goo blog サービス終了のお知らせ 

躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.286 正しい姿勢保持

2018-04-07 | 整体体操、 躰 道

「正しい姿勢保持」2~3月の「まとめ」
ひと冬すぎた首(頸椎)は硬く各サークルの整体体操は、
頸長筋の覚醒と頭長筋を強化し筋バランスを整える。

頚椎 7ッの整骨は、顔面の左右ねじり角度 180度。
曲がり(倒す)角度40度、左右80度に無理なく柔らげ
血行を良くしスギ、ヒノキの花粉症、高血圧、心臓、

気管支の異常を改善又、冬季うつ病等を防ぎ、
あまり薬に頼らず自然治癒力を高めたい。

https://youtu.be/_V9Q0NEqW7k

  (頸椎のイメージトレーニング)

ストレートネックの予防、正しい姿勢保持や「体気上丹」には
欠かせない顎(首)内弦の整体体操です。

 

久しぶりの1人稽古、近年には珍しく急な暑さ、
30分ほどの準備体操から天制の法形で汗が流す。
天制には投げ技が多く、力技にならないよう
運足運身を加え転瞬の崩し技に変化する。

相手の運足の数より1歩だけ多く動き、2歩のとき3歩、
3歩のときは4歩と動くことにより、後手の動きであっても
自ずと先、先ノ先の行動則となり優位に立てます。

壁に突き当たっら先ず運足。
ハ法にこだわらず独自の運足を工夫して下さい。

創意工夫からは良く新技が生まれます、
躰道が創造された原点でもあります。

館長さんに促され、入間市武道館の裏へ、
今まで気付かず過ごしてきたが、
裏手は広い河原、芝生に整備され今が盛りの桜花。
今年の開花は例年より4~5日早いようだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする