で禁色とされた
7.盗人にキクジンを行い、その罪を問いただした
8.骨ソショウ症になってしまった
9.顔にハタケができた
10.綿花三コリを包装する
11.ノビルには葱に似た臭気がある
12.胸中にほんの少しのわだかまり・・・つまり、カイタイが生じた
13.公金をカイタイする
14.キカに遭う
15.直属の上司のキカにある

(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.親のシツケがなっていない
2.鍔元が動かないようにハバキを使う
3.ハタハタを鍋の材料に使う
4.トキ色は淡紅色である
5.トチはとちのき科の落葉高木である

(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.英雄・豪傑が活躍するたとえ
2.世に尽くすこともなくいたずらに生きながらえること
3.自分の才能や知識を目立たぬように隠すこと
4.人の死のこと 
5.谷あいから湧き出る泉・谷あいの水
<語群>
(いんめつ、かいぞう、かんせん、きょうすい、せんぜん、こしょう、がいかん、ていかん)

(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)   
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア (  )秀麗 2.イ (  )浄土 3.ウ (  )剔抉 4.エ (  )棊処   5.オ (  )孤独  
6.カ 懸崖(  ) 7.キ 被髪(  ) 8.ク 乾端(  ) 9.ケ 胡漢(  ) 10.コ 宝鈿(  )
<語群>
(かんか、ろくば、ときょ、ようきょう、きょうきん、ぎょくさい、ごんぐ、りょうれき、こんげい、はら)

問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.いたるところに悪人がいることのたとえ 
12.間一髪で危険を回避すること
13.隠れた人材を見つけ出して用いること
14.天地の果てのこと
15.物事に対する考え方や態度が正しく立派であること

(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.花鶏 2.槐葉蘋 3.醢汁 4.垣衣 5.甘野老 6.玉鈴花 7.黄鶏 8.七葉樹 9.射翳 10.完骨 

(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.衙参 ― 2.衙る   
イ.3.价人 ― 4.价い 
ウ.5.跂行 ― 6.跂う
エ.7.徼循 ― 8.徼る
オ.9.狡憤 ―10.狡う

(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.居士 2.愉悦 3.饒舌 4.末裔 5.微醺
<類義語>
6.天聴 7.後宮 8.極意 9.聳峙 10.淵叢
<語群>
(えいぶん、らんすい、のうそ、えきてい、うんのう、かんもく、きつりつ、だいし、おうのう、そうたく)

(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
1.千金の子は坐するに堂にスイせず
2.足るを知る者はレイコウも膏粱より旨しとする
3.イッチュウを輸す
4.老牛、トクを舐る
5.エイヨウの餅の皮
6.伽羅の仏にハクを置く
7.餓鬼にオガラ
8.ガトウの側ら、人の鼾睡を容れず
9.キキョクは鸞鳳の棲む所にあらず
10.クンユウは器を同じくせず

(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10

(A)「・・・抽斎が岡西氏徳に生せた三人の子の中、只一人生き残つた次男優善は、少時(1)ホウシ(2)イツラクのために、頗る渋江一家を(ア)困しめたものである。優善には塩田良三と云ふ(3)ユウトウ(4)カハンがあつた。良三はかの蘭軒門下で、指の腹に杖を立てゝ歩いたと云ふ楊庵が、家附の女に生せた嫡子である。
 わたくしは前に優善が父兄と(5)シを異にして、煙草を(6)ノんだと云ふことを言つた。しかし酒は此人の好む所でなかつた。優善も良三も、共に(7)ケンテキの量なくして、あらゆる遊戯に耽つたのである。
 抽斎が座敷牢を造つた時、天保六年(1835)生の優善は二十一歳になつてゐた。そしてその密友たる良三は天保八年生で、十八歳になつてゐた。二人は影の形に従ふ如く、須臾も相離るゝことが無かつた。・・・(鴎外 「渋江抽斎」)
(注)カハン:なかま
 
(B)「・・・思へばそれは寂しい道である。最も無力なる私は私自身にたよる外の何物をも持つてゐない。自己に矛盾し、自己に蹉跌し、自己に困迷する、それに何の不思議があらうぞ。私は時々私自身に対して神のやうに寛大になる。それは時々私の姿が、母を失つた嬰児の如く私の眼に映るからだ。嬰児は何処をあてどもなく匍匐する。その姿は既に十分憐れまれるに足る。嬰児は屢々過つて火に陥る、若しくは水に溺れる。そして僅かにそこから這ひ出ると、べそをかきながら又匍匐を続けて行く。このいたいけな姿を憐れむのを自己に(イ)阿るものとのみ云ひ退けられるものであらうか。(ウ)縦令道徳がそれを自己(8)タンデキと罵らば罵れ、私は自己に対するこの(エ)哀憐の情を失ふに忍びない。孤独な者は自分の(オ)掌を見つめることにすら、熱い涙をさそはれるのではないか。
 思へばそれは(カ)嶮しい道でもある。私の主体とは私自身だと知るのは、私を極度に厳粛にする。他人に対しては与へ得ないきびしい鞭打(むちうち)を与へざるを得ないものは畢竟自身に対してだ。誘惑にかかつたやうに私はそこに導かれる。(9)シモトにはげまされて振ひ立つ私を見るのも、打撲に抵抗し切れなくなつて倒れ伏す私を見るのも、共に私が生きて行く上に、無くてはならぬものであるのを知る。その時に私は勇ましい。私の前には力一杯に生活する私の外には何物をも見ない。私は乗り越え乗り越え、自分の力に押され押されて未見の境界へと険難を侵して進む。そして如何なる生命の威脅にもおびえ まいとする。その時傷の痛みは私に或る甘さを味はせる。然しこの自己緊張の極点には往々にして恐ろしい自己疑惑が私を待ち設けてゐる。遂に私は疲れ果てようとする。私の力がもうこの上には私を動かし得ないと思はれるやうな瞬間が来る。私の唯一つの城廓なる私自身が見る見る廃墟の姿を現はすのを見なければならないのは、私の眼前を暗黒にする。・・・」(有島武郎「惜みなく愛は奪ふ」)

(C)「・・・(キ)砂礫のみが砂礫を知る。金のみが金を知る。これは悲しい事実だ。偽善者なる私の眼には、自ら教会の中の偽善の分子が見え透いてしまつた。こんな事を書き進むのは、殆ど私の堪へ得ないところだ。私は余りに自分を裸にし過ぎる。然しこれを書き抜かないと、私のこの(ク)拙い感想の筆は放(な)げ棄てられなければならない。本当は私も強い人になりたい。そして教会の中に強さが生み出した真の生命の多くを尊く拾ひ上げたい。私は近頃或る尊敬すべき老学者の 感想を読んだが、その中に宗教に身をおいたものが、それを捨てるといふやうなことをするのは、如何にその人の性格の高貴さが足らないかを現はすに過ぎない といふことが強い語調で書かれてゐるのを見た。私はその老学者に深い尊敬を払つてゐるが故に、そして氏の生得の高貴な性格を知つてゐるが故に、その言葉の空しい(ケ)罵詈でないのを感じて私自身の(10)ヒロウを悲しまねばならなかつた。氏が凡ての虚偽と堕落とに飽満した基督旧教の中にありながら、根ざし深く潜在する尊い要素に自分のけだかさを化合させて、(コ)巌のやうに堅く立つその態度は、私を驚かせ羨ませる。私は全くそれと反対なことをしてゐたやうだ。私は自分が(10)ヒロウであるが故に、多くの(10)ヒロウなものを見てしまつた。私はそれを悲しまねばならない。・・・」(有島武郎「惜みなく愛は奪ふ」)
👍👍👍 🐑 👍👍👍

<syuusyuu  漢検1級 模擬試験問題 補習版その4 標準解答>
(一)
1.そうけつ 2.そうり 3.ほうしょう 4.ほうたい 5.げき 6.しょくしょく 7.りょうし 8.さいし 9.げき 10.じょうじょう 11.じょうし・せっし 12.しんさん 13.こんやく 14.こうじ 15.だっさい 16.くぜん 17.こうぼう 18.ちょりゅう 19.たくらく 20.ちょうばい
21.かいらぎ 22.かぐわ 23.おき 24.くわよほろ・くわよぼろ 25.ふ 26.はたら 27.しとね 28.あざ 29.おおとり 30.かざ 
(二)
1.汚瀆 2.黛青 3.赫灼 4.矍鑠 5.靉靆 6.麴塵 7.鞫訊・鞠訊 8.粗鬆 9.疥 10.梱 11.野蒜 12.芥蔕 13.拐帯 14.奇禍 15.麾下 
(三)
1.躾 2.鎺 3.鰰・鱩 4.鵇 5.栃
(四)
1.虎嘯 2.甎全 3.晦蔵 4.蓋棺 5.澗泉
(五)
問1
1.ア胸襟 2.イ欣求 3.ウ爬羅 4.エ蠹居 5.オ鰥寡 6.カ勒馬 7.キ佯狂 8.ク坤倪 9.ケ陵轢 10.コ玉釵
問2
11.エ 12.カ 13.ウ 14.ク 15.ア
(六)
1.あとり 2.さんしょうも 3.しょっつる 4.しのぶぐさ 5.あまどころ 6.はくうんぼく 7.かしわ 8.とち 9.まぶし 10.せせ(みみせせ)
(七)
1.がさん 2.まい 3.かいじん 4.よ 5.きこう 6.は 7.きょうじゅん 8.めぐ 9.こうふん 10.くる
(八)
1.大姉 2.懊悩 3.緘黙 4.曩祖 5.爛酔 6.叡聞 7.掖廷 8.蘊奥 9.屹立 10.藪沢
(九)
1.垂 2.藜羹 3.一籌 4.犢 5.栄耀 6.箔 7.苧殻 8.臥榻 9.枳棘 10.薫蕕
(十)
(1)放恣 (2)佚楽 (3)遊蕩 (4)夥伴(←漢検第2版にもあり)(5)嗜 (6)喫 (7)涓滴 (8)耽溺 (9)笞 (10)卑陋
(ア)くる (イ)おもね (ウ)たとい (エ)あいれん (オ)てのひら (カ)けわ (キ)しゃれき(原文振りは「しゃれき」。「されき」でも可でしょう。) (ク)つたな (ケ)ばり (コ)いわお

👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その54 頌

2015年09月21日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●文章題訓練・・・
・過去問で正岡子規の「獺祭書屋俳話」から出題されていたので、ちょっと読んでみようかと思い、図書館で司書の人にメモを渡して探してもらった。PCで「獺」の字を探すのに苦労しているようだったので(音読みで云ってもダメだろうと思い)「カワウソって字だよ」と教えてあげたら探せたみたい(^^)・・・司書の人も、めざせ!漢検1級!・・・ナンチャッテ(^^)
・「明治文学全集 正岡子規」の中に当該著作も掲載されていた・・・1日だけ借りてすぐ返した(^^;)・・・江戸期以降の大量の俳句が掲載されていて、それらに対する子規の評論と随筆みたいだったけど、随筆部分が旧字体も含めて読みづらいこと、このうえなし。気になったので、問題に出たところもチェックしてみたら、現代の字に直して出題しているみたいだった👍
●漢検漢和辞典第2版・・・
・「頌春(ショウシュン)」や「偈頌(ゲジュ)」などの「頌」:ショウ、ジュ、ヨウ、ほ(める)、たた(える)、かたち、ゆる(やか)
・第2版で、音「ヨウ」、意味で「①かたち、さま ②ゆるやか、ゆるめる」と追加されていた。対応する熟語は掲載なし。
・これなんかも、折角「ヨウ」音を追加したなら、一つぐらい音熟語を載せておくべきなんじゃないかなあ・・・。
・「ヨウ」は「容」に通じて、「さま、かたち、(従容の容で)ゆるやか、ゆとり」(字通)
・熟語は、
 字通 :頌儀(ヨウギ)=容貌儀表、頌礼(ショウレイ)=礼儀
 大字源:頌礼(ヨウレイ)=容礼=容貌や態度、従頌(ショウヨウ)=従容
 *字通は首尾一貫していませんねえ・・・「容に通ず」としながら「頌礼」を「ショウレイ」と振っている・・・字通もちょっと信頼に欠けるところがあるかもしれない・・・。
 *大漢和までは調べませんでした。

👍👍👍 🐑 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その53 衄

2015年09月21日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●模擬試験問題・・・(全20回分作成)
・「チャレンジャー用」(全15回)、補習版(全5回、うち第3回までは配信ずみ。第4・5回分も完成・配信まち)と、8月から9月にかけて、全20回分の模擬試験問題を作成。まさに破天荒なブログになったかも(^^)・・・この模擬試験問題を熟された方の高得点での合格を祈念してやみません(^^;)・・・この酷暑の夏から学習された方には、稔り多き27-②となることでしょう、まだまだ時間ありますし(^^)👍
・当初、完全なボランテイア精神と若干の興味本位で作成し始めたのですが、自分の学習や復習にも大いに役立ちました・・・過去問を総ざらいしたり、自分のブログを読み直したり、新出の熟語の読み方や使われ方(当該熟語が使用された文章)などを複数の辞典類(大漢和・字通・大字源)で調べたり、故事成語類の出典や意味などを再確認したり・・・などなど、自分でも驚くほどの時間を費やしたような気がしています(^^)・・・これが、27-②の自分の成果にも結びつくといいんだけどナ(^^;)
●漢検漢字辞典第2版・・・
・2回目の読み込み・・・あと400頁ぐらいで完了。読めば読むほど(都度指摘しているように)、「なんじゃこりゃ?」「おっかしいんじゃないの?」と思うものが多い!!
・今回も一つだけ紹介・・・「敗衄」の「衄(ジク、はなぢ、くじ・ける)」
・第2版では、意味の③を増やして、わざわざ「③まける、やぶれる」として、その熟語に「敗衄」と載せている・・・意味の②には「くじける、挫衄」と載せている・・・。
・一方、「敗」のところでは、「敗衄」という熟語を載せていて、ここでは「「衄」はくじける意」と書いてある!!
・・・もう、笑うしかない(^^)

👍👍👍 🐑 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その52 馴

2015年09月19日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●・・・やっぱりな(ーー)アホらしくてコメントできんわ"(-""-)"遺伝子の卵みたいな名前のチームに連敗しやがって(-_-)/~~~ピシー!ピシー!ま、毎度ながらのダメとらぶりを発揮というところか<(`^´)>もう、知らん(-。-)y-゜゜゜
●模擬試験問題・・・「補習版その3」を配信。今度は難易度は並だと思うけど、どうだろうか・・・こういうの、戦戦兢兢というのか(^^;)
●漢検漢字辞典第2版から
①雅馴、馴化、馴鹿(ジュンロク・となかい)でお馴染みの「馴」・・・
・また、見つけちゃったよ、今度はひどいよ・・・←これ、ごめん。ひどいのは私でした、どうやら見間違いの模様(2016.2.25補筆)
・第1版:音・訓「ジュン、シュン、な(れる)、な(らす)」意味①なれる。ならす。なつく。「馴化」「馴致」②おとなしい。従順な。すなお。よい。「馴雅」「馴行」・・・ 下付き「雅馴(ガジュン)」「 調馴(チョウジュン)
・第2版:音 ジュン、シュン=なれる、ならす、よい  クン=おしえる、おしえ。 で、「クン」音のあとに、「調馴(チョウクン) 」だって!! 2016.2.25訂正:私の見間違いかも・・・調馴(チョウジュン)でした。「クン」音のあとではなく、横に記載されていて、てっきり「チョウクン」と思いこんでいたようです。失礼しました。 ↓次の文章も間違い、無視してください。
「調馴」は「チョウジュン」なの?「チョウクン」なの???・・・どっちなの?漢検さん、教えてくださいな(-_-メ)
・大漢和には「クン」音あり、「おしえる、おしえ」という意味のとき「クン」読みの模様・・・ただ、「調馴」の熟語は見つけられなかった、代わりに「教馴」というのはあった・・・たぶん「キョウクン」と読む・・・説明の中に「「訓」に通ず」とあったから。
・字通は「クン」音なし、ただし「調馴」「教馴」「服馴」など、「クン」で読みそうな熟語は幾つか列挙されてた。でも、読みは不明。
・大字源は大漢和と同じで、「クン」音あり、「「訓」と同じ」ということで、その説明のあとに「教馴」「調馴」あり・・・ただし、読みは明示されていなかった。けど、たぶん「キョウクン」「チョウクン」と読ませようとする配置だった・・・。
<2016.2.25訂正>
 大漢和・大字源 「教馴」「調馴」・・・「クン」音のところに説明あるも、それぞれ読みは「キョウジュン」「チョウジュン」と振ってあった。
 漢字源・・・「馴」に「クン」音なし。この2つの熟語の記載なく不詳。
・なお、「秦 本紀」の中に、「・・・大費、拝して受く。舜を佐け、鳥獣を調馴す。鳥獣、多く馴服す。是を柏翳(ハクエイ)と為す。 舜、姓を嬴(エイ)氏と賜う・・・」という文章あり。・・・意味からすると、後段は「なれ服する」という意味だと思うので「ジュンプク」と読むのかも、とすると、前段の「調馴」も「調練してならす」という意味なら「チョウジュン」と読んでも良いのかも・・・とかなんとか、色々と考えて時間をかなり使ってしまった<(`^´)>・・・第2版の再度の読み込みが遅遅として捗らない(ーー)

・どなたか、適切なご教示をいただける方はいらっしゃいませんでしょうか。ホント、いやんなっちゃう(≧▽≦)

②以下・・・まだあるけど、またの機会にします👍 つかれた、ばかトラあ~!!

👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 模擬試験問題 補習版その3(漢検準拠・難易度―並―)

2015年09月19日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●「模擬試験問題 補習版その3」を取り急ぎ配信します。文章題とごく一部の設問を除き、ほとんどの設問を漢検漢字辞典第2版より蒐集しています。
●「その4」「その5」もほぼ完成していますが、「その3」の出来具合は如何でしょうか(^^;)トライ結果やコメント次第で、手直しをするかも知れませんので、ぜひ、ご連絡・ご評価をよろしくお願いいたします👍
●本番に向けてまだまだ時間もあり、万全の態勢でない状態でトライされるでしょうから、その分を考慮すると、80%程度(160点程度)の点数獲得でしょうか・・・いや、もう、難易度評価はヤメます(^^;)・・・といいながら、冒頭の記事の中に「・・・難易度ー並ー」と入れちゃってる私・・・(^^)どこかの協会さんみたいに首尾一貫していない?(^^)?
●なお、誤りなどありましたら、厚かましいお願いで恐縮ですが、また、ご指摘・ご訂正の連絡もいただけたら幸いです👍

<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 補習版その3(漢検準拠・難易度―並―)>
(一)次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.人から謗嗤を受ける
2.とはおおすっぽんのことだ
3.奚奴とは女の奴隷のことをいう
4.金簪を挿頭す
5.娃鬟が目の前を通り過ぎる
6.猗頓の富を蓄える
7.至る所で欹歟の声が聞こえる
8.子孫のための貽謀がある
9.廟に彝器が供えられている
10.異物を咽下した
11.国境の衛戍に務める
12.碁子麺は美味しい
13.噎鬱として気分がすぐれない
14.仏の功徳を讃える唄頌が聞こえる
15.倭の女王・卑弥呼のもとに塞曹掾史・張政が派遣された
16.水が潺湲と流れる
17.鐘や鼎に款識が刻まれている
18.着物の上に絅裳を纏う
19.峰が岑嵒と聳えている
20.岸のことを圻岸という
21.部下をいて指示を与える
22.大いにを上げる
23.人の弱点を
24.姥との能面
25.、後悔先に立たず
26.目からが出る
27.刃物で切って皮膚にができた
28.レタスがびる
29.分野別の記事をめる
30.伝統の業を

(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.衣服のシワが目立つ
2.ザンシに値する行為であった
3.最近、ワラバンシを見かけない
4.キリギリスが草葉の陰で鳴いている
5.シワブいて私語を諌める
6.袴のヒダにアイロンをかける
7.事実と想像をい交ぜにして語る
8.アゲマキ姿の幼い少女がいる
9.イチゴウの隙もない人物だ
10.一本ドッコの博多織
11.イッキクの涙すら無い
12.ウラボンで先祖の霊を迎える
13.水晶の別名をギョクエイという
14.味噌汁にゼンマイを入れる
15.ゼンマイ時計は今や骨董品だ

(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.正月にタコを揚げる
2.一ガロンは約4リットルである
3.大工のことをモクという
4.神事にサカキの木を用いる
5.ソマ山から材木をとる

(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.小舟のたとえ、一艘の小舟
2.虎や猫の異称
3.急性の発熱性感染症
4.絵をかいたり塗ったりして美しく飾った遊覧船
5.高潮や津波のこと
<語群>
(かいしょう、いと、いちい おと おんびょう きゅうびょう、がほう えがわ)

(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)   
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア (  )向日  2.イ (  )檀金  3.ウ (  )暮塩 4.エ (  )流爛  5.オ (  )縄枢 
6.カ 嫗伏(  ) 7.キ 鬱肉(  ) 8.ク 按図(  )   9.ケ 轍乱(  ) 10.コ 漿酒(  )

<語群>
(よういく、きけい、さくき、おうゆう、かくにく、きび、えんぶ、ろうほ、えんまん、ちょうせい)

問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.貧しくて粗末な家の形容
12.非常に贅沢なことのたとえ
13.腐った肉や腐ったほじし
14.理論だけの実際には役立たない考えや意見のこと
15.君主や目上の人の徳を仰ぎ慕うこと 

(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.黄蜀葵 2.玉柏 3.甘露子 4.葦牙 5.黄瑞香 6.鷸子 7.半銭 8.陰地蕨 9.栄蘭 10.烏臼

(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.熨帖 ― 2.熨える   
イ.3.頤養 ― 4.頤う 
ウ.5.于役 ― 6.于く
エ.7.欣懌 ― 8.懌ぶ
オ.9.鬱紆 ―10.紆ぼれる

(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.盈月 2.元祖 3.猊下 4.椿庭 5.坦夷  
<類義語>
6.旧跡 7.大笑 8.溢美 9.老生 10.酒杯
<語群>
(いし、けんそ、かいい、けんどう、やのう、かほう、うそう、えいそん、きげつ、うしゃく)

(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
<故事成語類>
1.コウガイ死に赴くは易し
2.ケイガクの欲
3.ガイフウ南よりして彼の棘心を吹く
4.めるなら若木のうち
5.キュウカツを易う
6.歓楽極まりてアイジョウ多し
7.カンセイ、先ず竭く
8.目はゴウモウをみるも睫を見ず
9.葦のズイから天を覗く
10.シボクの信

(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10

(A)「・・・此頃純一は久し振りで一度大石路花を尋ねた。下宿が小石川の富坂上に変つてゐた。純一はまだ何一つ(ア)纏まつた事を始めずにゐるのを恥ぢて、若し行きなり何をしてゐるかと問はれはすまいかと心配して行つたが、そんな事は少しも問はない。   (1)ムシろなんにもしないのが当り前だとでも思つてゐるらしく感ぜられ た。丁度這入つて行つたとき、机の上に一ぱい原稿紙を散らかして、何か書き掛けてゐたらしいので「お邪魔なら又参ります」と云ふと「搆はないよ、 器械的に書いてゐるのだから、いつでも(イ)已めて、いつでも続けられる。重宝な作品だ」と真面目な顔で云つた。そしていつもの詞少なに応答をする癖と丸で変つて、自分の目下の境遇を話して聞せてくれた。それが極端に冷静な調子で、自分はなんの(2)ツウヨウをも感ぜずに、第三者の出来事を話しゐるやうに聞えるのである。純一は直ぐに、その話が今書き掛けてゐる作品と密接の関係を有してゐるのだといふことを悟つた。話しながら、事柄の経過の糸筋を整理してゐるらしいのである。話してゐる相手が誰でも搆はないらしいのである。・・・」(鴎外・「青年」)

(B)「・・・路花の書いてゐる東京新聞は、初め社会の下層を読者にして、平易な事を平易な文で書いてゐた小新聞に起つて、次第に品位を高めたものであつた。記者と共に調子は幾度も変つた。(ウ)併し近年のやうに、文芸方面に向つて真面目に活動したことはなかつた。それは所謂自然主義の唯一の機関と云つても好いやうになつてからの事である。ところが社主が亡くなつて、新聞は遺産として、親から子の手に渡つた。これまでの新聞の発展は、社主が意識して遂げさせた発展ではなかつた。思想の新しい記者が偶然這入る。学生やなんぞのやうな若い読者が偶然殖える。記者は知らず識らず多数の新しい読者に迎合するやうになる。かういふ交互の作用がいつか自然主義の機関を成就させたのであつた。それを(エ)故の社主は放任してゐたのである。新聞は新しい社主の手に渡つた。少壮政治家の鉄のやうな腕が意識ある意志によつて (オ)揮はれた。社中のものの話に聞けば、あの背の低い、肥満した体を巴里為立てのフロツクコオトに包んで、鋭い目の周囲に横着さうな微笑を湛へた新社主誉田(3)ダンシャクは、欧羅巴の某大国のCorps diplomatique(コオル ヂプロマチツク)で鍛へて来た社交的(4)ギリョウ(5)タクマしうして、或る夜一代の名士を華族会館の食堂に羅致したのである。今後は賛助員の名の下に、社会のあらゆる方面の記事を東京新聞に寄せることになつたといふ、この名士とはどんな人々であつたか。帝国大学の総ての分科の第一流の教授連がその過半を占めてゐたのである。新聞はこれから académique になるだらう。社会の出来事は、謂はば永遠の形の下に見た(6)チョウカン図になつて、新聞を飾るだらう。同じ問題でも、今まで焼芋の皮の燻ぶる、縁の焦げた火鉢の傍で考へた事が発表せられた代りに、こん度は温室で咲かせた熱帯の花の蔭から、雪を(7)ガラス越しに見る窓の下で考へた事 が発表せられるだらう。それは結構である。そんな新聞もあつても好い。併し社員の中で只一人華族会館のシヤンパニエエの杯を(カ)嘗めなかつた路花はどうしても車の第三輪になるのである。それなのに「見てゐ給へ、今に僕なんぞの新聞は華族新聞になるんだ」と、平気な顔をして云つてゐる。・・・」(鴎外・「青年」)

(C)「・・・此時下から上がつて来る女学生が一人、大村に会釈をした。俯向けて歩いてゐた、廂の乱れ髪を、(キ)一寸横に傾けて、稲妻のやうに早い、鋭い(8)イチベツの下に、二人の容貌、態度、性格をまで見たかと思はれる位であつた。
大村は角帽を脱いで答礼をした。
純一は只女学生だなと思つた。手に持つてゐる、中身は書物らしい紫の包みの外には、喉の下と手首とを、リボンで(ク)括つたシヤツや、袴の(9)スミレイロが目に留まつたに過ぎない。実際女学生は余り人と変つた風はしてゐなかつた。着物は新大島、羽織はそれより少し粗い飛白である。袴の下に巻いてゐた、藤紫地に赤や(10)モエギで摸様の出してある、友禅縮緬の袴下の帯は、純一には見えなかつた。シヤツの上に(ケ)襲ねた襦袢の白衿には、大ぶ(コ)膩垢が附いてゐたが、かう云ふ反対の方面も、純一には見えなかつた。・・・ 併し純一の目に強い印象を与へたのは、琥珀色の薄皮の底に、表情筋が透いて見えるやうなこの女の顔と、いかにも鋭敏らしい目なざしとであつた。・・・」(鴎外・「青年」)
👍👍👍 🐑 👍👍👍


< syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 補習版その3  標準解答>
(一)
1.ぼうし 2.ごうぎょ 3.けいど 4.きんしん(「キンかん」は音訓) 5.あいかん 6.いとん 7.いよ 8.いぼう 9.いき 10.えんか(えんげ) 11.えいじゅ 12.きしめん 13.えつうつ 14.ばいしょう 15.えんし 16.せんかん・せんえん 17.かんし 18.けいしょう 19.しんがん 20.きがん
21.さしまね 22.かちどき 23.あげつら 24.じょう 25.ああ 26.なみだ 27.きず 28.しな 29.あつ 30.なら 
(二)
1.皺・皴・襞 2.慙死 3.藁半紙 4.蛬・螽・螽斯 5.咳 6.襞 7.綯 8.丫・総角・丱 9.一毫 10.独鈷 11.一掬 12.盂蘭盆 13.玉瑛 14.薇(紫萁) 15.発条
(三)
1.凧 2.呏 3.杢 4.榊 5.杣
(四)
1.一葦 2.於菟 3.瘟病 4.画舫 5.海嘯
(五)
問1
1.ア葵傾 2.イ閻浮 3.ウ朝齏 4.エ衍曼 5.オ甕牖 6.カ孕鬻 7.キ漏脯 8.ク索驥 9.ケ旗靡  10.コ霍肉
問2
11.オ 12.コ 13.キ 14.ク 15.ア
(六)
1.とろろあおい 2.まんねんすぎ 3.ちょろぎ 4.あしかび 5.みつまた 6.つぶり 7.きなか 8.はなわらび 9.たこのき 10.なんきんはぜ
(七)
1.うっちょう 2.おさ 3.いよう 4.やしな 5.うえき 6.ゆ 7.きんえき 8.よろこ 9.うつう 10.むす
(八)
1.虧月 2.裔孫 3.野衲 4.萱堂 5.険阻・嶮岨 6.遺址 7.解頤 8.過褒 9.迂叟 10.羽爵
(九)
1.慷慨 2.渓壑・谿壑 3.凱風 4.矯 5.裘葛 6.哀情 7.甘井 8.毫毛 9.髄 10.徙木
(十)
(1)寧 (2)痛癢(痛痒)(3)男爵 (4)伎倆 (5)逞 (6)鳥瞰 (7)硝子 (8)一瞥 (9)菫色 (10)萌葱
(ア)まと (イ)や (ウ)しか (エ)もと (オ)ふる (カ)な (キ)ちょっと (ク)くく (ケ)かさ (コ)あぶらあか

👍👍👍 🐑 👍👍👍
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その51 觥 覯

2015年09月19日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●なあ~にヤッテンだあ~、この、バカとらあ~・・・とても優勝できるチームじゃないってことかあ~"(-""-)"ま、首脳陣が“腫脳陣”だからな(^^)今日、DNA相手にゲーム落したら、もう、アカン(>_<)
●模擬試験問題・・・
・材料、ほとんど揃った。文章題も3つ作成ずみ・・・てことは、模擬試験はまだ3つも配信する予定なのか(^^;)なんとか9月中には配信したいですね。漢検漢和辞典第2版の再度の読み込みがあと3、4日かかりそうなのです・・・でも、出来上がったものから先に配信するかも。いま暫くお待ちください・・・。
●漢検漢和辞典第2版から
①「觥(コウ、つのさかずき)」
・「兕牛(ジギュウ)の角で作ったさかずき。銀觥、兕觥」だって。これまでも指摘してきたことですが、このように、この場合は対象外漢字「兕」を使った音熟語は載せているにに、他の対象内漢字の音熟語は(探せばあるのに)載せていないって、なんかアンバランス・・・。ま、この場合は説明で「兕牛」てのが必要だからというのはわかるし、わかりやすいから良いんだけど・・・この項目の意味や説明がダメなんじゃなくて、他とのバランスで、他の項目の方をもっと丁寧に載せてほしいということ・・・。
 *ちなみに、「兕牛」というのは、古代中国の想像上の動物とも、犀牛とも。一角牛で重さが千斤とも・・・。「觥は兕牛ノ角ヲ以テコレヲ爲ス。七升ヲ容ル、爵ノ大ナル者ナリ」というネット上の説明あり。(この説明の中の「爵(シャク)」は訓読みで「さかずき」ですね・・・)

②覯(コウ、あ(う)、み(る)、あ(わせる))
・「稀覯本」の「覯」・・・これで覚えていたけど。
・現行の音訓はすべて掲載されていて、かつ、意味が「①あう、思いがけなくあう ②いる、経験する ③あ(合)わせる、結婚する」と、いやに詳しい。で、熟語は「覯閔」だけ???・・・なんだこりゃ・・・って感じ。
・「覯閔(コウビン)」は「閔にあう」=うれえにあう(大漢和)、愁いにあう・人にひどい目に合される(大字源)という意味らしい。
・意味の項でこんなに詳しく説明しているので、対応する熟語もそれなりにあるのかなと思ったらなんも載っていない・・・しかも、大漢和や大字源を調べてみても、ほとんど熟語ないし・・・。漢検の「③・・・結婚する」なんて意味に対応する熟語があるのか興味あったので調べていても、何も載ってなかった(見つけられなかった)(ーー)一体、どこから、この意味を調べてきて載せているのかしら???熟語もあるのかしら???他の辞典なり、監修している碩学から何らかの説明なり指導でもあったのかしら??? まったくわからん・・・とても親切な説明なようでいて、実は、なんだかわからないというのが、この説明・・・。
・①と比較しても、こういうところがいやにバランス悪いし、変な編集だと思う。

👍👍👍 🐑 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その50 奎 歇 烋

2015年09月17日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●模擬試験問題・・・つづき・・・
・前回、愚痴っぽいお話をしたら、思わぬ反響が・・・。コメントいただいた皆様、改めて御礼申し上げます。
・今度こそ、本番に近いレベル・内容の模擬試験問題とすべく、現在、チマチマと作成中です。頼り?(^^)というか期待というか、していただいている方がいらっしゃる以上、もちょっと頑張らねば・・・と思っています。今しばらくお待ちください(^^;)
●漢検漢字辞典第2版から・・・相変わらず、意味わからん記載がある!!
①「奎」(ケイ、とかきぼし、また)・・・奎宿(ケイシュク)とか奎文(ケイブン)とかでおなじみ・・・
・音で「キ」、訓・意味で「両足を開いていくさま」が追加されている・・・熟語の記載はなし。
・各辞典を調べたら、確かに「奎踽(キクまたはケイク)」って熟語はあった・・・。しかし、熟語はこれだけで、しかも、「踽」は配当外漢字。熟語も配当外のようなものしかないような音読みと意味を載せることに何か意味があるんだろうか・・・。理解に苦しむ・・・。
・おまけに、大漢和・字通では、この読みは「ケイク」。角川・大字源でやっと「キク:大またに歩くさま」と出ていた・・・。
・熟語の出典は、各辞典ともに、「・・・袒裼し、手に戟をもって奎踽盤桓す・・・」(西京賦)から・・・。

②間歇泉でおなじみの「歇」(ケツ、や・める・・・)
・「ケツ、カツ、や・める、や・む、つ・きる、やす・む、か・れる」と、音も訓も意味もだいぶ増えていた。
・で、今度は、「カツ」音の熟語記載あり・・・「歇驕(カツキョウ)=口の短い猟犬」だって・・・。現行の訓読みにはない、熟語(ーー)。ホントに意味あるの???・・・でも、これは音熟語載せているから、もしかしたら出るのかもね。
・しかし、これも・・・、
 大漢和・字通ともに「ケツキョウ」(両辞典とも「カツ」音あるも、「ケツキョウ」だった)。角川・大字源では「カツキョウ・ケツキョウ」両方記載。・・・漢検さんは、(①も含めて)、大漢和・字通を否定する力があるのかしら(^^)それとも、大漢和や字通はもはや古くて、その後の研究や新しい見解が出ているのかしら・・・ここまでくると、誰か専門家か碩学に教えてもらわないと・・・もうわからん(≧▽≦)
・「歇驕」の意味は、各辞典とも似てはいましたが、これも微妙に異なる・・・大漢和「口の短い犬、短喙犬」、字通「猟犬」、大字源「口の短い猟犬」・・・

③烋(コウ、キュウ、ほこ(る)、めでた(い)、さいわ(い))
・第1版では「音:コウ、キュウ、訓:(記載なし) 意味:①やわらぐ、②さいわい、めでたい、よい」
・第2版では「音:コウ、キュウ、訓:さいわ(い) 意味:①コウ:ほこる、おごりたかぶる ②キュウ:①やわらぐ ②さいわい、めでたい、よい」
・それぞれに対応する熟語の記載はなし・・・。音で意味を分けておいて熟語も載せていないなんて・・・意味あるのでしょうか(ーー;)
・他の辞典を調べても、「烋烋(コウコウ)=意気強く盛んなさま」ぐらいしか無いけど。「キュウ」は「休」に通じているらしい(大漢和)。でも対応する熟語はありませんでした。休戚=烋戚(キュウセキ)とでも置き換えられるのかな・・・←これは私の想像語ですからまったく信じてはいけません。

以上、相変わらず、なんか、この第2版の編集って色々と増えているわりには首尾一貫していない内容のような気がする。読者って、受検する人ぐらいだろうけど、混乱するか、むだな努力・労力を強いるだけじゃないのかな?

👍👍👍 🐑 👍👍👍






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その49 愒 鶚

2015年09月16日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

●模擬試験問題・・・
・第1回~第15回、そして、補習版その1&その2を公開・・・良かれと思って作ったんですが、ちょっと今、自己嫌悪状態に・・・。補習版は、復習というか、総仕上げ版のつもりで作ったのに、却って難度が高くなってしまったみたい・・・(・_・;)この始末、どうしようか、今、模索中((+_+))
●自分の学習・・・
①まずは「書き問題」の復習を開始・・・過去問の書き問題をすべて書くことからやり始めました・・・なにしろ、「トメ、ハネ、崩し字」で何度も減点くらっているので、まずは叮嚀に書くことから始めています・・・中には書けない字も出てきたりして、これも自己嫌悪に(^^;)
②漢検漢字辞典第2版の通読(第2回目)・・・見落としているものがないかどうかを主眼に、再度、最初から通読中。やはり、見逃しているものがありますねえ・・・。
●漢検漢字辞典第2版から・・・
①「翫歳愒日(カイジツ)」「恫愒(ドウカツ)」の「愒」・・・音で「ケイ」、訓で「いこ(う)」が追加されていた(熟語記載はなし)。
・「愒」 ①愒日(カイジツ)ー(むさぼ)る  ②一愒(イッケイ)ー愒(いこ)う  ③恫愒(ドウカツ)ー愒(おど)す
(「熟語の読み・一字訓読(実践問題その1)2014年09月04日 | 熟語の読み(音・訓)」から転載)
 *「一愒」は「ひと休み」という意味。
②鶚(ガク、みさご)
・「鶚薦」「鶚書」なんて、熟語がしれっと載せてある・・・とっても不親切。他のどうでも良いところで紙幅を割いていて、ここは何の説明もない。
・この熟語は、推薦とか推薦書とかの意味ですが「・・・上疏して之れ(=衡のこと)を薦めて曰く「鷙鳥は百を累ぬるも、一鶚に如かず。衡をして朝に立たしめば、必ず観るべき有らんと(後漢書 禰衡伝)」と推薦した故事から」とかなんとか説明してくれていれば、スンナリ理解でき覚えやすいと思うんだけど。受検する人で「鷙鳥は百を累ぬるも、一鶚に如かず」を知らない人はあまりいないと思うので、この故事さえ載せておけば「鶚薦」「鶚書」という熟語も丸暗記する必要はないと思いますけどねえ・・・またまた辞典批判になってしまった(≧▽≦)
・ついでに、「鶚表(ガクヒョウ)」=人を推薦する上書(大漢和)。
・ほかに、鶚立(ガクリツ)=じっと立ち尽くすこと 鶚鳥=みさご・魚鷹  なんて熟語も大漢和にありました。

👍👍👍 トラあ~っ、・・・ちゃう。コラあ~モタモタすんな、このダメトラあ~ 👍👍👍 ちょっと苑結しているsyuusyuuデチタ👍

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする