2015年、明けましておめでとうございます。伊豆の海沿いは何時も気持ち良く私を迎い入れてくれる。正月三が日の伊東市では 5cmの積雪はめずらしい。
今年は早々に 77歳、60年続けて来た躰道と空手道、この二つの道を可能にした健康体操にも感謝の念を抱きながら、真の基本技の追求に頑張りたいと思います。
雨ニモマケズ、風ニモマケズですね。丈夫な身体を維持し実技に実技を重ね、身心のストレスを解消出来る躰技にしたいと考えております。
何故ならば、躰技は護身、護身は体育、体育は生命であることを忘れてはいけない、柔よく剛を制す、日本古来の体育文化に帰することも必要かと思います。
70年まえの戦時中の体育から脱皮しなければならないと考えます。戦うための体育ではなく、心身を整えるための体育にしたいですね。
リラックス体操、皆さんには体験している方は少ないと思います、簡単に言えば、ラジオ体操の逆の動きと思って下さい。これから寒さに向かい身体を柔らげ、又温め準備運動に適しております。
各部のリラックスから、全身のリラックス体操 五動作があり、1978年 37年まえに考案した健康体操の原点です。
参考までに、リラックス体操は、丹田呼吸が身についている方なら出来ます、男性より女性が上達が早いですね。男性より 10年寿命が長いのも理解できます。
皆さんに紹介したいブログがあります、躰道概論をフィンランド語に翻訳している、エーロ タルヴィティエ君のブログです。海外から観た躰道、良く理解できると思います。 「躰道カワセミのブログ」を閲覧の価値があります。